技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2014年9月27日 13:00〜14:20)
精神科医療政策は転換期を迎えている。精神保健福祉法が改正され、精神科医療に関する指針が示されている。また7月には「長期入院精神障害者の地域移行に向けた具体的方策に係る検討会」の取りまとめが公表された。今後これらの方針に準じた医療ビジョン、そして障害保健計画や介護保険計画が策定されていくものと考えらえる。精神科病院はどのような対応が求められるのか。ここ1年の政策の動向を確認しながら、これからの精神科病院について考える。
(2014年9月27日 14:30〜15:50)
精神科医療政策は大きく変わりつつあるが、その背景には医学の進展がある。統合失調症圏の疾患は、かつては発症すると進行をとめることは困難な疾患であったが、現在は、新規発症に関しては症状を改善し退院して社会復帰できるようになっている。新規発症患者の1年後の残留率は20%前後以下とされ、多くの患者は1~3か月で退院するようになっている。神経症圏の患者の在院日数はさらに短く、いずれも早期発見・早期治療の重要性が指摘されるようになっている。他方、重度認知症患者は増加しており、精神科病院の入院患者の8割以上は慢性化した統合失調症圏の患者と認知症患者の後期高齢者群となっている。
このような状況を踏まえ、急性期に分類される新規発症患者群と慢性状態になった高齢者群に提供する医療の質に大きな差異があることに着目し、541床の単科精神科病院を最終的に400床に減床しつつ、急性期対応の病院と慢性期対応の病院に分割することを決定した。経営戦略の視点から提案された計画が実施に至った経緯を報告する。
(2014年9月27日 16:00〜17:00)
精神科病院の建替え、増改築の主な動機 (目的) は、施設の老朽化対応、医療機能の再編、療養環境の改善等である。建替えを実現していくためには、今後の精神科医療の政策を踏まえ、事業性が確保された計画としていかなければならない。同時に、運営視点での合理的、効率的な計画が求められる。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/9 | チームで支えるメンタルヘルス | オンライン | |
2025/9/12 | 2024年診療報酬改定の振り返りと2026年診療報酬改定の方向性 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/26 | 医療DX時代のIT人材確保策 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2012/1/20 | 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌 |
2012/1/19 | レセプト電子化による突合審査・縦覧審査に医療機関はどのように対処すべきか |
2012/1/14 | 医療経営のためのコンパクト医療経済政策学 |
2011/12/13 | クラウドは医療ITをどう変えるのか |
2011/12/3 | 病院経営のしくみを知ってマネジメントをレベルアップ |
2011/11/18 | 医療機関の労務リスク対策 |
2011/10/28 | 最新 患者クレーム対応術 |
2011/10/7 | 医師の人事考課と効果的な活用ノウハウ |
2011/9/21 | 病院における人事制度構築の具体的方法 |
2011/7/27 | 退職して貰いたい人を上手に辞めさせる処方箋 |
2011/3/26 | 医師事務作業補助者を活用し、医師の業務軽減を図り、業務の最適化を行う |
2010/9/16 | 弁護士には分からない「本当の病院トラブル解決法」 |
2010/6/25 | 診療報酬改定とチームで行う退院支援 |
2010/5/28 | 診療報酬改定により大きく見直された薬剤師のあり方 |
2010/4/20 | 病院未収金 回避・回収術の第一任者になる講座 |
2010/3/26 | 病院はどのように医療クラークの養成を行うべきか |
2009/5/22 | 実例に学ぶ患者クレーム対応術 |
2008/7/12 | 院内暴力にどう対処すべきか |