技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

微小ビーズミルにおける操作条件・分散条件の最適化とスケールアップのポイント

微小ビーズミルにおける操作条件・分散条件の最適化とスケールアップのポイント

~機械的な条件・アプローチ手法、実施例とは?~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、微小サイズのビーズミルにおける、装置技術の知識から、操作条件・分散条件、スケールアップまで解説いたします。

開催日

  • 2014年8月27日(水) 13時00分16時30分

受講対象者

  • サブミクロン、ナノレベルの微粒化技術に初めて携わる技術者
  • 微粒子の用途開発に携わる研究者
  • 現場で実機レベルでの生産を計画している技術者

修得知識

  • 最適な分散機種
  • 小ビーズミルにおける、サブミクロン、ナノレベルまでの微粒化で、最適な操作条件・分散条件を求める方法
  • 豊富なナノ分散の実施例からの応用技術
  • 微小ビーズミルにおけるスケールアップ技術

プログラム

 電子材料を始め多くの機能性材料分野でサブミクロン、ナノレベルの微粒子が使用されているが、これらを最も効率的に生産する装置は微小ビーズ対応ミルである。しかし、このビーズミルの操作条件、分散原理を十分理解してないと、良い機能性材料を作製することは難しい。
 本講座では、上記課題に対応できるよう、微小ビーズ対応ミルにおける、機械の原理、分散メカニズム、また最新の粒子微粉砕例、ナノ粒子分散実施例を示す。

  1. ビーズミルの歴史と最近の動向
    1. 歴史
    2. 分類と特徴
    3. 種類とおもなメーカー一覧
    4. 最近の微粉砕機、分散機
  2. 物理的な分散装置の性能比較
    1. 微小ビーズミル,超音波分散機,湿式ジェットミルにおける分散性能比較
    2. ビーズレス分散機の分散性能比較
  3. 微小ビーズミルの微粉砕・分散原理
    1. サブミクロン、ナノレベルの微粒化における運転条件の設定
    2. 微粉砕・サブミクロン、ナノ分散原理
  4. 微小ビーズミルにおける機械的な条件
    1. ビーズの分離方式
      • ビーズ分離方式比較
      • 分離性能
    2. ビーズ径、材質の選定方法
    3. 機械的な条件設定
      • 分散機構成材質
      • 軸封 (メカニカルシール)
    4. 熱収支
      • 分散エネルギー
    5. 運転方式
      • パス、循環
    6. スケールアップについて
      • スケールアップの注意点
      • スケールアップ方法
    7. コンタミについて
      • 原料スラリーの影響
      • ビーズ径の影響
  5. 微粉砕・分散実施例
    1. サブミクロンまでの微粉砕・分散 炭酸カルシウム、ゼオライト、シリカ、酸化セリウム、Ni金属、チタン酸バリウム
    2. ナノレベルまでの分散
      1. 酸化チタンにおける分散条件によるナノ分散性能への影響
        • ビーズ径、ローター周速の影響:到達粒子径、分散速度
      2. その他のナノ分散例
        • 水系、溶媒系分散:アルミナ、シリカ、有機顔料、フタロシアニンブルー
        • モノマー系分散:ナノスラリー (酸化チタン、シリカ) 、コンポジット化
  6. 微小ビーズミルの将来
    1. 拡大する微小ビーズミルの適用範囲
    2. 微小ビーズミルについてのまとめ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 院去 貢
    ケミマ・ラボ (ChemiMa-Labo)
    代表 / 化学機械技術コンサルタント

会場

大田区産業プラザ PiO

6F C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 43,200円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の20,000円(税別) / 21,600円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/9 高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎とそのプロセス及び工業化・実用化の総合知識 オンライン
2025/10/10 スラリー調製及び評価の基礎 オンライン
2025/10/15 パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 オンライン
2025/10/15 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2025/10/17 塗料・塗膜における微粒子の挙動と分散状態制御、解析・評価方法 オンライン
2025/10/20 フィラー/樹脂分散における分散状態の測定評価、その応用 オンライン
2025/10/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 オンライン
2025/10/21 メカノケミカルの基礎と応用 オンライン
2025/10/22 パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 オンライン
2025/10/24 ナノ粒子・微粒子の分散・凝集の基礎と理論、評価手法および応用・実用への適用 オンライン
2025/10/29 液体微粒化の基礎と液滴群特性の測定・評価法 オンライン
2025/10/30 メカノケミカルの基礎と応用 オンライン
2025/10/31 塗料・塗膜における微粒子の挙動と分散状態制御、解析・評価方法 オンライン
2025/11/6 微粒子の分散・凝縮メカニズム、安定化、評価 オンライン
2025/11/6 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 オンライン
2025/11/6 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 オンライン
2025/11/7 粉体によるトラブルの実際と対策の実務 オンライン
2025/11/10 レオロジーの基礎とチクソトロピー オンライン
2025/11/11 ナノ粒子・微粒子の分散・凝集の基礎と理論、評価手法および応用・実用への適用 オンライン
2025/11/11 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御 オンライン