技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

水素時代の幕開け 政策最新動向と3社の事業展望

経産省/トヨタ/岩谷/千代田

水素時代の幕開け 政策最新動向と3社の事業展望

~関連予算とトヨタMIRAI市場投入のインパクト~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、水素社会の実現に向けたエネルギー、自動車、大規模貯蔵輸送技術の各分野の最新動向を紹介いたします。

開催日

  • 2015年6月24日(水) 13時00分 17時00分

受講対象者

  • 水素エネルギーに関連する技術者、研究者、品質担当者

修得知識

  • 各分野の水素社会の実現に向けた最新の動向
    • エネルギー
    • 自動車
    • 大規模貯蔵輸送技術

プログラム

1. 水素社会の実現に向けた取組み

(2015年6月24日 13:00〜13:55)

国のエネルギー基本計画に記載された「水素社会の実現」に向けた取組みが世界に先駆けて進展している。水素は、多岐にわたる分野において、その利用を抜本的に拡大することで、大幅な省エネ、エネルギーの安全保障、環境負荷の低減等に大きく貢献できる可能性がある。昨年6月に策定された「水素・燃料電池戦略ロードマップ」に基づく産官学の取組みなど、最新の動向について紹介する。
  1. 水素社会実現の意義
  2. 定置用燃料電池の普及
  3. 燃料電池自動車の普及
  4. 水素ステーションの整備
  5. 水素発電・水素供給サプライチェーンの構築
  6. その他 (2015年度の水素関連予算)
  7. 質疑応答/名刺交換

2. 水素社会実現に向けたイワタニの取組みと展望

(2015年6月24日 14:00〜14:55)

究極の循環型クリーンエネルギーとして注目を集める水素の特徴と、次世代エネルギーの有力な候補が「なぜ水素なのか?」、インフラの整備に向けた課題は何か?を中心に、水素エネルギー社会実現に向けた展望と当社の取り組みについて解説する。
  1. イワタニと水素
  2. 水素とは?
  3. 水素エネルギー社会の実現に向けて ~水素ステーションの動向~
  4. 水素輸送技術の動向
  5. 大量水素供給時代の到来
  6. 質疑応答/名刺交換

3. トヨタの目指す持続可能な社会と環境車

(2015年6月24日 15:05〜16:00)

トヨタでは、持続的な成長のため、「もっといいクルマつくり」「いい町、いい社会」の実現をグローバルビジョンに掲げグローバル経営を進めております。この取り組みの一つとして2014年12月、世界初の量産型燃料電池車「MIRAI」の発売を開始しました。 トヨタの目指す未来の都市像と環境車戦略並びに持続可能な社会の実現に向けた課題と対応の方向性についてご紹介致します。
  1. トヨタグローバルビジョン
  2. トヨタの目指す将来都市像
  3. トヨタの環境車戦略
  4. 燃料電池車「MIRAI」のご紹介
  5. 今後の課題と対応の方向
  6. 質疑応答/名刺交換

4. 水素エネルギーの大規模貯蔵輸送技術と今後の展望

(2015年6月24日 16:05〜17:00)

水素エネルギーを汎用のエネルギーとして利用するには、石油や天然ガスのように大規模に貯蔵輸送できることが必須である。しかしながら、水素を大規模に貯蔵輸送する技術はこれまでに開発されていなかった。 千代田化工建設は、“SPERA水素?システム“の開発を完了し、世界に先駆けて水素を大規模貯蔵輸送するシステムを技術的に確立している。本講演では、SPERA水素システムの概要と今後の水素エネルギー利用分野について概説する。
  1. 有機ケミカルハイドライド法
  2. 水素サプライチェーン構想
  3. 拡大する水素エネルギーの利用分野
  4. SPERA水素システムの開発経緯
  5. 脱水素触媒の開発
  6. 技術実証デモンストレーション
  7. 質疑応答/名刺交換

講師

  • 星野 昌志
    経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 燃料電池推進室
    室長補佐
  • 繁森 敦
    岩谷産業 (株) 中央研究所
    部長 兼 水素エネルギー部 部長
  • 近藤 元博
    愛知工業大学 総合技術研究所
    教授
  • 岡田 佳巳
    千代田化工建設株式会社 グローバル本社
    フェロー

会場

紀尾井フォーラム
東京都 千代田区 紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート1F
紀尾井フォーラムの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 25,000円(税別) / 27,000円(税込)で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

関連する出版物

発行年月
2016/9/23 2016年版 スマートハウス市場の実態と将来展望
2016/8/26 2016年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2016/7/22 2016年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2016/5/27 2016年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/1/29 2016年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2015/12/18 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2016年 新春号)
2015/12/8 2016年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/10/30 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2015年 秋号)
2015/9/18 2015年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2015/8/21 2015年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2015/8/17 バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2015/8/17 バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2015/7/24 2015年版 電力自由化市場・関連技術の実態と将来展望
2015/6/30 導電性フィラー、導電助剤の分散性向上、評価、応用
2015/6/26 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/6/26 2015年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2015/5/29 2015年版 水素燃料市場・関連技術の実態と将来展望
2015/4/24 2015年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望