技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

新規疾患/新規開拓市場導入時の医薬品マーケティングと薬価戦略

難病や希少疾患、生活改善薬など

新規疾患/新規開拓市場導入時の医薬品マーケティングと薬価戦略

東京都 開催 会場 開催

こんな企業・担当者のために

  1. 新しいカテゴリの疾患や治療薬を開発している企業、または今後上市を控えている企業の担当者のために
  2. 新規市場への導入検討時において、市場定義やマーケットアクセスの考え方に自信が持てずお悩みの方のために
  3. 今後の市場特性に対応してくための、最新の考え方を基礎から分かりやすく学びたいという方のために

開催日

  • 2015年5月12日(火) 10時00分16時30分

プログラム

第1部. 医薬品販売予測と新規参入市場における留意点

(2015年5月12日 10:00〜12:00)

 製品価値最大化には臨床開発時点からマーケティング担当者が戦略策定に深くInvolveし、最適化を目指す必要があります。
 販売・コスト予測など全ての要素を含んだNPV (現在正味価値) という数値化されたアウトプットを通じ、戦略の最適化 (開発中止、協業の選択肢も含む) を目指す必要があります。
 販売予測はその中の最も重要な要素になりますので、目的・算出方法を具体的にお話すると共に、新規参入する市場を予測する上においての留意点についても議論を深めていきたいと思います。
 ご参加頂く方のゴールとして、

  1. 販売予測の目的明確化
  2. ロジカルに説明できる販売予測の立て方
  3. 新規市場における留意点

の3点を考えています。

  1. 販売予測の目的:
    • 目的?
    • ビジネスケース (NPV:現在正味価値) と販売予測
    • 予想されるアウトプット
    • 製品開発 (含むライフサイクルマネジメント) の意思決定
  2. 販売予測に必要な情報
    • 販売予測の構成因子
    • 患者数をどう予測するか?
    • 販売予測を立てる際、立てた後にも留意する点
  3. 新規市場における留意点
    • マーケットリサーチの企画と結果の捉え方
    • 医師の新製品発売時の処方動機の考察
  • 質疑応答

第2部. 新規医薬品市場におけるマーケティングによる市場創造とアクションプラン

(2015年5月12日 12:45〜14:45)

 新規医薬品市場に製品を上市するとき、まず対象となる市場の定義を既存類似薬効の製品の既存市場として捉えるべきか、新たに市場を定義するべきか検討する必要がある。
 その後、中長期のプロダクトライフサイクルを考慮し、上市シナリオを作成し、マーケティング戦略、アクションプランと進める考え方を解説する。
 特に、マーケティング戦略に関しては、従来のSTPのマーケティング及び新しいマーケティングの考え方であるサービスプロセスマネージメントの視点でも考察する。

●新規市場参入に関して外資系企業では以前より導入されており、最近より必要性が高まっているマーケットアクセスの考え方からマーケティング戦略、アクションプランの流れで下記のポイントを中心にお話します。

  • 市場の定義
  • 市場規模
  • PLCM (プロダクトライフサイクルマネージメント)
  • シナリオプランニング
  • CSF (ビジネスを規定するキーのドライバー)
  • 従来のマーケティングから新しいマーケティング

●従来のSTPを中心としたマーケティングの前提条件が、交換パラダイムを前提にしていますが、市場・顧客ニーズの変化により関係性パラダイムを考慮した新しいマーケティング (サービスプロセスマネージメント) に考え方の導入が必要なっています。

  • アクションプラン (プロモーションミックス)

  • 質疑応答

第3部. 新規疾患/新規開拓市場上市時の医療経済・アウトカム研究 (HEOR) の考え方と薬価獲得

(2015年5月12日 15:00〜16:30)

 2014年5月には、「難病の患者に対する医療等に関する法律」 (難病新法) が成立し、難病・稀少疾患を含む新規疾患に用いられる医薬品等の開発がさらに推進され、今後、様々な医薬品が上市されると予想される。
 難病・稀少疾患においても臨床および経済的なベネフィットの妥当性を示す医療経済・アウトカム研究 (Health Economics and Outcome Research: HEOR) は薬価や保険償還においても今後重要になっていくと考えられる。
 本講演では、希少疾患を含む新規疾患における医療経済評価による新規疾患に対する医薬品の価値最大化および薬価獲得への可能性について述べる。

  1. 疾患の見える化: 疫学
    • 疾病頻度の測定とその指標
    • 疫学研究方法
    • 疾病サーベイランスと疾病登録
  2. 臨床・経済的なベネフィットを見える化:HEOR
    • アウトカム
    • 医療技術の評価方法
    • 健康負担の指標
  3. 新規疾患のマーケットアクセス
    • HEORの薬価・保健償還における活用の可能性

  • 質疑応答

講師

  • 第1部
    • 森 伸一郎 氏
  • 第2部
    • 瀧川 雅行 氏
  • 第3部
    • 大西 佳恵 氏
  • 森 伸一郎
    アジアンズブリッジ(株)
    代表取締役
  • 瀧川 雅行
    日医工 株式会社 オンコロジー広域病院部
    参与
  • 大西 佳恵
    クリエイティブ・スーティカル 株式会社
    日本代表

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/17 CSV (コンピュータ化システムバリデーション) 実務の基礎 オンライン
2025/12/18 R&Dにおける競合他社・異業種ベンチマーキングの基本、実践と生成AI活用のすすめ方 オンライン
2025/12/18 生成AIを活用した情報収集、分析と戦略立案への応用 オンライン
2025/12/18 QA部門における製造記録・試験検査記録の照査の内容・視点・範囲と報告書作成の留意点 オンライン
2025/12/19 原料等供給者管理の留意点 オンライン
2025/12/19 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/12/19 生成AI、AIを活用したマーケティング業務効率化と運用のポイント オンライン
2025/12/19 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 オンライン
2025/12/19 再生医療/細胞・遺伝子医薬の保険適用申請と事業化戦略 オンライン
2025/12/19 実験室における高薬理活性物質の取り扱い/封じ込め対応と区分による要求レベル オンライン
2025/12/19 PV業務においてグローバルSOPとローカルSOP、マニュアルをどう棲み分け、整合性を図るか オンライン
2025/12/19 デザイン経営が導く成長戦略 ブランド力×デザインマネジメントで技術を売れる価値に オンライン
2025/12/22 ICH (Q1) をふまえた開発段階の安定性試験実施と試験結果からの有効期間の設定 オンライン
2025/12/23 製薬用水入門講座 オンライン
2025/12/23 統計学が専門でない人向けのサンプルサイズ設定演習 オンライン
2025/12/23 細胞培養の基礎・品質管理と品質に係る検査・試験の留意点 オンライン
2025/12/23 医薬品製造工場・試験室における紙文書・紙記録から完全電子化/ペーパーレス化へのプロセス・管理とDX、DI、AIを活用した対応策・運用の留意事項 オンライン
2026/1/5 原薬製造プロセスバリデーション実施方法とスケールアップ、MF登録申請 オンライン
2026/1/5 ICH E6 (R3) / ICH E8 (R1) が要求するTPP、CTQ 要因、QTLの考え方を取り入れたプロトコル・臨床開発計画の組み方 オンライン
2026/1/6 中小規模組織 (企業) における責任役員 (上級経営陣) へのGMP、GQP教育方法と法令順守体制の整備 オンライン