技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

中国・東南アジア模倣品対策最前線

中国・東南アジア模倣品対策最前線

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、日本政府における模倣品・海賊版対策の取組状況についてや、実例、統計等を交え、中国、東南アジアの模倣対策の実務について解説いたします。

開催日

  • 2013年10月1日(火) 13時30分16時30分

受講対象者

  • 中国・東南アジアの知的財産保護講座に関心のある企業知的財産部門、担当者

修得知識

  • 日本政府における模倣品・海賊版対策の取組
  • 中国・アジアでの模倣被害の状況
  • 中国・アジアでの模倣対策実務

プログラム

1. 日本政府における模倣品・海賊版対策の取組状況

~対中対話・個別問題解決・中国訴訟制度調査報告等

(2013年10月1日 13:30~14:00)

 日本の多くの企業は、そのブランド力の高さゆえに、海外市場における模倣品・海賊版の被害に直面しており、その被害額は巨大なものとなっている。この問題に対して、日本政府も中国政府をはじめとする各国政府に要請・協力を行う等の様々な取組を行っている。そこで本講演では、これら日本政府の取組を総攬するとともに、個別問題への支援や経済産業省が実施した調査結果についても、具体的事例を交えながら詳論する。

  1. 日本政府における模倣品・海賊版対策の取組概要
  2. 模倣品対策に関する近年の日本政府と中国その他の国々との政府間対話の内容
  3. 日本政府の個別問題への支援 (冒認出願対策等)

2. 中国・東南アジアにおける模倣対策の実務

~アジア全土に流通する中国製模倣品に対する効果的な対応方法

(2013年10月1日 14:10~16:30)

 近年、日本企業の中国、東南アジアへの進出が増加しているが、中国を始め、進出先の国・都市で、既に、知的財産権が取られてしまっていた、自社の模倣品が氾濫していた等々、知的財産権への対応の不備でビジネスに悪影響を与えてしまう事態も増加している。この理由の一つとして、少なくない企業が知的財産権は進出後に考えれば良い、と考えて対応が遅れてしまうことがある、という点があるが、知的財産権は権利出願後、登録されるまで一定の期間を要することから、対応の遅れによって、取り返しがつかないことになることも多いので、進出を検討するタイミングにて、少なくとも概況程度は把握しておくべきである。
また、最近は、模倣業者のグローバル化が進行し、中国製の模倣品が東南アジアで流通しており、これに対して効果的に対応するためには、中国、東南アジア双方での模倣対策を効果的にリンクさせていく必要がある。この点については、昨今、諸外国間にてTPPについて議論されており、報道ベースでは知的財産権に係る条項も規定されるようであるが、こうした国際的な枠組みを通じて、世界レベルの模倣対策法制度が整備されていくことが期待される。
以上の背景を踏まえ、本講演では、実例、統計等を交え、中国、東南アジアの模倣対策の実務について解説する。

  1. 中国・アジアでの模倣被害の状況
  2. 中国での模倣対策実務
  3. 東南アジアでの模倣対策実務
  4. アジアで流通する中国製模倣品に対する効果的な対応及び期待される国際的な枠組み
  5. 質疑応答/名刺交換

講師

  • 山浦 光一郎
    経済産業省 製造産業局 模倣品対策・通商室 模倣対策専門官
    弁護士
  • 分部 悠介
    IP FORWARDグループ総代表/CEO
    弁護士

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 20,000円 (税別) / 21,000円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/18 AI特許調査ツールの選定基準と導入、運用のポイント オンライン
2025/8/18 米欧中での知財権利化と知財コスト最適化の実践テクニック オンライン
2025/8/19 AI生成コンテンツの著作権問題・ライセンシングの最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/8/20 事業に役立つ強力な特許を絞り出せる開発者になるための具体的ノウハウ オンライン
2025/8/20 医薬分野における英文契約書の読み方入門講座 オンライン
2025/8/21 生成AIの活用による知財業務の効率化と高度化 オンライン
2025/8/22 医薬分野における英文契約書の読み方入門講座 オンライン
2025/8/25 知財戦略、知財活動の評価と経営層への報告、アピールの仕方 オンライン
2025/8/26 特許データから見るグリーンカー主要企業の技術戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 IPランドスケープによる戦略的な知財活動の進め方 オンライン
2025/8/26 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン
2025/8/27 技術を価値に変える構想力と実践法 オンライン
2025/8/27 IPランドスケープによる戦略的な知財活動の進め方 オンライン
2025/8/27 後発参入でも勝てる技術・知財戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/8/27 化粧品開発現場のための知財戦略と活用のヒント オンライン
2025/8/27 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 オンライン
2025/8/27 米欧中での知財権利化と知財コスト最適化の実践テクニック オンライン
2025/8/28 新条例下での中国NMPA申請の留意点と 改正後の最新動向 オンライン
2025/8/28 進歩性の意味、理解できていますか? オンライン
2025/8/28 化粧品開発現場のための知財戦略と活用のヒント オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/6/23 東南アジアの食品包装材料・日本とアジアのバリアー包装材料 実態と将来展望
2022/6/23 東南アジアの食品包装材料・日本とアジアのバリアー包装材料 実態と将来展望 (書籍版 + CD版)
2022/4/4 軸受6社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2022/4/4 軸受6社 技術開発実態分析調査報告書
2021/3/31 経営・事業戦略に貢献する知財価値評価と効果的な活用法
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/1 軸受の保持器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2019/4/1 軸受の保持器 技術開発実態分析調査報告書
2018/10/8 P&G 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2018/10/8 P&G 技術開発実態分析調査報告書
2018/10/1 軸受の密封 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/12/27 「特許の棚卸し」と権利化戦略
2014/7/30 キヤノン〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 キヤノン〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/25 有機EL〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/25 有機EL〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/15 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/15 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/10 芳香剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/10 芳香剤 技術開発実態分析調査報告書