技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品開発における不純物の規格設定と製法変更に伴う品質の同等性/同質性の評価

医薬品開発における不純物の規格設定と製法変更に伴う品質の同等性/同質性の評価

~開発段階での「規格」の設定と申請段階で設定するものとの差異~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年9月26日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 医薬品の申請、品質担当者

修得知識

  • 申請規格と治験薬の品質規格
  • 報告が必要な閾値
  • リテスト期間の更新
  • 分析法バリデーションのまとめ方と実施例
  • 試験法変更時の注意点
  • システム適合性への反映

プログラム

 開発段階における「規格」の設定のポイントを申請段階で設定するものとの差異を踏まえて解説する。特に申請段階については、分析法バリデーションの結果の取り扱いと品質の考え方に基づいた設定方法を説明する。
また、承認取得後あるいは開発期間中の製法変更に係るグローバル対応の評価手順 (変更の重大性と提示すべき評価結果) につき、GMPでの変更手順を交えて解説する。
更に、標準物質の更新、試験法の変更、及び、試験法の技術移転については、判定基準の重要性を含めて解説する。

  1. 規格設定の考え方
    1. ガイドライン
      • CTD-Qとの関連性
      • 規格及び試験方法の記載項目
      • 試験法の設定と分析法バリデーションとの関連
      • 申請規格の設定方法
      • 妥当性の根拠の提示方法
      • ロット分析と分析法バリデーションの結果の取り扱い
      • 出荷のための判定基準と有効期間を考慮した判定基準
      • 開発期間中の規格設定
      • 品質管理のポイント (原料の管理、工程試験、出荷試験、安定性試験)
      • 報告が必要な閾値 (Reported threshold)
      • Genotoxic impurityについての最近の動向
      • 金属触媒もしくは金属試薬の残留
      • ICH-M7:DNA反応性 (変異原性:Mutagenic) 不純物
  2. 品質の同等性/同質性の評価
    1. ガイドライン バイオシミラー・後発医薬品の当局審査におけるポイント
    2. 製法変更と評価手順 CTDへの記載 (重要工程、軽微変更対象) 変更の重大性と評価手順
    3. 試験法等の変更 標準物質の更新 試験法の変更 試験法の技術移転
    4. 変更管理と当局査察
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 伊東 雅夫
    大杉バイオファーマ・コンサルティング 株式会社
    代表取締役社長 / CMCコンサルタント

会場

東京都立産業貿易センター 浜松町館

中3F 第6会議室

東京都 港区 海岸1-7-8
東京都立産業貿易センター 浜松町館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,429円 (税別) / 49,800円 (税込)
複数名
: 40,429円 (税別) / 42,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/1/27 信頼性基準適用試験におけるデータ取得時の留意点と海外施設・海外データ活用時の信頼性保証 オンライン
2026/1/27 マルチパーパス設備での洗浄評価基準・運用の基礎 オンライン
2026/1/28 GMP工場における 設備・機器の維持管理(保守点検)/ 設備バリデーションの実際と査察指摘事例 オンライン
2026/1/28 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチ/データインテグリティ対応と供給者監査 オンライン
2026/1/28 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン
2026/1/28 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2026/1/29 FDA指摘2,900事例をふまえたラボと製造におけるデータインテグリティとCSV基礎から実践まで オンライン
2026/1/29 ICH Q2(R2) の要点と分析法バリデーション実施 オンライン
2026/1/29 開発段階に応じた品質規格設定とValidation (特に分析法バリデーション) 実施範囲 オンライン
2026/1/29 QMSの要求をふまえた設計管理と医療機器設計に役立つユーザビリティ手法 オンライン
2026/1/29 計算ブラックボックスからの脱却と精度評価の本質に迫る オンライン
2026/1/29 医薬品製造のQC/QA業務に使用できるクラウドの導入とバリデーション オンライン
2026/1/29 GMP SOP (標準作業手順書) の必要性とその動画化の効果 オンライン
2026/1/29 バイオ医薬品の品質・安定性向上を目指すタンパク質の凝集体分析と安定化戦略 オンライン
2026/1/29 臨床試験・治験におけるQuality by Designによる逸脱防止とその対処法、有効かつ速やかなIssue Managementの方法 オンライン
2026/1/30 原薬製造プロセスにおける開発段階・承認後に応じた変更管理と同等性確保 オンライン
2026/1/30 データインテグリティ (DI) におけるデータ/記録の不適切な保管管理への対策と手順書へのDI要件の落とし込み・作成・記載レベル オンライン
2026/1/30 再生医療等製品におけるCMC開発戦略と開発ステージ毎の注意点 オンライン
2026/1/30 ICH M7ガイドラインに則ったニトロソアミン類不純物 (NDSRI含む) の評価・管理に関する最新動向と当局の考え方 オンライン
2026/1/30 GMP監査 (内部・外部・サプライヤー) にむけた準備/チェックリストの活用/リスクベース対応と実地での情報収集の勘所 オンライン