技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

固体イオニクス 実践編 (中級)

無機イオン伝導体を使いこなす!

固体イオニクス 実践編 (中級)

~電極・無機固体電解質の界面 / 全固体リチウム電池 / イオン伝導度の測定~
東京都 開催 会場 開催

以下、セミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。

開催日

  • 2013年8月9日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 全固体リチウム電池に関連する技術者
  • 全固体リチウム電池の高出力化、高容量化が求められている技術者、管理者

修得知識

  • 固体電解質の界面現象の基礎
  • 固体電解質の界面近傍における構造とイオン伝導性
  • 全固体リチウムイオン電池の開発動向
  • 硫化物固体電解質を用いた全固体リチウムイオン電池の作製技術
  • インピーダンス法の原理
  • インピーダンス測定法
  • インピーダンス測定結果の解析法

プログラム

第1部 電極-無機固体電解質の界面を考える!

(2013年8月9日 10:30〜12:10)

長崎大学 大学院工学研究科 准教授 山田 博俊 氏

 次世代蓄電デバイスとして期待される全固体型二次電池の実用化には、固体電解質のバルク伝導率の向上だけではなく、粒界や電極界面における内部抵抗の改善が重要である。固体・固体界面における現象とイオン伝導性に与える影響について、具体例をもとに解説する。

  1. 次世代蓄電デバイスと全固体型二次電池
  2. 全固体型二次電池固有の抵抗
    1. 構造的要因
    2. 内因的 (物質的) 要因
  3. 固体電解質の界面構造
    1. 界面反応相の形成
    2. 界面歪み
    3. 空間電荷層
      1. Gouy-Chapmanモデル
      2. Mott-Schottkyモデル
  4. 固体・固体界面の分析
    1. 電気化学的手法
    2. 電子顕微鏡による観察
    3. ナノ複合体を利用した観察
  5. 固体電解質・電極の構造とイオン伝導性
    1. Li2SiO3
    2. Li1.3Al0.3Ti1.7 (PO4) 3
    3. 空間電荷層の厚さ
  6. 固体電解質の粒界抵抗
  7. イオン伝導体のナノサイズ効果
    1. AgI/メゾポーラスアルミナ
    2. AgBr/メゾポーラスアルミナ
    3. LiI/メゾポーラスアルミナ

  • 質疑応答・名刺交換

第2部 無機固体電解質で全固体リチウムイオン電池を作るには?

(2013年8月9日 13:00〜14:40)

(独) 物質・材料研究機構 環境・エネルギー材料部門 副部門長 高田 和典 氏

 低炭素社会の実現に向けた施策の一つとして、ハイブリッド自動車や、プラグインハイブリッド自動車、さらには電気自動車などの低環境負荷次世代自動車の開発が進められている。その鍵となる高性能蓄電池としてはリチウム電池に期待がかけられているが、車載用途のリチウム電池を実現するためにはまだ解決すべき課題がいくつか残されている。
 本講演では、その解決法として有望視されている、無機固体電解質を用いたリチウム電池の全固体化について紹介する。

  1. 全固体電池開発の歴史
    1. 全固体電池の特徴
    2. 全固体電池の課題と解決への取り組み
    3. リチウムイオン電池の課題
  2. リチウムイオン電池の全固体化
    1. 全固体化の利点
    2. 全固体化における課題
    3. 正極/硫化物固体電解質界面
    4. ナノイオニクスに基づく高出力界面設計
  3. 高出力界面の構築
    1. 高イオン伝導性緩衝層材料
    2. ナノシート
    3. 自己形成コア―シェル構造

  • 質疑応答・名刺交換

第3部 リチウムイオン導電性固体電解質のイオン伝導度測定法

(2013年8月9日 14:50〜16:30)

リチウムイオン導電性固体電解質のイオン伝導度測定法
名古屋工業大学 物質工学専攻 准教授 中山 将伸 氏

 リチウムイオン電池の全固体化に向けて、固体電解質の開発が求められています。
 この固体電解質のイオン導電性を評価するために、多くの場合インピーダンス測定法が利用されていますが、本講座ではインピーダンス法の原理から実際的な測定上の注意点まで紹介する予定です。

  1. 固体電解質材料
    1. 固体電解質材料の特徴
    2. ホッピング理論、ボルツマン統計、アレニウスプロット
  2. インピーダンス測定法
    1. インピーダンス法の原理
    2. インピーダンス測定法の装置構成
    3. インピーダンス測定データ―の解析
  3. 総括

  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 山田 博俊
    長崎大学 大学院 工学研究科
    准教授
  • 高田 和典
    国立研究開発法人 物質・材料研究機構 エネルギー環境材料研究拠点
    拠点長
  • 中山 将伸
    名古屋工業大学 大学院 工学系研究科 物質工学専攻
    准教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,429円 (税別) / 49,800円 (税込)
複数名
: 40,429円 (税別) / 42,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/24 核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題 オンライン
2024/7/24 全固体電池の基礎と最新動向 オンライン
2024/7/24 カルノーバッテリー (蓄熱発電) 技術の基礎と研究開発動向 オンライン
2024/7/25 電気自動車をはじめとした次世代自動車と企業の戦略動向 オンライン
2024/7/25 有機系フレキシブル熱電変換材料/デバイスの基礎・課題と最新技術動向 オンライン
2024/7/26 LIBセパレータの基礎と最新技術 オンライン
2024/7/30 LiB電極製造プロセスにおける間欠塗工技術とトラブル対策 オンライン
2024/7/30 全固体電池の基礎と最新動向 オンライン
2024/8/2 バッテリマネジメントシステム (BMS) の電気設計・ソフトウェア設計手法とバッテリパック応用 オンライン
2024/8/2 30兆円新市場で儲けるためのバイオメタネーション農業の基礎知識 オンライン
2024/8/6 電気化学反応・電極反応のメカニズムと電気化学測定法および電極/溶液界面の解析 オンライン
2024/8/8 EU電池規制の2026年末までの要件と化学、自動車業界への影響 オンライン
2024/8/19 LiB電極製造プロセスにおける間欠塗工技術とトラブル対策 オンライン
2024/8/20 EU電池規制の2026年末までの要件と化学、自動車業界への影響 オンライン
2024/8/29 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 オンライン
2024/9/18 液中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン
2024/9/26 アルカリ水電解の開発状況・課題と国内外の動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/9/16 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望
2022/9/14 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (進歩編)
2022/9/8 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編)
2022/9/8 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編 + 進歩編)
2022/8/19 2022年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/6/30 二次電池の材料に関する最新技術開発
2022/6/13 LiBメーカー主要7社
2022/6/13 LiBメーカー主要7社 (CD-ROM版)
2022/4/11 世界の車載用LIBのリユース・リサイクル 最新業界レポート
2022/3/9 EV用リチウムイオン電池と原材料・部材のサプライチェーン (書籍版)
2022/3/9 EV用リチウムイオン電池と原材料・部材のサプライチェーン (書籍 + PDF版)
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2022/1/21 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/1/20 脱炭素へ、EVの役割と電池・原材料の安定供給 2030/35年モデルと諸問題の検証
2021/12/16 カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/11/19 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート