技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リチウムイオン電池用耐熱セパレータにおけるコーティング・積層・ナノファイバー膜の活かし方

リチウムイオン電池用耐熱セパレータにおけるコーティング・積層・ナノファイバー膜の活かし方

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年1月27日(火) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • リチウムイオン電池に関連する技術者

プログラム

 セパレータには近年、安全性の強い要求から、耐熱性樹脂と無機フィラーによるコーティングへ併用することでシャットダウン機能を維持しつつ耐熱性を両立させる試みがなされています。
 さらにセパレータには電解液との親和性、耐酸化性、電極との接着性、できる限り高強度を維持しつつ薄い膜厚など様々な特性が要望されています。これらを実現するための方法について紹介します。

  1. リチウムイオン二次電池用セパレーターについて ~セパレータの作り方とその特徴~
    1. PE/PP微多孔膜のつくり方 乾式法、湿式法の違い
    2. 超高分子量PEの利用、PP/PE/PP 3層積層の実例
  2. リチウムイオン二次電池用セパレーターの基礎 ~ナノ粒子、耐熱繊維 (アラミド) 、架橋高分子の利用を踏まえて~
    1. コーティングによるセパレータの耐熱性向上 (実際の耐熱化の具体例としてコーティング、積層、ナノファイバーの利用について)
      1. 表面へのシリカナノ粒子とDEGDMA の複合膜コーティング
      2. 無機粒子層コーティングによる耐熱性向上
      3. シロキサングラフトによるセパレータの耐熱性向上
  3. ナノファイバー多孔質膜の紹介
  4. エレクトロスピニング技術
  5. ナノファイバーの生産 ~ノズル方式とノズルレス方式の違い~
  6. 電子材料への用途展開事例 ~セパレーターを含む~
  7. ナノファイバー膜の性能と評価 ~多孔度、孔径、ポリマーの種類、強度、透過性能~
  8. 国内外の最近の動向 ~特許と文献による耐熱セパレータの動向を含む~
    1. 国内企業の動向 フィルター、セパレーターなど
    2. 国外の動向 アメリカ、韓国、中国、EU
    3. 国内外の製造技術の動向
    • 質疑応答・名刺交換

会場

ゆうぽうと

5F さわらび

東京都 品川区 西五反田8-4-13
ゆうぽうとの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/7 リチウムイオン電池のリサイクル、リユースの技術や関連法規制の動向と課題 オンライン
2025/2/12 脱炭素で注目の水素エネルギーその活用のための「水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2025/2/12 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 オンライン
2025/2/13 リチウムイオン電池におけるドライプロセスの現状とバインダーの技術展望 オンライン
2025/2/13 リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術 オンライン
2025/2/14 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2025/2/18 燃料電池、アンモニア、水素の最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/2/18 ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 東京都 会場・オンライン
2025/2/19 マテリアルズ・インフォマティクスによる電池材料開発事例 オンライン
2025/2/20 リチウムイオン電池に要求される性能・安全性と一般的な評価手法 オンライン
2025/2/25 リチウム-硫黄 (Li-S) 二次電池の基礎と応用 オンライン
2025/2/26 バイオマス資源を用いた製法転換技術 オンライン
2025/2/26 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2025/2/26 リチウムイオン電池に要求される性能・安全性と一般的な評価手法 オンライン
2025/2/27 液中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン
2025/2/27 リチウムイオン電池の負極活物質 オンライン
2025/2/28 二酸化炭素を原料とした液体合成燃料の製造技術と最新動向 オンライン
2025/2/28 リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術 オンライン
2025/3/6 ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 オンライン
2025/3/7 リチウムイオンバッテリとバッテリマネジメントシステムの基礎と将来展望 東京都 会場・オンライン

関連する出版物