技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品ライセンスの妥当な経済価値算出のコツと契約・交渉のための信頼性構築戦略

如何に信頼できる交渉相手を特定し、好条件の契約を締結し、良好な関係を築けるか

医薬品ライセンスの妥当な経済価値算出のコツと契約・交渉のための信頼性構築戦略

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、医薬品ライセンスの妥当な経済価値算出のコツと契約・交渉のための信頼性構築戦略について詳解いたします。

開催日

  • 2015年7月10日(金) 11時00分 16時00分

プログラム

第1部. 妥当な経済価値算出のポイントとその判断基準

(2015年7月10日 11:00〜12:30)

医薬ライセンスでは、他の産業におけるライセンスと異なり、市販までに長期間を要する開発化合物を扱うために大きなリスクを伴うと同時に、ライセンス化合物の評価を難しくしています。 とりわけ、未確定要素が多いために現実的にはライセンス化合物の普遍的な価値を行うことは不可能にさえ思われ、最終的には経営トップの政治的な判断が求められる場合も多いように 思います。しかし、医薬ライセンス交渉において双方の化合物評価に大きな違いがないことが多いように思います。そこで、ここでは未確定要素を許容しながらライセンス化合物の経済価値 を算出する方法とライセンス交渉の進め方について議論したいと思います。

  1. 医薬ライセンス化合物の評価を難しくしている要因
  2. 治験ガイドラインと開発期間の長さ
  3. 予測が難しいファクター
  4. 国の政策に依存する薬価と薬価改定
  5. 一般的な化合物評価法
  6. ポートフォリオ分析
  7. 公開資料による評価
  8. 秘密資料による評価
  9. Target Product Profile
  10. 一般的な現在価値評価法とリスクの折り込み方
  11. 現在価値評価法
  12. リスク調整
  13. “楽観的評価”と“悲観的評価”の考え方
  14. フォールバックポジション
  15. 経済価値の評価が異なる場合のライセンス交渉
  16. テリトリーの事情の違い
  17. 製品構成とライセンス戦略
  18. リスクシェアとプロフィットシェア
  19. 交渉決裂例とその考察
  20. 最終的な“Go”、“No Go”の判断の仕方
  21. ライセンス化合物による収益性
  22. 開発戦略
  23. 収益性に関する大局的な考え方
    - リアルオプション理論 – など
    • 質疑応答

第2部. 海外企業へ対する戦略的な交渉術と契約条項の作成・締結のコツ

(2015年7月10日 13:15〜14:15)

海外製薬企業は国内製薬企業に比べて長いライセンシング経験を持っており、国内製薬企業はこれを学んできた経緯があります。そのために、国内製薬企業が海外の製薬企業とのライセンス交渉で不利な立場に立たされたことがあったと思いますが、それも過去のことになりつつあるのではないでしょうか。 実際、ライセンス化合物の経済価値を自ら算出することやライセンス実務に不慣れであったことが原因であった場合が多いように思います。 ここでは過去の失敗例を紹介しながらその対策について考察するとともに、案外、有利な条件で契約できる場合もあることを紹介したいと思います。

  1. 製薬業における海外と国内の違い
  2. 承認認可制度構築の歴史
  3. バイオベンチャー企業の育成と活用
  4. 医薬ライセンシングの歴史
  5. 国内製薬企業にとって不利な契約例とその考察
  6. 交換化合物で不利益を受けた例
  7. 海外進出で不利益を受けた例
  8. GCPサンプルの製造委託において不利益を受けた例
  9. 企業買収において不利益を受けた例
  10. 不利益な契約にならない契約書の作成
  11. ミラーワイズな契約文書の作成
  12. 契約後も是正できる不公正な契約内容
  13. 自主的な化合物評価に基づく経済条件の協議
  14. 信頼できる相手先の選考と信頼関係の構築
  15. 信頼できる、あるいは、できない相手先は本当にあるのか
  16. テリトリー固有な事情の理解
  17. 研究開発戦略の共有による信頼関係構築
  18. 海外企業の誠実さと公正さ
  19. 自前だが妥当な化合物評価
  20. ライセンス交渉における適切な準備と誠実さ
    • 質疑応答

第3部. 事例から学ぶ、ライセンス取得の実際と信頼性構築のポイント

(2015年7月10日 14:30〜16:00)

演者の過去の経験からライセンスを進めるにあって考えるべき点についてお示しします。また、オーファン薬での考えるべき点についても、皆さんと議論させていただきたい。

  1. 今一度考えてみようライセンス
  2. なぜ、導出するのか
  3. なぜ、導入するのか
  4. なぜ、M&Aをするのか
  5. ライセンスで必要なこと
  6. 最近のDeal
  7. 対価をどのように考えるのか
  8. NPVは万能か?
  9. 対価とは
  10. 海外企業との付き合いを如何して行くのか、求められるスキルとは
  11. 人として
  12. 国・人・環境
  13. 交渉術への心構え
  14. 閑話休題 (オーファン薬って別世界!)
  15. オーファン薬とは
  16. オーファン薬のディールの特殊性
  17. でも、オーファン薬は大切
  18. これから必要なこと
  19. 会社として考えること
  20. 組織として考えること
  21. Dealとして考えること
  22. 全ては、諸刃の剣ですよ
    • 質疑応答

講師

  • 志甫 理
    特定非営利活動法人 メディッセ
    代表理事
  • 森本 聡
    モリモト ファーマパートナリング
    代表

会場

株式会社 技術情報協会

セミナールーム

東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/3 GMP監査・無通告査察実施時の対応ポイントとQA・QCの各対応 オンライン
2025/7/3 HPLC (高速液体クロマトグラフィー) 入門と使用時の留意点及びトラブルシューティング オンライン
2025/7/3 ICH-E6 (R3) に対応したQMS構築とQbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 オンライン
2025/7/4 振動分光法による医薬品原料の全数受入確認試験の事例およびPAT技術による製剤設計・工程設計の実践 オンライン
2025/7/4 医薬品・医療機器における日欧米の包装規制の最新動向 オンライン
2025/7/4 注射剤 (凍結乾燥製剤) 内服固形剤 (PTP錠剤包装) 外用軟膏剤 (チューブ包装) の製剤・包装工程の適格性評価の進め方 オンライン
2025/7/4 ICH Q3D/元素不純物分析試験法設定及びバリデーション方法 オンライン
2025/7/7 研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築 オンライン
2025/7/7 グローバル申請を見据えたCTD-Qの作成と各セクションの記載内容のポイント オンライン
2025/7/7 医薬品/医療機器/再生医療等製品の開発に必要なGCP要求事項とSOPのライティング・維持管理 オンライン
2025/7/7 原薬製造のプロセスバリデーション実務・不具合事例 オンライン
2025/7/8 再生医療等製品/細胞治療製品における規制要件の理解と申請書作成のポイント オンライン
2025/7/8 DMF/モジュール3 (M3) CTD各ファイルの書き方と事例 オンライン
2025/7/8 非GLP試験における信頼性確保 (レベル) オンライン
2025/7/9 相分離生物学入門 オンライン
2025/7/10 QA部門における製造記録・試験検査記録の照査の内容・視点と報告書作成の留意点 オンライン
2025/7/10 医薬品の早期開発・承認取得を目指した薬事戦略の進め方と効果的なPMDA相談の活用術 オンライン
2025/7/11 ICH-E6 (R3) について(R2) とのGAPと国内実装に向けた対応方針を考える オンライン
2025/7/11 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/7/11 ファーマコビジランス研修および薬害教育における実施事例と企業ロールモデル オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理