技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ワイヤレス電力伝送のためのインターフェース設計技術

ワイヤレス電力伝送のためのインターフェース設計技術

~基礎からコイル・アンテナ設計技術,標準化・制度化動向,最新動向まで~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ワイヤレス電力伝送技術の基礎から、要素技術、インターフェース (コイル・アンテナ・整合回路など) 設計技術を含め、最新動向まで解説する。

開催日

  • 2014年11月27日(木) 10時00分 17時00分

修得知識

  • ワイヤレス電力伝送技術の基礎
  • ワイヤレス電力伝送技術の要素技術
  • ワイヤレス電力伝送技術のインターフェース設計技術
    • コイル
    • アンテナ
    • 整合回路など
  • ワイヤレス電力伝送技術の最新動向

プログラム

 近年、MITの共振結合・共鳴方式によるワイヤレス電力伝送をきっかけに、ワイヤレス電力伝送技術に注目が集まっています。近い将来、スマートフォンや携帯機器のみならず、自動車、ロボット、センサネットワークなどへもワイヤレスで電力供給がなされるようになると予想され、「配線された電源からの解放」への期待が高まっています。これまでに、電磁誘導方式のワイヤレス電力伝送技術など実用化されているものもありますが、共振結合・共鳴方式や電波方式のワイヤレス電力伝送の実用化には解決すべき課題が多いのが現状です。
 本セミナーでは、これらの課題を解決に向け、ワイヤレス電力伝送技術の基礎から、要素技術、インターフェース (コイル・アンテナ・整合回路など) 設計技術を含め、最新動向まで解説する。

  1. ワイヤレス電力伝送の基礎
    1. ワイヤレス電力伝送の概要
    2. ワイヤレス電力伝送方式の分類
      • 電磁誘導方式
      • 共振結合・共鳴方式
      • 電波方式
  2. 電磁誘導方式のワイヤレス電力伝送技術
    1. 電磁誘導方式のワイヤレス電力伝送の原理
    2. 電磁誘導方式のための電気回路・電磁気学
      • 等価回路
      • 電力
      • 力率
      • アンペールの法則
      • ファラデーの法則など
    3. コイルの結合係数,コイルのQ値など
    4. 電磁誘導方式のワイヤレス電力伝送の設計技術
      • 整合の考え方
      • 漏れ磁束
      • 漏れ磁束補償
      • 力率改善など
  3. 共振結合・共鳴方式のワイヤレス電力伝送技術
    1. 共振結合・共鳴方式のワイヤレス電力伝送の原理
    2. 共振結合・共鳴方式のための電気回路・電磁気学
      • 等価回路
      • 分布定数回路と電磁気学
      • 共振回路
      • 電界・磁界
      • キャパシタンス・インダクタンス
      • 電力
      • エネルギーなど
    3. Sパラメータ
    4. 共振器の結合係数,共振回路・共振器のQ値など
    5. 共振結合・共鳴方式のワイヤレス電力伝送の設計技術
      • インピーダンス整合の考え方,伝送効率
      • 電磁誘導方式と共振結合・共鳴方式の比較
  4. ワイヤレス電力伝送のインターフェース (コイル・アンテナ・整合回路) 設計技術
    1. ワイヤレス電力伝送のインターフェース設計技術の基礎
      • コイル・アンテナの設計条件・設計項目・フロー
      • 回路シミュレーション,電磁界シミュレーション技術
    2. ワイヤレス電力伝送の具体的な設計技術
      • コイルの巻き方
      • 表皮効果,近接効果の影響
      • 共振回路,結合係数など
      • 整合の考え方,力率整合,インピーダンス整合
      • 給電方法,共振方法,結合方法
      • 各技術の伝送特性,伝送効率,放射効率・不要放射,電磁界分布など
    3. 電力伝送エリアの拡長技術
      • 中継コイル,大型コイルの利用など
    4. 電波方式の電力伝送用アンテナ
      • アンテナの利得向上など
  5. ワイヤレス電力伝送の標準化・制度化動向,最新動向
    1. 利用周波数帯
    2. 標準化動向
    3. 制度化動向
    4. 最新動向

講師

  • 越地 福朗
    東京工芸大学 工学部 基礎教育研究センター
    准教授

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,000円 (税別) / 50,760円 (税込)
1口
: 57,000円 (税別) / 61,560円 (税込) (3名まで受講可)
本セミナーは終了いたしました。

関連する出版物

発行年月
2024/11/29 パワーデバイスの最新開発動向と高温対策および利用技術
2024/9/13 世界のAIデータセンターを支える材料・デバイス 最新業界レポート
2024/8/30 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/5/19 世界の充電インフラ 最新業界レポート
2022/7/27 次世代パワーエレクトロニクスの課題と評価技術
2022/6/13 パワー半導体〔2022年版〕 (CD-ROM版)
2022/6/13 パワー半導体〔2022年版〕
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/3/19 2021年版 モビリティ市場・技術の実態と将来展望
2020/12/11 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2018/1/10 SiC/GaNパワーエレクトロニクス普及のポイント
2016/9/30 電磁波吸収・シールド材料の設計、評価技術と最新ノイズ対策
2014/8/15 ワイヤレス給電・充電技術(装置) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/15 ワイヤレス給電・充電技術(装置) 技術開発実態分析調査報告書
2013/10/31 ディジタルコンバータの回路と制御設計の基礎
2013/9/3 2013年版 次世代自動車市場の実態と将来展望
2013/8/25 電気自動車〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/25 電気自動車〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)