技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

生体センサ/モニタリング技術と新ビジネス参入への突破口

生体センサ/モニタリング技術と新ビジネス参入への突破口

~生体計測・生体情報モニタ技術動向とデータ活用アイディアから新ビジネスを生む~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、センシング/モニタリング技術を持つ企業が新しいビジネスモデルを確立するためのヒューマンセンサ・モニタの最新技術動について解説いたします。

開催日

  • 2013年9月20日(金) 10時30分 17時30分

受講対象者

  • 医療ビジネスに携わる方

修得知識

  • ヘルスケア計測技術の現状と最新動向
  • 次世代型健康産業へのビジネス展開の参考
  • ヘルスケア領域の幅の広さと参入機会
  • 異分野の取り組み事例
  • グローバル戦略
  • 新たなITヘルスケアに係るビジネスモデルと関連製品
  • 異分野連携の機会と方法
  • ヘルスケア研究やビジネスの支援内容

プログラム

 医療情報化や予防医療、スポーツ、食生活等のヘルスケア、更には自動車の安全性や快適性やセキュリティまで、センサ・モニタリング技術が新ビジネスを掴むチャンスに溢れるライフスタイルの時代になりました。この潮流に乗るには、センサ/モニタ性能を支える技術力に加え、データ活用のアイディアとビジネスにつなげる力が必要なのではないでしょうか?
 本講演会では、センシング/モニタリング技術を持つ企業が新しいビジネスモデルを確立するためのヒューマンセンサ・モニタの最新技術動向と、新ビジネスを展開するアイディア・手法を紹介致します。

第1部 安全から快適まで、ドライバ運転支援技術動向と今後の活用展開・課題 ~車内におけるヒューマンセンシング技術とセンシングデータの活用~

(2013年9月20日 10:30〜12:00)

車両におけるヒューマンセンシングおよび運転支援システムの技術動向と最新の試みについて紹介すると共に,超高齢化社会に向けての課題について展望する

  1. 運転環境のセンシング技術
  2. ドライバ状態のセンシング技術
  3. 居眠り運転検知技術
  4. 居眠り運転防止技術
  5. 高齢ドライバの支援技術
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 ヘルスケア・スマートモニタリング技術の最新動向と課題 ~新しい生体計測法の医療・福祉・健康分野への応用~

(2013年9月20日 13:00〜14:30)

 高齢化速度と長寿化という点で世界のトップを走っているわが国は、医療費削減や健康で質の高い生活 (QOL向上) を営む期間の延伸を目指し、出来る限り医療施設に頼らず、在宅加療や日常の健康管理・疾病予防、介護・看護などを行うホームケアが推進されている。また、政策的にも2008年4月より特定健診・特定保健指導制度が導入され、健診受診率の増加と未病者の早期介入による病気移行の軽減を図る対策が実施されている。
 本講演では、健康管理・予防という観点から非 (無) 侵襲生体計測技術の世界動向を簡単に示しながら、我々が推進している早期発見・長期観察を目指した、ユーザーに負担のかからない「いつでもどこでも<ユビキタス>ヘルスケアチェック」総じて、簡便であるがコンピュータ技術で高度に知能化された“スマート生体計測技術”の最新動向について、その方法論の概要と開発事例を紹介する。さらに,これらの計測技術とICTを融合した次世代型のヘルスケア・スマートタウン構想を紹介しながら、今後の課題について述べたい。

  1. はじめに

    • 少子・超高齢社会と医療費の現状

    • 治療から予防へのパラダイムシフト
    • 健康を維持するには
    • 健康支援技術の現状と非侵襲・無拘束・無意識生体計測技術の導入
    • ユビキタス・ヘルスケアモニタリング
  2. 非侵襲・無拘束 (ウエアラブル) 生体モニタリング技術
    • 無拘束生体計測の方法
    • 循環動態モニタリング
    • 身体活動モニタリング
    • mHealthの最新動向
  3. 無意識生体モニタリング技術
    • 無意識生体計測の概念
    • 家庭用調度を利用した生体計測
    • 在宅健康モニタリング
    • 院内患者モニタリング
  4. ヘルスケア・ネットワークシステム開発事例紹介
    • 基本コンセプト

    • 在宅 (遠隔) 医療の現状と課題
    • 導入事例:ユビキタス・ホスピタルタウンの実現
    • 次世代型ヘルスケアネットワークシステムへの展開:ヘルスケア・スマートタウン構想の実現に向けて
  5. まとめと今後の課題
    • ホームヘルスケアサービスの充実

