技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオ/抗体医薬品における糖鎖・タンパク質解析の基礎とバリデーション

1年未満の方でもわかる

バイオ/抗体医薬品における糖鎖・タンパク質解析の基礎とバリデーション

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年5月19日(火) 13時00分 16時15分

プログラム

第1部. HPLCおよび質量分析による糖鎖の構造解析

(2015年5月19日 13:00〜14:30)

 抗体やバイオ医薬品の糖鎖の構造を知ることは、これら医薬品の活性を把握するだけでなく、生産過程における品質管理においても重要視されている。
 本講演では、HPLCと質量分析を 用いた糖鎖の分析法に関して取り上げてお話しさせていただく。

  1. 抗体やバイオ医薬品における糖鎖の役割
    • 糖鎖修飾について
    • 抗体やバイオ医薬品における糖鎖についての知見の紹介
  2. HPLCを用いた糖鎖の構造解析
    • HPLCの基礎
    • 他の分析法とのメリットおよびデメリット
    • 糖鎖の切り出し
    • 糖鎖の蛍光標識
    • 糖鎖の分離
    • 糖鎖の同定法
  3. 質量分析を用いた糖鎖の構造解析
    • さまざまなモードの質量分析
    • 糖鎖の同定法
    • 本方法のバリデーション
  4. HPLCを用いた糖鎖の分析法について
    • 本方法の概略
    • 本分析法のバリデーション
    • GALAXYデータベースについて
  5. 糖鎖分析の実際
    • 抗体の糖鎖分析を例にして
    • サンプルの調整法
    • 同定の法
    • トラブルシューティング
    • 細胞、組織の試料の糖鎖分析 など

  • 質疑応答

第2部. キャピラリー電気泳動法の基礎と分析バリデーションにおける基準値範囲のポイント

(2015年5月19日 14:45〜16:15)

  1. タンパク質性医薬品分析法としてのキャピラリー電気泳動の優位性 (キャピラリー電気泳動の特徴)
  2. キャピラリー電気泳動の基礎
    • 装置と原理
    • 準備と操作
  3. キャピラリー電気泳動を用いる抗体医薬品の分析
    • 試料前処理
    • 分離の最適化
    • バリデーション
  4. キャピラリー電気泳動によるタンパク質の機能解析
    • 糖鎖-タンパク質間結合解析法
    • 核酸-タンパク質間結合解析法
    • タンパク質-タンパク質間結合解析法
  5. キャピラリー電気泳動による糖鎖分析
    • 誘導体化
    • 分離モード
  6. キャピラリー電気泳動における分析法バリデーション
    • バリデーションパラメータ
    • 基準値範囲設定
  7. キャピラリー電気泳動分析の精度を高めるテクニック
    • 分離の改善
    • 感度の改善
    • 再現性の改善 など
  • 質疑応答

講師

  • 第1部
    • 矢木 宏和 氏
  • 第2部
    • 多賀 淳 氏
  • 矢木 宏和
    名古屋市立大学大学院 薬学研究科
    講師
  • 多賀 淳
    近畿大学 薬学部 医療薬学科
    准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,500円 (税別) / 45,900円 (税込)
複数名
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 42,500円(税別) / 45,900円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 85,000円(税別) / 91,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 127,500円(税別) / 137,700円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/27 医薬品開発における安定性試験の実施計画と有効期間の設定、データの取り方、まとめ方 オンライン
2025/6/27 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2024 オンライン
2025/6/27 医薬品QA業務 実務講座 オンライン
2025/6/27 GMP超入門 オンライン
2025/6/27 体外診断薬の開発・事業化戦略と期待される要素技術 オンライン
2025/6/27 相分離生物学入門 オンライン
2025/6/27 バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 オンライン
2025/6/27 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/6/27 製造工程特性を踏まえた再生医療等製品の製造・品質管理と技術移管の進め方 オンライン
2025/6/27 ファーマコビジランス研修および薬害教育における実施事例と企業ロールモデル オンライン
2025/6/27 QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用 オンライン
2025/6/27 インドの医薬品産業の最新規制と知的財産制度 オンライン
2025/6/27 薬物間相互作用の基礎と臨床薬物相互作用試験における評価手法 オンライン
2025/6/27 EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎 オンライン
2025/6/28 ICH-E6 (R3) について(R2) とのGAPと国内実装に向けた対応方針を考える オンライン
2025/6/29 不確実性の高い医薬品の研究開発プロジェクトの事業価値評価に基づく意思決定とポートフォリオマネジメント オンライン
2025/6/30 医薬品の要求品質の明確化と外観検査のポイント 東京都 会場・オンライン
2025/6/30 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/6/30 研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築 オンライン
2025/6/30 ゼロから理解したい人のためのCMC安定性試験レギュレーション オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門