技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

耐熱鋼の強度・信頼性と耐環境特性の向上を目指した実践的設計技術

耐熱鋼の強度・信頼性と耐環境特性の向上を目指した実践的設計技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年7月23日(火) 13時00分16時30分

プログラム

第1部 耐熱鋼の強度・信頼性向上のための実践設計

(2013年7月23日 13:00〜14:40)

九州工業大学 大学院 工学研究院 物質工学研究系 特任教授 増山 不二光 氏

 耐熱鋼は、発電や石油化学など大型設備の、高温・高圧下で作動する高温機器に使用され、高温機器の性能は、耐熱鋼の性能に依存する。
 したがって、耐熱鋼の選択と使用は高温機器の機械や装置の最重要設計条件の一つに位置付けられる。そのため耐熱鋼の開発も当然、機械・装置の開発の一環として考えなければならない。
 ここでは、耐熱鋼開発の技術的変遷を踏まえて、材料設計のための材料開発手法 (強化機構) とそれと対をなす高温強度評価法について紹介するとともに、いくつかの事例をもとに社会、経済、科学技術の面から耐熱鋼開発の背景を述べる。
 さらに、劣化診断・強度寿命評価の基礎と応用について述べるとともにその開発状況を展望する。

  1. 高温機器の現状と将来への課題
  2. 耐熱鋼の強化と開発
    1. 強化機構
    2. 開発思想の変遷
  3. 高温強度の解析と評価
    1. 耐熱鋼に要求される高温強度
    2. 長時間強度の予測と評価
  4. 耐熱鋼開発の背景と動機 (ヒント)
  5. 劣化診断・強度寿命評価の基礎と応用

  • 質疑応答

第2部 耐熱鋼の耐環境特性の基本的考え方と損傷劣化抑止のための設計技術

(2013年7月23日 14:50〜16:30)

首都大学東京 理工学研究科 機械工学専攻 教授 吉葉 正行 氏

 耐熱鋼の耐環境特性は,各種熱機関や環境-エネルギープラント機器などに使用され る多様な燃料に由来して構成される複合腐食環境における高温部材表界面での損傷に対する耐久性であり、燃料の品位や性状,作動温度-圧力条件などの外的要因と材料側の組成組織に関連した内的要因との組合せにより、その損傷劣化の様相は複雑多岐にわたる。
 このため、材料の強度・靱性のように基準化された設計指針にはなりにくく、臨床学的な対症療法を迫られる場合が多い。
 本講では、耐熱鋼の耐環境特性に関する基礎論から,応用 (防食) 面のアプローチまでをカバーするとともに、将来の高温高効率発電プラントにおける耐環境特性の位置付けについても展望する。

  1. 高温腐食環境の多様性
  2. 高温酸化・高温腐食の基礎と実際
    1. 保護性酸化皮膜の形成と破損
    2. 高温腐食のメカニズム
  3. 耐環境特性に基づく実践的設計技術
    1. 設計・運転制御
    2. 材料技術
    3. コーティング技術
  4. 腐食-応力同時作用効果問題
  5. 将来展望

  • 質疑応答

講師

  • 増山 不二光
    九州工業大学 大学院 工学研究院 物質工学研究系
    特任教授
  • 吉葉 正行
    公共投資ジャーナル社
    論説主幹

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4階 第一特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 39,810円 (税別) / 41,800円 (税込)
複数名
: 32,810円 (税別) / 34,451円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/30 高分子材料における微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/9/30 高分子材料 (プラスチック・ゴム) の基礎知識とその劣化・破壊原因と対策 オンライン
2025/10/1 金属材料の腐食の基礎とメカニズムおよび腐食対策と防食技術のポイント オンライン
2025/10/6 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/8 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 東京都 会場・オンライン
2025/10/8 防汚コーティング技術の総合知識 オンライン
2025/10/8 金属の表面処理技術 オンライン
2025/10/10 高分子材料の劣化 オンライン
2025/10/15 高分子材料 (プラスチック・ゴム) の基礎知識とその劣化・破壊原因と対策 オンライン
2025/10/16 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/20 防汚コーティング技術の総合知識 オンライン
2025/10/21 シランカップリング剤の基礎、界面構造制御と機能材料への応用 オンライン
2025/10/22 塗工プロセスにおける乾燥技術の基本、実際とプロセス・条件の最適化、乾燥起因トラブルへの対策 愛知県 会場
2025/10/23 シランカップリング剤の基礎、界面構造制御と機能材料への応用 オンライン
2025/10/23 リチウムイオン蓄電池最適管理のための残量・劣化推定技術解説 オンライン
2025/10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と高分子絶縁材料の高機能化 オンライン
2025/10/24 腐食・防食の基礎と腐食防食技術の最適化 東京都 会場・オンライン
2025/10/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/10/31 高分子における劣化、変色、異物等の不具合解析に関する測定評価の進め方 オンライン
2025/11/7 溶液の塗布・塗工技術および設備・装置の基礎と品質安定化 オンライン