技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

AI・ロボットによる第4次産業革命とトヨタの挑戦

【日・米・独の最新動向】

AI・ロボットによる第4次産業革命とトヨタの挑戦

~医療・介護、製造業革命、自動運転、ドローンビジネス最前線~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年6月19日(金) 14時00分 16時30分

プログラム

1. AI、知能ロボット、第4次産業革命

(2015年6月19日 14:00〜15:10)

21世紀の新たな産業革命が今、世界で巻き起ころうとしている。先頭を走るドイツの「インダストリー4.0」、その後を追う米国の「インダストリアル・インターネット」、そして彼らを迎え撃つ日本の産業界。その中核となる技術が、AI (人工知能) と次世代ロボットだ。
2006年における脳科学の導入によって劇的に進化した最新AIは、モノを見たり聞いたりする認識系の技術で人間に匹敵する性能を示しつつある。この技術を搭載した次世代ロボットを工場や流通の現場に投入することによって、製造業などの生産性を飛躍的に高めることが第4次産業革命のポイントだ。インターネットとの関連も含め、その全貌を分かり易く解説する (脚注) 。

  1. 第4次産業革命の全体像
    • ~インダストリー4.0、インダストリアル・インターネット、AI、次世代ロボット、これらを取り巻く社会環境、アマゾンやグーグルの最新動向・・・
  2. 基盤技術:AIと知能ロボットの現状
    1. 脳科学の成果を取り入れた最新AI「ディープラーニング」
    2. 既存ロボットの課題:認識系の能力
    3. 最新AIの導入でどんなロボットが実現されるのか
  3. 日本の自動車産業と自動運転車
    1. 現在好調な日本の自動車業界は本当に自動運転車を望んでいるのか?
    2. 自動運転で勢力図の逆転を目論む新興メーカー
    3. 日本の自動車産業は第4次産業革命にどう対応していくのか?
  4. ドローンの行方
    • ~流通、警備、映画撮影、農薬散布、油田探査・・・全産業に波及するドローンの影響と規制等の行方
  5. インダストリー4.0
    • ~第4次産業革命に対するドイツとEUの取り組み
  6. インダストリアル・インターネット
    • ~欧州勢に対する、GEなど米国勢の取り組み
  7. 日本の産業界はどう対応すればいいのか?
    • ~米欧が得意とするAIに、モノづくり日本はどう対応していけばいいのか?
  8. 質疑応答/名刺交換
    • <参加特典>:当日使用予定のプレゼン資料 (PDF) を電子データでご提供します
    • <脚注>:講演当日の内容は、取材結果と最新動向により異なる可能性があります

2. トヨタのロボット戦略

(2015年6月19日 15:20〜16:30)

トヨタは、人と共存し生活を支援するパートナーロボットの早期実用化をめざしている。少子・高齢化が急速に進むなか、明るく活力ある社会の継続・QOL (クオリティ オブ ライフ) の向上に向け、新モビリティ・介護医療分野などでパートナーロボット技術の活躍できるシーンは多い。介護医療分野では、2種のリハビリ支援ロボットの臨床研究用モデルを昨年末より供給開始し実証活動を拡大している。また、生活支援ロボットHSR (2012年発表) や柔軟制御 (2013年発表) など次世代ロボット技術の先行開発も着実に進めている。お客様の期待に応える実用化にむけ、現場でのニーズに密着したロボット開発を進める現状と今後の展望について述べる。
  1. ロボット開発の歴史と拡大するサービスロボット開発
  2. トヨタパートナーロボットの取組み状況
    1. 開発経緯
    2. 開発ビジョンと取組みスタイル (現地現物)
    3. パーソナルモビリティと介護医療系ロボットの実証拡大 生活支援ロボットなど次世代開発の状況
  3. 実用化に向けた課題と今後の展望
  4. お客様・仲間と創るロボット共生社会
  5. 質疑応答/名刺交換

講師

  • 小林 雅一
    株式会社 KDDI総研
    リサーチフェロー
  • 玉置 章文
    トヨタ自動車(株) パートナーロボット部
    部長

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 25,000円(税別) / 27,000円(税込)で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/4 自動車、EVにおける熱マネジメント技術の動向と要素技術の解説、今後の展望 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/11 Excel・Pythonで学ぶ製造業向けデータ解析と実務への応用 オンライン
2025/4/11 AIを活用した創薬研究プロセスの加速化 オンライン
2025/4/15 自動運転・運転支援に向けた各種センサーを用いた周辺環境認識技術 オンライン
2025/4/15 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 オンライン
2025/4/18 アジア各国のEVの現状と日系サプライヤのサバイバル戦略 オンライン
2025/4/21 工場へのDX導入による自動化と設備投資計画の実践 オンライン
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/28 AIを活用した創薬研究プロセスの加速化 オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/4/29 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/30 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/5/7 工場へのDX導入による自動化と設備投資計画の実践 オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/19 AI分野における特許戦略 オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/23 AI分野における特許戦略 オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/6/5 xEV用モータの技術トレンド 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/9/18 2015年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2015/6/26 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2014/10/10 電動車椅子 技術開発実態分析調査報告書
2014/10/10 電動車椅子 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/9/26 2014年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2014/9/25 サービスロボット 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/9/25 サービスロボット 技術開発実態分析調査報告書
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/27 2014年改定の方向性と病床機能情報の報告のあり方について
2013/9/11 新しい磁気センサとその応用
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)