技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

なるほど 納得 ゴム部品

なるほど 納得 ゴム部品

~ゴム部品ユーザーのための選定・調達・技術・管理入門~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年11月8日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • ゴム製品の設計、成形、品質、評価に関連する技術者
    • 防振ゴム
    • 建築材料
    • 医療機器・医療器具
    • 日用品
    • 家具 等
  • ゴムの不良対策で課題を抱えている担当者

修得知識

  • ゴム材料選定のポイント
  • ゴム材料調達のポイント
  • ゴムの基礎
  • ゴムの欠陥の原因と対策・未然防止策

プログラム

 多くのプラスチック部品は組成分析が可能であり、原価類推や工程確認も容易です。しかしゴム部品は、まずはメーカー名が思い浮かばず、組成も工程も複雑怪奇であり、素人には理解しにくい側面が多々あります。当然、ゴム部品の利用においてはミスマッチが目立ち、リコールなどの社会的問題まで惹起されているという現実もあります。少なくとも昭和の時代までは、小規模のゴム会社でもそれなりの技術を備えた方がいて、需要家の要求だけでは防げない不具合を、未然に防止する安全弁が機能していました。ですが、現在それを期待すること自体無理です。
 本講座では、ゴム部品を使用している全ての分野のユーザーに対し、ゴムとゴム技術の素直な理解と、円滑調達に必要な多面的な情報を過不足なく解説します。更に付加価値を高めるヒントを通じ、ゴム部品を自社の製品力向上の資源として展開されることを目的としています。

  1. 選定のツボ … ゴム材料群の全容理解
    1. 教養としてのゴムの歴史と産業史
    2. 代表的なゴムの長所と短所と適用分野
    3. 加硫とは、つまりはどういうことなのか
    4. 形状とロットに見合う成形法
  2. 調達のツボ … ゴム部品メーカーの諸情報
    1. タイヤ以外のメーカーが中小企業である理由
    2. 取引先の技術力が透ける5つの質問
    3. ゴム専門商社の潜在力と商社悪玉論の稚拙
    4. 接着作業を伴うゴム部品の信頼性考
  3. 技術のツボ … 選択眼養成のための知識
    1. ゴム・熱可塑性プラスチック・軟質プラスチック の本質的な違い
    2. 中身を探る:配合材料構成概要と原価構成要因
    3. ゴムの基本的物性と、それが示唆する製品性能
    4. 用途別、耐用年数概論
  4. 管理のツボ … ゴムの活用を図る視点
    1. 「スペースシャトル 欠陥ゴム部品爆発死亡事故」に学ぶ管理哲学
    2. 自動車用ゴム部品にありがちな欠陥と主因・誘因・遠因
    3. どんな試験データを求めるのが妥当なのか・的外れなのか
    4. 薄さ・長さ・公差・導電性 … どこまで要求できるのか
    • 質疑応答・名刺交換

主催者より

 「目からウロコの組成物設計シリーズ」でもその講演スタイルに好評を博している講師は、組成物の設計開発者の視点に留まらず、コンサル活動中に寄せられる多々の疑問や質問などから、ユーザー側の視点も理解共感できる希有な存在です。ゴム部品を扱う全ての分野の方に『なるほど、納得!』して頂けましたら幸いです。

講師

  • 渡辺 聡志
    材料技術研究所
    技術コンサルタント

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/22 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 オンライン
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/23 高分子における残留応力/内部応力の発生メカニズムと低減化 オンライン
2025/7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/7/24 欧州プラスチック産業の最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/7/25 高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント オンライン
2025/7/25 熱可塑性エラストマーの基礎 オンライン
2025/7/25 押出機による混練技術の基礎と応用 オンライン
2025/7/28 プラスチック成形品の残留応力の発生機構 & 解放機構の予測法 オンライン
2025/7/28 押出機による混練技術の基礎と応用 オンライン
2025/7/29 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2025/7/29 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 オンライン
2025/7/30 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2025/7/30 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/7/31 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2025/7/31 天然植物繊維を強化材とする複合材料の繊維原料特性と活用・複合化のポイント 東京都 会場
2025/7/31 プラスチック射出成形の可塑化工程に起因する成形不良と対策 オンライン
2025/8/4 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/8/5 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 オンライン

関連する出版物