技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

(開発段階を含む) 生物学的同等性担保と変更レベル/実施試験選択の判断・考え方

(開発段階を含む) 生物学的同等性担保と変更レベル/実施試験選択の判断・考え方

東京都 開催 会場 開催
  • 開発段階における生物学的同等性試験の実施の回避
  • 処方変更、剤形変更にともなうBEリスク回避 (保証)
  • 処方変更時、製法変更時の生物学的同等性評価ケーススタディ

開催日

  • 2014年8月29日(金) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • 医薬品・製剤に関連する技術者、品質担当者
    • 製剤設計
    • 処方設計 など

修得知識

  • 薬物の物性に応じた製剤処方設計のアプローチ
  • 処方変更と剤形変更に際してのカンパニーリスクとレギュラトリーリスク
  • ヒトにおける生物学的同等性試験を実施することなしに処方変更および剤形変更を実施する
  • 簡易製剤をうまく使う
  • ガイドラインを有効に用いる
  • 処方変更及び剤形変更に際しての生物学的同等性を溶出試験と動物試験により検証する
  • 各変更ケースにおける、該当ガイドライン等の適用例

関連の規制・レギュレーション

  • 後発医薬品の生物学的同等性試験ガイドライン
  • 含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン
  • 経口固形製剤の処方変更の生物学的同等性試験ガイドライン
  • 剤形が異なる製剤の追加のための生物学的同等性試験ガイドライン

プログラム

第1部 開発段階での製剤変更時における生物学的同等性担保とヒト試験の免除

(2014年8月29日 12:30〜14:30)

立命館大学大学院 理工学研究科 特別招聘教授 薬学博士
伊吹 リン太 氏

 新薬開発のキーポイントは確実性 (リスク管理) とスピードです。その意味において開発段階における生物学的同等性試験の実施するような状況は出来うる限り回避しなければはなりません。
 一方、開発が進むにつれて処方変更は必ずと言っていいほど生じますし、時には剤形変更までも必要になります。
 そこで各開発化合物ごとにきめ細かい製剤開発戦略を立案するこが大変重要になります。ここではまず製剤戦略はどのように立てるのか、即ち開発処方と最終処方はどうあるべきかを論じます。
 また開発が進むにつれての処方変更、剤形変更にともないどのようなリスクヘッジを打っていかなければならないのか、主にBEリスク回避 (保証) の観点から解説を加えていきます。

  1. はじめに
  2. 各開発薬物に応じた製剤設計戦略
    • 物理薬剤学的特性の評価法
    • 生物薬剤学的特性の評価法
    • 処方選択へのDecision Tree
  3. 簡易製剤の応用とBE試験回避の考え方
  4. 難溶性薬物の処方設計とBE試験回避の考え方
    • 固体分散製剤の適用
    • 軟カプセル製剤の適用
    • ナノ原薬の適用
  5. 処方変更ならびに剤形変更にともなうBE保証
    • 剤形変更の必要性
    • 処方変更は必ず生じる
    • ガイドラインをうまく使う
    • In Vitro及びIn Vivo実験からのBE保証

  • 質疑応答・名刺交換

第2部 経口固形製剤の処方変更、製法変更時における生物学的同等性評価の考え方

(2014年8月29日 14:45〜16:30)

興和 (株) 富士研究所 DDSグループ 課長
小崎 雅人 氏

 経口固形製剤の処方変更時における生物学的同等性評価の考え方について具体例を挙げてケーススタディーを行う。
 また、経口固形製剤の製法変更時における生物学的同等性評価の考え方についても同様に具体例を挙げてケーススタディーを行う。該当ガイドライン等の適用に関し、具体例とともに学ぶことを目的とする。

  1. 「経口固形製剤の処方変更の生物学的同等性試験ガイドライン」について
    • A水準の変更に関して
    • 微量記載成分の変更に関して
    • 「その他」に分類される添加剤の変更に関して
    • フィルム層の変更に関して
    • 変更水準の考え方
    • 溶出に対する影響の確認方法
    • 経口固形製剤の処方変更の生物学的同等性試験ガイドライン2012/02/29改正の主なポイント
  2. 「経口固形製剤の製法変更の生物学的同等性試験に係る考え方等」について
    • 薬事法改正及びICH Q8との係り
    • 経口固形製剤の製法変更の生物学的同等性試験に係る考え方
    • 成分の物性の変更
    • 製造規模の変更
    • 場所の変更
    • 装置の変更
    • 製造工程の変更

  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 伊吹 リン太
    株式会社ファーマシューティカルリサーチ
    代表
  • 小崎 雅人
    興和 株式会社 富士研究所 経口製剤研究部
    主席研究員

会場

ゆうぽうと

5F くれない東

東京都 品川区 西五反田8-4-13
ゆうぽうとの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の22,500円(税別) / 24,300円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/12/6 現場の視点で考える効果的な洗浄バリデーションのポイントと継続的な検証 オンライン
2024/12/6 効率的・効果的な監査証跡レビュー対応の考え方 オンライン
2024/12/6 コンピュータシステムバリデーション (CSV) で要求される各規制・ガイドラインの理解 オンライン
2024/12/9 PIC/S GMPをふまえた医薬品のサンプリング基礎知識 オンライン
2024/12/9 包装工程のバリデーションの重要ポイントと工程トラブル事例 オンライン
2024/12/9 コンプライアンス違反の事例から学ぶGMP現場の改善策 オンライン
2024/12/9 核酸医薬品の特許戦略 オンライン
2024/12/10 GMP/GDPにおける汚染管理戦略としてのペストコントロールの実態と査察指摘事項 オンライン
2024/12/10 再生医療を含めた国際共同治験の進め方と各ステージ毎における対応手法 オンライン
2024/12/10 医薬品開発段階での処方・製法変更におけるBE試験の考え方と生物学的同等性確保のための開発戦略 オンライン
2024/12/10 中小製薬企業のためのテーマ創出・研究開発・製品戦略の策定・推進 オンライン
2024/12/10 QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用 オンライン
2024/12/10 電子化/MES・LIMS導入・連携コース (全2コース) オンライン
2024/12/10 mRNA医薬品の基礎および設計・合成と製造のポイント オンライン
2024/12/11 医薬品ライセンス基礎講座 2日間講座 オンライン
2024/12/11 開発段階に応じた治験薬GMP対応とICH Q14 (分析法の開発) への取り組み オンライン
2024/12/11 医薬品モダリティ (抗体/核酸/中分子/再生医療) の実用化とDDS技術の特許戦略 オンライン
2024/12/11 動物用医薬品・体外診断薬における薬事規制と国内外市場動向 オンライン
2024/12/11 ADCを含む次世代抗体医薬の知財戦略および強い特許明細書・クレームの書き方 オンライン
2024/12/11 EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理