技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

軽労化・アシストスーツへの応用に向けた人工筋肉の軽量化と屈曲耐久性向上技術

介護補助、歩行支援、工場・農場での重労働に対応する人工筋肉の要求特性とは

軽労化・アシストスーツへの応用に向けた人工筋肉の軽量化と屈曲耐久性向上技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、重労働に対応する人工筋肉の要求特性を中心に人工筋肉について詳解いたします。

開催日

  • 2015年5月8日(金) 10時30分 16時00分

修得知識

  • 細径ゴム人工筋肉繊維
  • 高分子ゲルの基礎
  • パワーアシストスーツの特性

プログラム

細径ゴム人工筋肉繊維の開発と応用

(2015年5月8日 10:30〜12:00)

外径1-2mm程度の細径のマッキベン型人工筋を開発しました.これを筋肉繊維として束ねたり,織布化することで,柔軟,しなやか,軽量,強力,といった特徴を持つ様々な人工筋肉が実現できます.この筋肉を用いた,1) 人間型冗長多自由度筋骨格ロボット,2) 超軽量超長尺ロボットアーム,3) 織布化による重労働作業のパワーサポートスーツ,等,現在私の研究室で進めている研究について紹介します.

  1. 細径マッキベン型人工筋
  2. 筋骨格ロボットへの応用
  3. 超長尺超軽量ロボットへの応用
  4. 能動織布化
  5. パワーアシストスーツへの応用
    【個別質問・名刺交換】

架橋剤の開発と高分子ゲルへの高靭性や伸張性の付与、人工筋肉への応用

(2015年5月8日 12:45〜14:15)

高分子ゲルの性質を基礎から知ることで、実際の応用のために何をすべきかを理解できるようになって頂ければと思います。

  1. 高分子ゲルについて
  2. 機能性高分子ゲルについて
  3. これまでの高分子ゲルの応用上の問題について
  4. 高分子ゲルの力学的性質を改善する方法について
  5. 高分子ゲルの応用について
    【個別質問・名刺交換】

「パワーアシストスーツ」の開発と今後の人工筋肉への期待

(2015年5月8日 14:30〜16:00)

ちまたで話題のアシストスーツについて技術を中心に紹介いたします。合わせて、今後アシストスーツに求められているアクチュエータについての当社の考えを述べさせていただきます。

  1. アクティブリンク株式会社の紹介
  2. アシストスーツの歴史世界のアシストスーツ
  3. 日本のアシストスーツ
  4. アシストスーツとロボットの比較
  5. アシストスーツの方式
  6. アシストスーツに使われている技術
  7. アシストスーツにこれから使われる技術
  8. アシストスーツの課題
  9. アシストスーツに求められるアクチュエータ
    【個別質問・名刺交換】

講師

会場

株式会社 技術情報協会

セミナールーム

東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/13 高分子の (黄変・ピンク変など) 変色・劣化の発生メカニズム、変色箇所の評価、その対策 オンライン
2025/2/13 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2025/2/13 ポリイミドの基礎・合成・材料設計のポイントおよび応用展開 オンライン
2025/2/13 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 オンライン
2025/2/13 プラスチック成形部材の劣化・破損・破壊のメカニズムと評価・改善方法、破面の特徴、トラブル対策 オンライン
2025/2/13 日本・欧州のプラスチック容器包装リサイクル現状および最新動向 オンライン
2025/2/14 高分子材料の物性分析、分子構造解析技術の基礎と材料開発、物性改善への応用 オンライン
2025/2/14 半導体封止材用エポキシ樹脂の種類と特性および解析方法 オンライン
2025/2/14 重合反応の基礎・応用 オンライン
2025/2/17 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/2/17 高分子へのフィラーのコンパウンド技術の基礎と応用 オンライン
2025/2/17 結晶性高分子の材料設計・改良・加工性向上に必要な基礎知識 オンライン
2025/2/17 プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 オンライン
2025/2/19 ポリイミドの基礎・合成・材料設計のポイントおよび応用展開 オンライン
2025/2/20 フィルム延伸の基礎と過程現象の解明・構造形成、物性発現・評価方法 オンライン
2025/2/20 プラスチックの破面解析技術 (不具合分析) オンライン
2025/2/21 電動化モビリティのモータと関連電装品の高電圧化・高周波化・熱対策に向けた絶縁品質評価技術と樹脂材料開発 オンライン
2025/2/21 プラスチック (フィルム) の熱分析 オンライン
2025/2/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 オンライン
2025/2/21 プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用