技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

工業触媒の開発・調製・使用および劣化対策技術

製造方法, 最適な使用方法と劣化対策について講師の経験に基づいて分かりやすく解説!

工業触媒の開発・調製・使用および劣化対策技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、工業触媒の開発の方法と製造方法、最適な使用方法と劣化対策について分かりやすく解説致します。

開催日

  • 2013年9月24日(火) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 触媒を利用する製品の技術者
    • プラント
    • 環境
    • 燃料電池
    • 空気清浄機
    • 電子機器
    • 自動車
    • 自動車部品 など
  • 触媒の設計、製造に携わっている技術者、研究者、開発者

修得知識

  • 触媒の基礎
  • 触媒の最適化
  • 触媒の最適な設計
  • 劣化現象と原因究明・劣化対策
  • 触媒の長寿命化・再生方法

プログラム

 シェールガス革命により燃料も石化原料も石油から天然ガスに替わりつつある。中国では石炭によるC1化学が活発である。二酸化炭素削減のためにバイオマスの研究も必要である。工業触媒は石炭から石油に原料が替わった時に大きく変貌を遂げた。現在触媒はエネルギーをはじめ化学品, 機能化学品そして自動車などの環境浄化, 更に燃料電池など多岐に用いられるようになった。シェールガス革命により燃料や化学品原料が石油から天然ガスに替わるために触媒は再び大きく変貌しつつある。
 工業触媒の開発の方法と製造方法, 最適な使用方法と劣化対策について講師の経験に基づいて分かりやすく解説する。工業触媒の開発に携わる研究員に開発と触媒の実際について学んで欲しい。

  1. 工業触媒の開発
    1. 工業触媒の基本
    2. 工業触媒の開発の方法
    3. 高活性化
    4. 高選択性化
    5. 多元機能化
  2. 工業触媒の調製法
    1. ベースメタル触媒の製造方法
    2. 貴金属触媒の製造方法
    3. 自動車触媒の製造方法
    4. バイメタル触媒の製造方法
    5. ゼオライト触媒の製造方法
  3. 使用方法
    1. 反応器の最適設計
    2. 触媒の最適使用方法
  4. 劣化対策
    1. 長寿命触媒の開発
    2. 触媒の劣化原因
    3. 触媒の劣化対策
    4. 再生方法
  5. シェールガス関連触媒
    1. ガス化触媒
    2. FT触媒
    3. MTP, MTO触媒
    4. 今後不足する化学品原料製造触媒
  6. まとめ
*質疑応答・名刺交換

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/25 多孔質材料 (多孔体) の基礎と応用展開 オンライン
2025/8/25 モビリティ事業の構造改革と事業拡大戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 特許データから見るグリーンカー主要企業の技術戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 金属有機構造体MOF (有機ゼオライト) の形態制御と応用 オンライン
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/9/1 多孔質材料 (多孔体) の基礎と応用展開 オンライン
2025/9/3 触媒、触媒反応の研究開発から工業化 オンライン
2025/9/3 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 オンライン
2025/9/3 xEV電動パワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/9/4 触媒、触媒反応の研究開発から工業化 オンライン
2025/9/5 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/8 SRモータの基礎とEV実用化への最新動向 オンライン
2025/9/11 セルロースナノファイバーの樹脂との複合化技術とその応用 オンライン
2025/9/11 バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 オンライン
2025/9/12 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/16 ゼロカーボンを目指す持続可能な社会におけるプラスチックの循環利用法 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/7/7 光触媒膜〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/7/7 光触媒膜〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/30 AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測
2024/6/28 微生物を用いた有用物質生産技術の開発
2024/5/30 世界の次世代触媒 最新業界レポート (後編)
2024/5/15 世界の次世代触媒 最新業界レポート (前編)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/3/10 メタンと二酸化炭素
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望