技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
以下、「自動車低燃費化に向けた次世代技術 軽量化樹脂・複合材料&エンジンの高性能化特集」(全3回)との申し込みで特別割引にて受講いただけます。
(2013年12月3日 10:30〜11:50)
加熱する低燃費化競争によって様々な取り組みがなされる中、軽量化の重要性はますます高まりつつあります。特に、航続距離が重要なボトルネックとなる電動車両にとって、軽量化は避けられないテーマです。本講演では、電動パワートレインを中心に、3つのトピックに触れます。
1つ目は、何故軽量化が重要なのか、2つ目が、軽量化に向けた現在の自動車メーカーからのニーズとそれに対してサプライヤがどういう動きをしているのか、そして最後に軽量化を通して自動車メーカーにどう貢献していくべきか。これらの3つの視点から軽量化の将来についてお話しさせていただきます。
(2013年12月3日 12:30〜13:40)
自動車軽量化のための部品樹脂化の主な事例としては、一般にバンパーフェイシャとインストルメントパネルを初めとする内装材が知られている。最近それ以外に外装パネルや窓ガラス、構造材を樹脂化することで、一層の軽量化と生産性向上を図る動きが見られる。
本講では外装パネル樹脂化の代表例として、樹脂フェンダーの開発と材料メーカーとしてのSABICの取り組みについて、三菱自動車殿での事例を中心にご紹介する。
(2013年12月3日 13:50〜15:00)
自動車の内外装部品への機能性ポリアミドの採用を、比重と弾性率で仕分けして、ABS、PPなどの汎用樹脂から代替された例と金属から代替された例について、樹脂特性と設計コンセプトを交えて紹介します。
従来の機能性ポリアミドで製品化されていた比重x弾性率バランス領域をブレークスルーした「発泡ポリアミド」と「ガラス高充填ポリアミド」の設計例について設計コンセプトと特性例を紹介します。
また、新しい付加価値を目指して設計された高機能植物由来ポリアミドについて紹介します。
(2013年12月3日 15:10〜16:20)
マイクロレベルの気泡を有する、ポリフェニレンサルファイド樹脂発泡体 (MCPPS) について紹介する。
MCPPSは耐熱性、成形性、難燃性、耐薬品性に優れた発泡体であり、現在、自動車分野への適用可能性を見据えて開発を行なっている。
本講演では、当社で行っているMC発泡法の特徴をはじめ、MCPPSの開発コンセプトや用途提案、今後の開発方針について説明する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/6/5 | xEV用モータの技術トレンド | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/23 | ゲル化剤の基礎知識およびゲル化手法・分子設計のポイント | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/6/22 | EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル2021 |
2021/3/19 | 2021年版 モビリティ市場・技術の実態と将来展望 |
2021/1/31 | 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発 |
2020/3/19 | 低炭素社会とバッテリーアグリゲーション |
2019/12/13 | 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 |
2019/4/1 | 車載用LIBの急速充電性能・耐久性と市場 |
2018/12/14 | 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 |
2018/11/30 | EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例 |
2018/11/19 | 炭素繊維・炭素繊維複合材料の未来 |
2018/4/12 | 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018 |
2017/5/25 | EVに最適なバッテリーマネジメント技術と市場 |
2017/4/27 | 実務対応・LiBの規格と安全性試験のEV対応 2017 |
2017/3/10 | ZEV規制とEV電池テクノロジー |
2016/12/16 | 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望 |
2016/2/26 | 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望 |
2016/2/20 | 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016 |
2014/9/26 | 2014年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 |
2014/1/15 | 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/1/15 | 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/1/6 | Liイオン電池の規格・特性試験・安全性試験・輸送手順 |