技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

抗菌・抗ウイルス性の付与技術と効果、性能の評価

抗菌・抗ウイルス性の付与技術と効果、性能の評価

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、種用途に応じた抗菌、抗ウイルス剤の選定と加工技術を詳解いたします。

開催日

  • 2015年5月14日(木) 10時00分 16時00分

修得知識

  • 抗菌・抗かび・抗ウイルス剤とその加工方法
  • 有機酸銀系抗菌剤の樹脂への分散性と抗菌効果
  • ヨウ素包接抗菌・抗ウイルス繊維の特性と性能評価

プログラム

抗菌・抗かび・抗ウイルス剤とその加工方法

(2015年5月14日 10:00〜11:20)

  1. 微生物制御
  2. 銀ゼオライトの作用
  3. 抗菌剤等の種類
    1. 無機抗菌剤
    2. 有機抗菌剤
    3. 天然抗菌剤
    4. 光触媒抗菌剤
  4. 抗菌メカニズム
  5. 抗菌剤等の選択因子
    1. 効果のある菌種
    2. 抗菌効果の強さ
    3. 抗菌効果の持続性・耐久性
    4. 抗菌剤の安全性
  6. 抗菌剤等の使用範囲
    1. 国内の規制
    2. 海外の規制
  7. 抗菌加工製品の加工と評価
  8. 抗カビ加工製品の加工と評価
  9. 抗ウイルス剤
  10. 抗ウイルス加工製品の加工と評価
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

有機酸銀系抗菌剤の樹脂への分散性と抗菌効果

(2015年5月14日 11:30〜12:50)

有機酸銀系抗菌剤は、既存の樹脂混練用抗菌剤とは全く異なるアプローチで樹脂に分散させることでナノレベルの粒子分散が得られ、優れた透明性と抗菌効果を発現する。本講演では有機酸銀の熱分解を利用した特異的な分散手法を解説するとともに、製品化において最も注力した抗菌効果に直結する分散性の改良と安定に関する知見を講説したい。また、熱可塑性樹脂以外への分散として、非水系溶剤への分散事例を紹介する。熱可塑性樹脂への分散とは異なり、溶剤分散ならではの問題点があり、有機酸銀の特性を生かした改良の取り組みについても説明したい。

  1. 有機酸銀系抗菌剤の分散性
    1. 有機酸銀の特異的な粒子分散方法
    2. 有機酸銀の熱分解とナノ粒子形成機構
    3. オレフィンを中心とした熱可塑性樹脂への分散事例
    4. 抗菌効果に直結する分散性の改良
    5. 抗菌作用機構
    6. 安全性
  2. 熱可塑性樹脂以外への分散
    1. 抽出機構を用いた有機酸銀の溶剤への粒子生成分散方法
    2. 粒子分散液を用いたアクリル塗料への分散事例
    3. 塗工フィルムの抗菌効果と透明性
  3. 用途展開
    1. 有機酸銀系抗菌剤を用いた樹脂製品ナノファスの紹介
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

ヨウ素包接抗菌・抗ウイルス繊維の特性と性能評価

(2015年5月14日 13:30〜14:30)

ヨウ素は、同じハロゲン元素の塩素と同様に、その化学反応性 (酸化力) の高さを利用して、古くから消毒剤として利用されてきた。ヨウ素は数十ppmという低濃度で、かつ短時間に作用し、抗菌・抗ウイルススペクトルが広く、耐性菌も発生しにくいという優れた特長を持つ。しかしながら、ヨウ素は常温常圧で昇華 (気化) しやすい、独特の刺激臭がある、ヒトの皮膚刺激性があるなど、広く利用する上での欠点があった。この欠点を、ヨウ素とデンプンが包接複合体を作るという古くから知られている現象 (ヨウ素-デンプン反応) を利用して解決したのが本演題のヨウ素包接抗菌・抗ウイルス繊維、「ヨウ素包接アミセル」である。
本講座ではまず、本機能性繊維を実現した各要素技術、ヨウ素、酵素合成アミロース、機能性レーヨン繊維について説明したのち、ヨウ素包接アミセルの特長と応用例、今後の応用可能性について述べたい。

  1. ヨウ素包接抗菌・抗ウイルス繊維開発の経緯
    1. ヨウ素について
    2. 酵素合成アミロースについて
    3. 酵素合成アミロース含有レーヨン繊維 (アミセル) について
  2. ヨウ素包接アミセルの特長
    1. 抗菌・抗ウイルス剤としてヨウ素を利用する上での問題点
    2. ヨウ素包接アミセルによるヨウ素の問題点の解決
    3. ヨウ素包接アミセルの抗菌・抗ウイルス機能
    4. ヨウ素包接アミセルのその他の特長
  3. ヨウ素包接アミセルの応用例
    1. 不織布としての応用
    2. その他繊維製品への応用可能性
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

固定化抗菌剤の特性とその抗菌・抗ウイルス効果

(2015年5月14日 14:40〜16:00)

固定化抗菌剤Etakは、現在様々な用途で使用されています。安全性も高くや抗菌性も高いという観点からも非常に汎用性が高いと考えています。

  1. 固定化抗菌・抗ウィルス剤Etakについて
  2. 抗菌効果について
  3. 抗インフルエンザ効果について
  4. 製品例
  5. インフルエンザウィルスについて
  6. 皮膚への固定化について
  7. 非エンベロープウィルスに対して
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

講師

  • 栗原 靖夫
    株式会社 シナネンゼオミック 品質管理部
    部長
  • 大橋 和彰
    東洋製罐グループホールディングス 株式会社 綜合研究所 第一研究室
    室長
  • 寺田 喜信
    江崎グリコ 株式会社 健康科学研究所
    マネージャー
  • 二川 浩樹
    広島大学大学院 医歯薬保健学研究院  
    教授

会場

株式会社 技術情報協会

セミナールーム

東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/24 日米欧の規制対応を可能とするためのグローバルPV体制構築とベンダーコントロール オンライン
2024/6/24 バイオ医薬品製造におけるGMP対応をふまえたプロセス開発からの設備設計・スケールアップ オンライン
2024/6/24 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2024/6/25 実際に起こったトラブル事例から学ぶ解決策の考え方、スケールアップ・ダウン検討および実験計画の具体的な進め方 オンライン
2024/6/25 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/6/25 粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御 オンライン
2024/6/25 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2024/6/25 経皮吸収の基礎と評価方法 オンライン
2024/6/25 治験総括報告書及びCTD 2.5の基本的な作成法と照会事項への対策 オンライン
2024/6/26 生産移行後のトラブルを未然に防ぐための製造設備および支援設備のバリデーション 東京都 会場・オンライン
2024/6/26 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編 + 実践編) オンライン
2024/6/26 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編) オンライン
2024/6/26 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン
2024/6/26 GMP超入門講座 オンライン
2024/6/26 改正GMPに対応する技術移転/移管での同等性評価とバリデーション/作業者教育 オンライン
2024/6/26 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン
2024/6/26 治験薬GMP基礎講座 オンライン
2024/6/26 仮想医薬品例示で基本レギュレーションを理解し、効率的にCMC申請資料を作成するポイント オンライン
2024/6/26 事例を交えて学ぶ共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2024/6/27 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/3/31 抗菌・抗ウイルス性能の材料への付与、加工技術と評価
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2021/2/16 ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2020/1/31 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
2020/1/30 凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化 - ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ -
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 複雑高分子材料のレオロジー挙動とその解釈
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発