技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

イソシアナートの基礎講座

イソシアナートの基礎講座

~種類・特徴・選択法・使い方・反応~
大阪府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、イソシアナートの反応機構、種類、特徴と用途、製造方法、機能の向上、今後の技術動向について詳解いたします。

開催日

  • 2014年7月8日(火) 10時30分16時30分

修得知識

  • 現在上市されているすべてのジイソシナネートおよびその誘導体の特徴と応用分野に関する知識
  • イソシアネートをベースとするポリマーの生成方法とその特徴に関する知識
    • ポリウレタン
    • ポリウレア
    • ポリアミド
    • ポリカルボジイミド
    • ポリイソシアヌレート
  • 機能性を有するモノイソシアネートに関する知識
  • 新規イソシアネートに関する知識

プログラム

 反応性の高い官能基であるイソシアナート (-NCO) 基を有する化合物は高分子材料の用途拡大に大きく貢献してきた。イソシアナート基の反応性が高いという特徴はイソシアナートベース高分子材料の組成選択幅と生成法あるいは成型法選択幅を広げるうえで大きな役割を果たしている。
 組成の選択という観点からみると、多官能イソシアナート化合物からポリウレタンをはじめとしてポリウレア、ポリカルボジイミド、ポリイソシアヌレート、ポリアミド、ポリイミドなどさまざまな結合種をもつ高分子組成物が選択できる。
 また、高分子材料の生成法あるいは成型法の選択という観点からみると、モノマーから瞬時に最終成型物を得ることのできるRIM成型法をはじめとして、一液湿気硬化法、一液加熱硬化法などさまざまな材料形成方法が選択できる。
 一方、単官能イソシアナート化合物は脱水剤、カップリング効果をもつ化合物あるいは生物活性のある化合物の原料として幅広く使用されている。
 本講座では、イソシアナート化合物を反応性と分子構造から分類し、各種イシアナートの特徴が機能発現あるいは加工成型にどのように生かされているのかを解説する。また、イソシアナートの反応性制御触媒についても言及する。さらに、イソシアナート化合物の機能・用途拡大および環境保全に関する今後の動向を展望する。

  1. イソシアナートの化学
    1. 合成法
    2. 反応形態
  2. イソシアナートベース高分子材料
    1. ポリウレタン―応用分野別設計手法
    2. ポリウレア―特徴と応用分野
    3. ポリカルボジイミド―合成法と応用分野
    4. ポリイソシアヌレート―特徴と合成触媒
    5. ポリアミド―合成触媒と応用分野
    6. ポリイミド―合成法
    7. ナイロン-1
    8. ヘテロ環含有ポリマー
  3. 多官能イソシアナート化合物およびその誘導体の合成法および応用分野
    1. TDI
    2. MDI
    3. NDI
    4. TODI
    5. PDI
    6. XDI
    7. HDI
    8. IPDI
    9. TMHDI
    10. 水添XDI
    11. TMXDI
    12. 水添MDI
    13. NBDI
    14. DDI
  4. 単官能イソシアナート化合物
    1. ビニル基含有タイプモノイソシアナート
    2. アルコキシシリル基含有タイプモノイソシアナート
    3. PTSI
    4. 脂肪族および芳香族モノイソシアナート
  5. イソシアナートの反応性制御
    1. 構造と反応性
    2. 組成分布の制御-特に遊離ジイソシアナート残存量の制御
    3. 原料由来不純物の影響
    4. 触媒の選択-ウレタン化触媒を中心として
    5. イソシアナート基の安定化-ブロックイソシアナートを含む
  6. 今後の展望
    1. 開発中のジイソシアナートの動向
    2. ジイソシアナート製法の展望
    3. 安全指針-残存遊離TDIの分析法を含む
    4. 環境保全指針
  7. まとめ – イソチオシアナート

会場

ドーンセンター

4F 大会議室3

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/30 プラスチック金型設計・加工技術の基礎から実践的応用 オンライン
2025/10/30 ポリマーにおける相溶性・相分離メカニズムと目的の物性を得るための構造制御および測定・評価 オンライン
2025/10/31 プラスチック金型設計・加工技術の基礎から実践的応用 オンライン
2025/10/31 高分子における劣化、変色、異物等の不具合解析に関する測定評価の進め方 オンライン
2025/10/31 プラスチック成形品の劣化・破壊メカニズムと破面の特徴 オンライン
2025/11/4 航空宇宙分野における耐熱性高分子、複合材料の研究開発と評価法 オンライン
2025/11/5 高分子材料の開発・設計における計算科学やAI・MI活用の最新動向 オンライン
2025/11/5 プラスチック成形品の劣化・破壊メカニズムと破面の特徴 オンライン
2025/11/6 高分子材料の開発・設計における計算科学やAI・MI活用の最新動向 オンライン
2025/11/6 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 オンライン
2025/11/6 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 オンライン
2025/11/6 異種材料接着 (樹脂/金属、樹脂/樹脂) のメカニズムと接合界面の密着性評価 オンライン
2025/11/7 原子団寄与法の考え方と利用事例 オンライン
2025/11/10 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/11/11 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/11/11 水・湿度による高分子の劣化、加水分解メカニズムとその評価 オンライン
2025/11/12 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な配合・添加方法 オンライン
2025/11/12 光硬化型材料の基礎と応用のポイント オンライン
2025/11/12 シリコーンを使いこなす 基本特性と新機能設計 オンライン
2025/11/13 光硬化型材料の基礎と応用のポイント オンライン