技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高機能ゴム組成物 配合設計 徹底指南

技術力向上を志す中堅技術者のための

高機能ゴム組成物 配合設計 徹底指南

~さまざまな領域の技術を学び 視野と知識を広げよう~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、配合設計力向上のための技術の中で、製品固有の技術ではなく、それぞれの会社への応用自在性が高く、かつ難易度の高いテーマを中心に詳解いたします。

開催日

  • 2015年7月10日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • ゴム製品の設計、成形、品質、評価に関連する技術者
    • 防振ゴム
    • 建築材料
    • 医療機器・医療器具
    • 日用品
    • 家具 等
  • ゴムの不良対策で課題を抱えている担当者

プログラム

 残念なことですが、現状においてゴム配合技術に関して学ぶ機会は激減しています。ゴムに関する技術情報も、不正確で断片的な内容の類が増殖しています。また、日本で行われていたゴム製品の製造は、東南アジアへと製造重心を移しつつあります。このように、配合技術向上を志す技術者にとっては、まさに逆風の時代といえます。

  1. 初心に返ってじっくり学ぶ 配合設計の基本技術
    1. 配合の第一歩、ポリマー選択に欠かせない視点
    2. ポリマーブレンドを “相性” の観点で考える
    3. ステアリン酸を配合する意味を改めて問う
    4. フッ素とシリコーンを自在に操るための基礎情報
  2. 知らない会社が意外に多い 包括的な複合技術
    1. コンパウンド養生技術の効果
    2. 加工性向上のための油脂類の添加技術
    3. 環境水分の影響と阻止のための論点
  3. 業界定番 “難関配合課題” 着眼点と材料技術
    1. カレンダー配合 : ミクロン膜厚制御+高速加工
    2. 発泡配合 : 発泡倍率制御と物性制御の両立
    3. 高耐候性明色配合 : 完全非汚染性と顔料配合術
    4. カーボンブラック配合 : [伸び]を下げずに [引張強さ]を上げる
  4. ゴム配合を科学する ~ 勘と経験からの脱却 ~
    1. 量子論を通して配合設計を論ずる
    2. 分子量および溶解度指数とゴム物性の関連
    3. 老化メカニズム vs. 抗老化理論
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 渡辺 聡志
    材料技術研究所
    技術コンサルタント

会場

ゆうぽうと

5階 たちばな

東京都 品川区 西五反田8-4-13
ゆうぽうとの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の22,500円(税別) / 24,300円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/12 シランカップリング剤の基礎、反応メカニズム、各種応用、その評価 オンライン
2025/12/12 高分子技術者のためのレオロジー (入門と活用) オンライン
2025/12/12 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2025/12/15 ケミカルリサイクル技術の基本、手法の適用・選択と技術開発動向 オンライン
2025/12/15 プラスチック材料の高次構造・力学物性の制御・解析手法 オンライン
2025/12/18 プラスチック射出成形の基礎知識とトラブルシューティング オンライン
2025/12/18 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2025/12/19 プラスチックフィルムの種類、添加剤、 製膜、応用、評価 オンライン
2025/12/19 シランカップリング剤の基礎、反応メカニズム、各種応用、その評価 オンライン
2025/12/19 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ 東京都 会場・オンライン
2025/12/19 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2025/12/22 熱分析の基礎、応用と測定・解析技術 オンライン
2025/12/22 リビング重合の基礎知識とリビングラジカル重合を用いた応用技術 オンライン
2025/12/23 EUの包装・包装廃棄物規則 (PPWR) の動向と日本への影響 オンライン
2026/1/8 EUの包装・包装廃棄物規則 (PPWR) の動向と日本への影響 オンライン
2026/1/13 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2026/1/15 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2026/1/15 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) を基礎から徹底解説 東京都 オンライン
2026/1/20 高分子延伸による配向・結晶化制御 東京都 会場
2026/1/23 易解体性材料の基礎と最新トレンドおよび接着剤・粘着剤の開発事例とポイント オンライン

関連する出版物