技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

日本語メディカルドキュメント作成とレビュー

日本語メディカルドキュメント作成とレビュー

~正確で読みやすい日本語を書くコツとドキュメントの品質確保~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年12月19日(木) 12時30分16時30分

受講対象者

  • メディカルドキュメントの作成に関わる担当者

修得知識

  • 正確で読みやすい日本語を書くコツ
  • 注意が必要な用語やスタイル
  • レビュー、自己点検時の着眼点
  • メディカルドキュメントの品質向上

プログラム

 講座前半では、執筆段階、レビュー段階 (自己点検を含む) の2つの視点から、正確で読みやすい日本語を書くコツ、統一が必要なスタイル、効果的なレビューの手順など、ドキュメントの品質確保のポイントを解説します。
 講座の後半では、実際に治験総括報告書のレビューに取り組んでいただきます。14章の図表を参照元資料として、11章 (抜粋) を点検・修正していただく実践的な内容です。

  1. 執筆段階での品質確保
    1. 読みやすい日本語を書くには
      1. 日本語の文の基本-主語、述語、目的語の関連が不明確になる原因 –
        • 文の出だしと結びの不整合
        • 名詞化 (Nominalization)
        • 受動態の多用 など
      2. 日本語を読みやすくするヒント
        • 「それぞれ」の使用法
        • 「及び」と「又は」の使用法
        • 結論を前に出す など
      3. 注意が必要な用語
        • 「症例」「患者」「被験者」の違い
        • 「比」「割合」「率」「頻度」の使い分け など
      4. スタイルの遵守
        • 統一が必要なスタイル (書式、略号、表記など)
      5. テンプレートの活用
      6. 科学的に正確な記述
        • 群としての変動と個々の被験者の変化
        • 変化量や群間差が負の値をとる場合 など
  2. レビュー段階での品質確保
    1. 参照元資料との整合性の確認
      • 確認の手順-治験総括報告書の場合 –
    2. 文章の点検・修正
      • 何を点検するのか?
      • 理想的なレビューと次善策 など
    3. 演習
      • 治験総括報告書のレビューを体験! 約1時間、じっくり取り組んでいただきます。
    4. 解説
    • 質疑応答・名刺交換
      ※プログラムは、後日変更する場合がございますがご了承ください。

講師

  • 大谷 雅子
    フリーランス メディカルライター

会場

大田区産業プラザ PiO

1F A+B会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/15 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/10/15 開発段階/市販後における変異原性不純物の評価及び管理とCTD記載 オンライン
2025/10/17 生成AI利用を含む正確・簡潔・明快・丁寧に伝わる技術文書作成の実践 オンライン
2025/10/21 承認申請資料としての価値を高めるための効果的な日本語メディカルライティング オンライン
2025/10/22 医薬品不純物 (有機不純物、無機不純物、残留溶媒) の化学的及び安全性評価と管理ポイント オンライン
2025/10/22 承認申請資料としての価値を高めるための効果的な日本語メディカルライティング オンライン
2025/10/22 プレゼン資料作成へのAI活用の仕方 オンライン
2025/10/22 GMPにおける適正なキャリブレーションシステムの構築と計測器校正担当者への効果的な教育法 オンライン
2025/10/23 CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間) オンライン
2025/10/23 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/10/24 医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 オンライン
2025/10/24 臨床試験・治験におけるQuality by Designによる逸脱防止とその対処法、有効かつ速やかなIssue Managementの方法 オンライン
2025/10/27 GMP基礎 (2日間講座) オンライン
2025/10/27 GMP基礎 (全2日間講座 / 1日目) オンライン
2025/10/28 GMP基礎 (全2日間講座 / 2日目) オンライン
2025/10/29 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/10/29 医薬品開発における非臨床安全性評価とCTDの記載・信頼性確保 オンライン
2025/10/31 技術者・研究者のための伝わる文章力講座 オンライン
2025/10/31 中国医薬品・生物製剤の承認申請の留意点と中国DMF (原薬/添加物/包装材) 登録申請の全容 オンライン
2025/10/31 プレゼン資料作成へのAI活用の仕方 オンライン