技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

粉砕の基礎、ボールミル・ビーズミルにおける粒子径変化予測・操作条件最適化および最適設計

粉砕の基礎、ボールミル・ビーズミルにおける粒子径変化予測・操作条件最適化および最適設計

東京都 開催 会場 開催

当日会場にて、書籍「粉体・微粒子のサイズリダクション(粉砕・分級)技術-最適化と操作ノウハウ-」の試読が行えます。
また、会場でお渡しする専用申込み用紙でのご注文に限り、定価から10%割引いたします。

開催日

  • 2013年7月24日(水) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 粉体・微粒子分散に関連する技術者
    • 医薬品
    • 化学品・化学原料
    • 食品
    • 化粧品
    • 塗料
    • 電子材料
    • 金属材料
    • 電池材料
    • 粉末治金
    • セラミックス
    • 肥料 など
  • 粉体の設備・装置の技術者、工事担当者、営業担当者
  • 粉体を扱う入門者、初心者、これから粉体を扱う方

修得知識

  • 粉砕の機構
  • 粉砕機の選定
  • 操作条件の決定
  • 砕成物の評価
  • 粉砕機の設計
  • 最新の研究など粉砕に関わる全般的知識

プログラム

 粉砕の基本から,粉砕機の特徴,粉砕機の設計と操作の最適化,最新の粉砕に関する研究までを説明します.
 特に、粉体シミュレーションの方法、その有効性、粉体シミュレーションを活用した粒子径変化の予測法、摩耗粉の予測法について詳しく説明いたします。さらには、シミュレーションを活用した粉砕操作の最適化や粉砕装置の設計指針の取得方法についても説明いたします。

  1. 粉砕及び粉砕操作の基礎知識
    1. 破壊の機構
    2. 砕成物とその粒度評価
    3. 粉砕に及ぼす因子
  2. ボールミルの種類・特徴と選定
    1. 粉砕機の分類
    2. 転動ミル
    3. 振動ミル
    4. 遊星ミル
    5. ビーズミル
    6. 試料から見たミルの機種選定
  3. ボールミリングにおける課題
    1. ボールミリングの現状
    2. ボールミリングの条件設定
    3. ボールミリングの課題
  4. ボールミルのシミュレーション
    1. 離散要素法
    2. ボールミルへの離散要素法の適用
    3. パラメータの設定
  5. 粒子径予測
    1. ボールミリングにおける粒子径変化の把握
    2. 粉砕メカニズム
    3. 粉砕を支配するパラメータの抽出
    4. 粒子径変化を予測する方法
    5. 粒子径分布の予測
  6. ビーズミルの最適化
    1. ビーズミリングの現状
    2. ビーズミルのシミュレーション
    3. ビーズミルにおける粒子径変化の予測
    4. コンピュータシミュレーションによるビーズミルの最適化
  7. 今後の展望
    1. 砕料粒子の運動および破壊挙動の同時シミュレーション
    2. 固体粒子粉砕過程のモデリングとそのシミュレーション
    3. DEM‐MPS法を用いた湿式転動ミルのシミュレーション

  • 質疑応答

講師

  • 加納 純也
    東北大学 多元物質科学研究所 多元設計研究部門 物理プロセス設計研究分野
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4階 研修室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/17 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 オンライン
2025/11/18 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 オンライン
2025/11/19 スラリー・ペーストの分散安定化、塗工乾燥、その評価 オンライン
2025/11/25 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/25 粒子の分散安定化の基本と各種分散体・スラリー設計の実務 オンライン
2025/11/26 パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 オンライン
2025/11/26 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/28 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な配合・添加方法 オンライン
2025/11/28 金属ナノ粒子・微粒子の合成法、構造解析、焼結法、分散安定化、電子材料や接合材料としての応用 オンライン
2025/12/1 パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 オンライン
2025/12/5 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 オンライン
2025/12/5 粉体の乾燥工程でのトラブル事例から見る最適な機器選定/スケールアップのポイント オンライン
2025/12/8 分散剤の作用機構と種類・特徴、およびナノ分散の実際 オンライン
2025/12/9 カーボンナノチューブの分散・加工技術と応用研究の動向 オンライン
2025/12/9 分散剤の作用機構と種類・特徴、およびナノ分散の実際 オンライン
2025/12/12 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2025/12/12 分散剤の種類と特徴、作用機構、使い方 オンライン
2025/12/16 粉体ハンドリング 入門 オンライン
2025/12/17 (ナノ) カーボン材料の分散制御と「マイクロ波による複合化」などの各種技術、その評価 オンライン
2025/12/18 カーボンナノチューブの分散・加工技術と応用研究の動向 オンライン