技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

スマート・メーターの最新動向と今後のビジネス・チャンス

スマート・メーターの最新動向と今後のビジネス・チャンス

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、スマート・メーターを取り巻く最新動向と今後の日本企業にとっての事業機会を資源エネルギーの第一人者が的確に解説いたします。

開催日

  • 2014年11月17日(月) 13時00分 16時30分

修得知識

  • スマート・メーターを取り巻く最新動向
  • 日本企業にとってのビジネスチャンスと取るべき経営戦略事業機会

プログラム

 シェール・ガス革命が活況を呈する米国にあって、グリーン・ニューディール政策は当初の構想と比較して色褪せたものの、再生可能エネルギー、蓄電池と電力系統を組み合わせたスマート・グリッドの構築は世界経済の不可逆的な流れとなっている。スマート・グリッド (次世代送電網) のコンセプトは2014年夏となっても依然として発展途上にあるものの、スマート・グリッドにおいて具体化した製品は、従来の中央集権型サプライサイドの電力供給システムから、ディマンドサイドも統合した情報通信技術を用いたスマート・メーター (次世代電力量計) である。
 スマート・メーターは、従来の送電線網に再生可能エネルギーを系統連携させて、IT技術を駆使して、電力の最適需給を達成し、エネルギーの効率利用による地球環境保護を目指す革新的なキー・デバイスといえる。電力の効率的な利用と電力需給の最適化を目指すスマート・メーターの重要性は一段と強まり、ガス需給、水需給も含めた、統合的なスーパー・スマート・メーターに進化している。
 世界の電力量計は17億個に達し、既にその1割以上に相当する2億個はスマート・メーターとなっている。米国においては、2014年時点において5,000万台を超え、日本も8,000万台近くの電力量計をスマート・メーターに切り替える計画が進められている。東京電力も当初予定を3年前倒しして2020年度までに管内の2,700万世帯すべての電力量計をスマート・メーターに切り替える計画である。2013年11月には2014年度に導入するスマート・メーターを日本企業から競争入札で調達した。他の電力企業もスマート・メーターの設置を早めており、電力自由化を踏まえて、スマート・メーターが電力ビジネスを制するといっても過言ではない。
 スマート・メーターに関連する分野は極めて広く、従来の重電メーカー、電力企業に加えて、送電線メーカー、家電メーカー、最先端のIT企業、ビッグ・データ・ビジネス企業、ガス企業も含まれる。世界のスマート・メーター市場は、年間2億個、金額にして2兆円を超える巨大市場が2020年に出現する。世界においては、スマート・メーターの普及が進み、スイスのランディス・ギア、米国のアイトロン、センサスの上位3社が世界シェアの5割を掌握し、日本企業も東芝、大崎電気等の大手4社が、M&A (合併・買収) 、世界展開を進めている。こうしたスマート・メーターを取り巻く最新動向と今後の日本企業にとっての事業機会を資源エネルギーの第一人者が的確に解説する。

  1. スマート・メーターの現在における開発動向と今後の技術革新
  2. 米国におけるスマート・メーターの最新動向と今後の可能性
  3. 電力自由化の進展と関連するスマート・メーターを巡る日本の現状と今後
  4. スマート・メーターを巡る欧州諸国の現状と今後
  5. スマート・メーターを巡る中東・アジア諸国の現状と今後の可能性
  6. スマート・グリッドとスマート・メーターを巡るビジネスの現状と可能性
  7. スマート・シティー、スマート・コミュニティーの現状と今後
  8. スマート・メーターと再生可能エネルギーを巡る最新動向
  9. スマート・メーターと蓄電池を巡る最新動向
  10. スマート・メーター事業を巡る関連企業のM&Aの最新動向と今後の展望
  11. スマート・メーターと日本のIT企業、通信企業の今後
  12. スマート・メーターと日本の都市ガス企業、水ビジネス企業の可能性
  13. スマート・メーター・ビジネスを巡る海外企業の動き
  14. スマート・メーターと日本の電機業界、家電業界のビジネス・チャンス
  15. スマート・グリッドと日本の建設業界-スマート・コミュニティーの可能性
  16. スマート・メーターの米国における市場規模
  17. スマート・メーターの欧州における市場規模
  18. スマート・メーターのアジア諸国における市場規模
  19. スマート・メーターにおける日本企業の今後の競争力と留意点
  20. スマート・メーターを巡る日本企業のビジネスチャンスと取るべき経営戦略
    • 質疑応答

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

関連する出版物

発行年月
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/9/29 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略
2017/9/22 2017年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2017/8/25 2017年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2017/7/21 2017年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2017/5/26 2017年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望
2017/3/24 2017年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2017/2/24 2017年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2017/1/27 2017年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/9/23 2016年版 スマートハウス市場の実態と将来展望
2016/8/26 2016年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2016/7/22 2016年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2016/5/27 2016年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/1/29 2016年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2015/12/18 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2016年 新春号)
2015/12/8 2016年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/10/30 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2015年 秋号)