    • 予防型社会の早期実現
    • 健康産業から見た衣・食・住の社会インフラ
    • 質疑応答・名刺交換

第3部 IT (スマート) ヘルスケア分野の市場予測と今後のビジネス展開 ~異分野からの参入と自社技術をヘルスケア分野ビジネスに融合させるためには~

(2013年9月20日 14:45〜16:15)

 これまでヘルスケア産業として認識されてきた領域は狭い医療と健康の領域に二分されてきた。それは過去の科学や医療制度から慣習としてまた常識として扱われてきたものや医療行為としての治療や病院などの設備に導入される薬事法の対象製品の領域などの閉鎖的分野が一つ。診療報酬外や医療認識の低い健康測定や健康管理のための予防対象、美容領域など自由な分野の二つである。
しかし、健康科学の進展と異分野の科学などとの連携により人間の健康に対しての新たな発見や課題解決方法が見えてきた。更に医療や健康の領域に入ってきた先端技術や製品の開発と情報技術の進展やその活用方法により、医療健康の線引きが困難となり飛躍的なヘルスケア産業の市場拡大の機会が訪れたことになる。こうした考え方の変化と併せて科学や技術の進展などにより生活情報 (バイタルデータ) の分析と食や運動、睡眠やメンタルが人間の生体に与える影響や課題の科学的根拠 (エビデンス) が明らかになってきている。よって、これまでのヘルスケア分野のビジネスの領域は生活全般のあらゆる状況に関係するとも言え、その市場の考え方も一気に拡大してきている。
健診検診履歴、治療、投薬履歴などの健康医療情報と個人のライフログ (パーソナルヘルスレコード) や生活情報、の統一することの重要性も言われてきた。関連するセンサ機器、そしてデータから導き出されるソリューションなどのヘルスケアサービス、生活支援の市場のほか、個人を特定しないマクロなビックデータや特定因子のクラスターから導き出される創薬や製品のほか地域サービス開発などがあげられる。これらはスマート化されたヘルスケア分野として異分野の参入や連携により更にビジネス機会の拡大するものである。健康が個人だけのものでなく、個人を取り巻く企業や団体などの組織や地域社会、国としても生産性向上や財政効率、健全な社会環境づくりとしても重要な課題となっていることにも拍車をかけることとなる。
更にこれまで日本国内の市場にしか対応していないヘルスケア分野の技術や製品、サービスも国際的市場に目を向けた戦略として技術開発や製品開発、市場開発を行うことによりその市場規模もグローバル化することとなる。
 こうした異分野からの参入も可能とするスマートヘルスケア分野の新しいビジネスのアイデアと市場、そして参入や技術融合、アライアンスの考え方について、そのインキュベーションやオープンイノベーションの支援事例なども含めて述べる。

  1. ITヘルスケア
    • 健康科学の領域の拡大
    • 健康科学産業と健康科学サービス産業
    • 現状ヘルスケア産業の市場規模
    • ITヘルスケア、スマートヘルスケア
    • 中小企業含む参入事例
  2. ITヘルスケア領域の今後の展望
    • 医療情報化の背景と現状
    • どこでもMY病院構想
    • EMR、HERとPHR
    • パーソナルヘルスケア領域の拡大
    • 個人が能動的に付けるPHR
    • パーソナルから組織、地域、国としてのヘルスケアの取組み
    • スマートヘルスケアシティ
    • 医療情報、個人情報のセキュリティ
  3. ITヘルスケア領域の新たなビジネス事例
    • 食と健康
    • ドクターズキッチン
    • 自律神経と健康
    • 疲労と健康
    • アンチエイジングと健康
    • 次世代健診&検診センター
    • アミューズメント健診
  4. ITヘルスケア領域の参入ポイント
    • 医工連携
    • 産官学医連携
    • 医食農 (商工) 連携
    • 異分野連携 、異分野参入
    • 技術や製品の良さだけでは市場導入、市場拡大できない市場
    • 新たなビジネスモデルの創造
    • マーケティングの連携
    • 国際連携
  5. オープンイノベーションとインキュベーションプラットフォーム
    • 行政等の支援施策
    • ライフイノベーション振興
    • ヘルスケア産業クラスター
    • 地域を活用した実証実験
    • スマートヘルスケアシティの振興
    • 病院支援ビジネスクラスター構想
    • その他
    • 質疑応答・名刺交換

第4部 生体情報を利用したID、バイオメトリクス認証方式の活用と課題

~パスワード認証からオープンネットワーク上生体認証への変遷~

(2013年9月20日 16:20〜17:30)

