技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
次回診療報酬改定は、2025年の医療提供体制構築のために策定された医療と介護のロードマップ上の第2回目の位置づけとなる改定と言えます。
また、併せて消費税の引き上げが予定され、消費税引き上げに対応した改定年であるとも言えます。ただし、いずれにしても財源の問題が大きな障害となっており、前回同様のプラス改定となるかどうかは、依然不明の状況です。
前回の改定では2つの大きな課題がありました。そのひとつは、急性期医療を再構築する為の勤務医の負担軽減策や難易度の高い手術料の引き上げです。2つ目は、高齢化社会での医療と介護の供給体制の構築を想定した、医療と介護の地域での連携やがんや認知症など様々な疾患毎の連携に対する評価です。2014年度の改定も、この方向性で更に進むものと思われますが、入院医療の機能再編や在宅医療、チーム医療、歯科との連携、などは、より重点項目として掲げられるものと思われます。
自院が今やらなければならないこと、地域のなかの役割、なにを病院のスタッフに伝えなければならないのか、さらにどう経営戦略を構築していくべきかを検討してみましょう。
発行年月 | |
---|---|
2012/1/20 | 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌 |
2012/1/19 | レセプト電子化による突合審査・縦覧審査に医療機関はどのように対処すべきか |
2012/1/14 | 医療経営のためのコンパクト医療経済政策学 |
2011/12/13 | クラウドは医療ITをどう変えるのか |
2011/12/3 | 病院経営のしくみを知ってマネジメントをレベルアップ |
2011/11/18 | 医療機関の労務リスク対策 |
2011/10/28 | 最新 患者クレーム対応術 |
2011/10/7 | 医師の人事考課と効果的な活用ノウハウ |
2011/9/21 | 病院における人事制度構築の具体的方法 |
2011/7/27 | 退職して貰いたい人を上手に辞めさせる処方箋 |
2011/3/26 | 医師事務作業補助者を活用し、医師の業務軽減を図り、業務の最適化を行う |
2010/9/16 | 弁護士には分からない「本当の病院トラブル解決法」 |
2010/6/25 | 診療報酬改定とチームで行う退院支援 |
2010/5/28 | 診療報酬改定により大きく見直された薬剤師のあり方 |
2010/4/20 | 病院未収金 回避・回収術の第一任者になる講座 |
2010/3/26 | 病院はどのように医療クラークの養成を行うべきか |
2009/5/22 | 実例に学ぶ患者クレーム対応術 |
2008/7/12 | 院内暴力にどう対処すべきか |