技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

海外化学物質規制の最新動向

海外化学物質規制の最新動向

~本質の理解と論点整理、そして企業対応のために~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、日米欧中アジアの主要な化学物質規制法と、製品含有化学物質規制法について、化学物質規制の全体像を把握できるように解説いたします。

開催日

  • 2013年10月22日(火) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 海外法規制対応部署の管理者及び担当者
  • 新たに化学物質規制担当に就任した方
  • サプライチェーンマネジメントの管理者及び担当者
  • CEマーキングの基礎を知りたい管理者及び担当者

修得知識

  • 日米欧アジア諸国の主要化学物質規制法の概要と動向
  • REACH, RoHS 関連法規の最新動向
  • REACH, RoHS 関連法規への対策とポイント

予備知識

  • RoHS指令やREACH規則などの海外規制法の名称と概要の知識

プログラム

 日米欧中アジアの主要な化学物質規制法と製品含有化学物質規制法広く化学物質規制の全体像を把握したい方に向け企画いたしました。
 EU REACH規則のSVHC (Candidate List収載物質) も144物質となり、2013年~2020年の間に、最悪でも440物質を評価するとしています。
 EU RoHS (II) も2013年1月からCEマーキングによる適合宣言が開始されて新たなフェーズに入り、中国RoHS (II) 管理規則案の動きは止まっているものの、実施規則の認定機関と検査機関の公表と自主的適合宣言書のパブコメなど、目まぐるしく規制内容は変化しています。
 法規制は変化するものと捉えて、企業の適合性体制の効率的構築が求められています。当講座では、国内外の化学物質規制法の本質と最近の動向から論点を整理し、企業対応やサプライヤマネジメント対応にも言及します。
 ポイントを絞って解説しますので、時間のない方にもお勧めです。

  1. 化学物質規制の潮流
    1. 世界の規制法の本質
    2. ハザード管理とリスク管理
    3. 企業対応の基本対応
  2. 化学物質規制法の本質と論点
    1. 登録に関連する義務
      1. 対象となる化学物質の定義
      2. REACH規則の登録義務
      3. 中国:新化学物質管理弁法の義務
      4. 韓国:化学物質の登録及び評価に関する法律
      5. 日本:化審法
      6. 米国:改正TSCA案
      7. その他アジア諸国の規制法
    2. 分類とラベル表示に関する義務
      1. 国連GHSの概要
      2. EU:CLP規則
      3. 日本:JIS Z 7253 (2012) 及び関連規格
      4. 中国:GB13690及び関連規格
      5. その他アジア諸国の分類と表示
    3. 制限に関する義務
      1. EU: REACH規則の認可と制限の義務
      2. 中国:危険化学品安全管理条例
      3. 韓国:有害化学物質管理法
      4. 日本:化審法、毒劇法、消防法
      5. その他アジア諸国の規制法
    4. 情報伝達に関する義務
      1. 国連GHSによるSDS
      2. 国連輸送マーク
      3. JIS Z 7251/7253/7201による (M) SDS
      4. REACH規則による成形品の義務
      5. バイオサイド規則の処理された成形品の義務
  3. 製品含有化学物質規制法の本質と論点
    1. RoHS法の基本要求事項と論点
      1. EU RoHS (II) 指令の義務とFAQの解釈
      2. 中国RoHS (II) 管理規則の義務と実施規則の解釈
      3. アジアのRoHS法の義務
      4. その他の国のRoHS法
    2. CEマーキングと整合規格EN50581
      1. 技術文書の構成
      2. EN50581の概要
    3. 測定法
      1. IEC62321の測定法の概要
      2. 自発的認証制度実施規則とGB/T26125の測定法
      3. REACHとRoHSの測定の違い
      4. 測定の不確かさ
    4. 新たな義務
      1. 改正EU 玩具指令の義務
      2. 韓国 品質経営及び工産品安全管理法
  4. 企業対応
    1. 化学物質管理システムの要求
    2. 自社及びサプライチェーン管理の要点
    3. トピックス
  5. Q&A
    • 名刺交換・個別相談

会場

タイム24ビル

4F 研修室

東京都 江東区 青海2丁目4-32
タイム24ビルの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/9 PFAS規制強化と事業継続のための実践的アプローチ 東京都 会場・オンライン
2025/9/9 グリーン調達の必須知識と実践方法 オンライン
2025/9/12 海外 (EU、米国・カナダ、アジア・豪州) の難燃剤規制 (ハロゲン系・リン系) の最新動向・地域別状況 オンライン
2025/9/17 化学物質管理の最新法改正ポイントと自律的管理 オンライン
2025/9/17 PFAS規制と代替品開発の動向・展望 オンライン
2025/9/18 PFAS規制と代替品開発の動向・展望 オンライン
2025/9/26 化学物質管理におけるリスクアセスメント手法の合理的選択と実態に即した実施の要点 オンライン
2025/9/26 企業対応の具体化に向けたEU化学物質規制の全体像 オンライン
2025/9/29 化学物質管理の最新法改正ポイントと自律的管理 オンライン
2025/9/30 PDE (一日曝露許容量) の算出法、設定レポートの具体的作成法 オンライン
2025/10/3 高分子の難燃化・不燃化技術と難燃材料の開発及び規制動向 オンライン
2025/10/7 PFAS規制の動向と半導体業界への影響、対応状況、今後の方向性 オンライン
2025/10/8 PFAS規制の最新動向と企業がとるべき実務対応策 オンライン
2025/10/9 PFAS規制の最新動向と企業がとるべき実務対応策 オンライン
2025/10/10 化学物質管理におけるリスクアセスメント手法の合理的選択と実態に即した実施の要点 オンライン
2025/10/17 PFAS規制の動向と半導体業界への影響、対応状況、今後の方向性 オンライン
2025/10/17 どんどん必要になる「グリーン調達」 オンライン
2025/10/20 どんどん必要になる「グリーン調達」 オンライン
2025/10/24 液中パーティクル、液中粒子の制御、パーティクルカウンターの使い方、応用 オンライン
2025/10/29 ラベル・SDS作成の基礎と注意点 オンライン