 既に、ID・Passwordによる認証方式の破綻が叫ばれており、次世代の認証が求められている。次なる候補には、究極の個人特定方式である生体認証が有望視されている。しかしながら、不変の生体情報の利用には、リスクが高い。その解決策をIT環境と共に探る。
 Amazon社・Intel社が提唱しているIDaaS (EcoID化) へクラウド環境の発展と共に、移行が進んでいる。
 1IDでインターネット上の如何なるサイト間をもシームレスに相互認証・接続できる環境が整ってきた。
 一方、認証方式は従来型の文字コードを利用した (ID/Password+α程度) 旧態依然方式が未だ利用されている。文字コードを利用する限り、搾取、成りすまし等による犯罪から抜け出すことができない。
 本講演では、究極の本人確認手段である、生体認証方式の課題と、安心・安全に、ネットワーク上で利用する手段・手法について、東芝ソリューションが提唱・企画し、国際標準化まで育ててきたACBioと共に、紹介する。

  1. EcoID (IDaaS) の拡大
  2. パスワード認証の崩壊
  3. 生体認証への変遷とWorlWideにおける活用例
  4. NetWork上での生体認証利用の課題
  5. NetWork利用を可能とする、国際標準規格化の動き
  6. 国際標準規格 ISO/IEC24761 ACBio
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 山田 宗男
    名城大学 理工学部 情報工学科
    教授
  • 山越 憲一
    金沢大学
    名誉教授
  • 廣常 啓一
    (株) 新産業文化創出研究所
    代表取締役 所長
  • 西村 明夫
    東芝ソリューション 株式会社 流通・金融ソリューション事業部 運輸・モバイルソリューション技術第一部

会場

東京流通センター

2F 第5会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,429円 (税別) / 49,800円 (税込)
複数名
: 40,429円 (税別) / 42,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/20 PMDA審査官から高評価が得られる非臨床領域のメディカルライティング オンライン
2025/2/20 マイクロバイオームの実用化にむけた課題と現状 オンライン
2025/2/21 デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 オンライン
2025/2/21 バイオ医薬品 (生物製剤) の開発・審査の現状と品質審査の視点 オンライン
2025/2/21 Computer Software Assuranceセミナー オンライン
2025/2/25 PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座 オンライン
2025/2/25 インドの医療機器ビジネスの現状と関連法規の留意点 オンライン
2025/2/25 医療機器製造販売業における市販後安全管理活動 オンライン
2025/2/25 滅菌バリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (医療機器) オンライン
2025/2/26 メーカー技術者・研究者のための技術マーケティング入門 オンライン
2025/2/26 医療機器の承認申請書作成とPMDA対応のポイント オンライン
2025/2/27 医療・ヘルスケア分野参入に向けた新規事業・研究開発テーマ企画応援 全2日間セミナー オンライン
2025/2/27 新規事業・研究開発テーマ企画の心得と戦略 オンライン
2025/2/27 新規事業・研究開発テーマ企画のための応用別ニーズ・課題動向 オンライン
2025/2/27 ポリマー表面へのタンパク質吸着制御と評価、表面設計 オンライン
2025/2/27 生成AIで効率化する情報収集・3C分析・企画立案の実践ノウハウ オンライン
2025/2/27 医療機器開発のためのPMDA・学会・医師との関係構築と医工連携のポイント オンライン
2025/2/28 医薬品マーケティング・市場予測 オンライン
2025/2/28 自社の長期的・持続的成長のための自社保有技術の棚卸と未来志向でのコア技術の設定 オンライン
2025/2/28 バイオ医薬品 (生物製剤) の開発・審査の現状と品質審査の視点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/3/10 人工透析装置 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/3/10 人工透析装置 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/25 入浴剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/25 入浴剤 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/10 PET装置(診断) 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/10 PET装置(診断) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/25 CT(コンピュータ断層撮影装置) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/25 CT(コンピュータ断層撮影装置) 技術開発実態分析調査報告書
2013/11/28 正しいALCOA原則・実践から治験Quality Managementと適合性調査
2013/10/26 新たな患者満足度測定手法と増患・増収対策
2013/10/12 在宅医療、こうすれば算定漏れはなくなる
2013/9/28 突合・縦覧点検でレセプト審査はどう変わったのか
2013/9/27 2014年改定の方向性と病床機能情報の報告のあり方について
2013/9/20 ステント 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/20 ステント 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/15 カプセル内視鏡 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/15 カプセル内視鏡 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/3 クラウド時代の医療ICTの最先端