技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2015年6月27日 13:00〜14:55)
今、病院経営の今後が見えない。このままではマズイことはわかっているが、具体的に何が問題なのかわからない。成果を上げている病院と、赤字に喘ぐ病院、その差は何か?その答えはデータをうまく活用しているかどうか。これからは客観的なデータによる定義づけが行われる時代で、多くの病院がデータを何らかの形で活用しているはず。しかし、実際に病院運営や経営改善に役立てられている事例は少ない。その理由は着眼点に加え、関係性構築と伝え方に問題がある。
これからの経営人材 (特に事務系) は院内通訳家となり、組織を横断し専門職の心に響くアプローチで行動を喚起しなければならない。病院経営実務者に向けて、病院経営改善実績のある医療専門職コンサルタントが、受講者と双方向型セミナー形式でそのノウハウをお伝えします。
(2015年6月27日 15:05〜17:00)
同じ職場、同じ仕事でも、コミュニケーション、人間関係が変わっただけで、やる気が変わるばかりか、パフォーマンスや結果まで変わります。例えば、スタッフ同士で批判やかげ口を言うような関係性のある職場では、誰もが不安や不信感を持ち、行動が消極的で指示待ちになります。また、反対に、スタッフ同士が想いを共有し、人の長所を認める関係性のある職場では、誰もが信頼感を持ち良い未来を期待し、行動が積極的で成長を求めるようになります。
安心・安全・ポジティブな場づくりのプロフェッショナルであるメンタルコーチ2人が、もっと「自分のことが好き」に、オープンマインドで、信頼関係を築くのが楽になり、相互に協力しあえる組織を創るコミュニケーションのポイントをお伝えします。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/22 | 暗黙知・ナレッジの共有と活用推進に向けた実践的ポイント | オンライン | |
2025/4/25 | ヒューマンエラー (ポカミス) の未然防止・撲滅の考え方と効果的なポカヨケの進め方 | オンライン | |
2025/5/7 | 暗黙知・ナレッジの共有と活用推進に向けた実践的ポイント | オンライン | |
2025/5/14 | ビジネス課題を解決するAI活用術 | オンライン | |
2025/5/19 | 技術者・研究者向けのプロジェクト進行における異文化教育・コミュニケーション能力向上のポイント | オンライン | |
2025/5/26 | 技術者・研究者向けのプロジェクト進行における異文化教育・コミュニケーション能力向上のポイント | オンライン | |
2025/5/27 | ビジネス課題を解決するAI活用術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2011/3/26 | 医師事務作業補助者を活用し、医師の業務軽減を図り、業務の最適化を行う |
2010/9/16 | 弁護士には分からない「本当の病院トラブル解決法」 |
2010/6/25 | 診療報酬改定とチームで行う退院支援 |
2010/5/28 | 診療報酬改定により大きく見直された薬剤師のあり方 |
2010/4/20 | 病院未収金 回避・回収術の第一任者になる講座 |
2010/3/26 | 病院はどのように医療クラークの養成を行うべきか |
2009/5/22 | 実例に学ぶ患者クレーム対応術 |
2008/7/12 | 院内暴力にどう対処すべきか |