技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

慢性腎臓病の医療ニーズを踏まえた治療薬開発と求められる新薬像

慢性腎臓病の医療ニーズを踏まえた治療薬開発と求められる新薬像

東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

開催日

  • 2013年6月28日(金) 10時30分 16時30分

プログラム

第1講 CKDの治療ニーズと求められる治療薬像

(2013年6月28日 (金) 10:30~12:00)

名古屋市立大学 人工透析部 医療福祉地域連携室 臨床工学室 吉田 篤博 氏

定義:

下記の1、2のいずれか、又は両方が3カ月間以上持続する

  1. 腎障害の存在が明らか
  2. GFR < 60 (ml/min/1.73m2)

CKDの新しい重症度分類

stage3を 45ml/min/1.73m2で3a,3bに分離、腎機能 (GFR:G) だけでなく、その原因疾患 (Cause:C) ,蛋白尿(albuminuria:A) による CGA 分類で評価する。

尿蛋白

糖尿病をはじめとして腎臓疾患では、尿蛋白は糸球体での過剰濾過の結果として出現することから、“尿蛋白は腎臓の悲鳴”と考えられる。同一の人なら1日Cr排泄量に大きな変化はないことを利用して、蓄尿できない場合に、ある物質の尿中排泄量をg・Crで考える。

日本人のGFR推算式

194 x Cr-1.094 x Age-0.287 (mL/min/1.73m2) 女性係数 0.739
体表面積1.73m2の標準的体型 (170cm,63kg) に補正した場合のGFRが算出されるので、投薬量の設定などの場合は,体表面積非補正で評価する必要がある。
シスタチンcを用いたeGFR: 男性: (104×CysC-1.019×0.996age) -8、 女性: (104×CysC-1.019×0.996age×0.929) -8

CKDの治療

糖尿病における厳格な血糖コントロール、血圧の厳格なコントロール、ARB/ACE阻害薬の使用、摂取たんぱく制限、高脂血症の治療 (スタチン・・) 、貧血の改善 (エリスロポエチン・・) などが有効と認められている。

食塩の組織毒性
食塩は組織のRA (renin・angiotensin) 系を亢進させる。Naではなく、NaClが悪い。

RA系遮断薬

本来、RA系は体内の救急救命隊であるが、ある状況ではRA系が悪人になっている。
RA系が悪人として作用しているときには、RA系阻害薬は正義の味方であるが、救急救命隊として作用している状態ではRA系阻害薬が悪人となる。
RA系遮断薬の効果判定をどうすればよいのか? Kへの着目。
RA系遮断薬の副作用としての貧血。

スタチン

スタチン系薬剤のPleiotropic Effectsとしての腎保護作用、抗炎症作用、RA系抑制作用が注目されている。

エリスロポエチン (Ep)

Ep発見には日本人の関与している。 (Ep蛋白の純化、Ep産生細胞の同定)
腎不全には高率に貧血が存在、保存期から透析期まで幅広くEpが利用されている。
Ep治療は生命予後、QOLを改善するので、Hbを目標にするのではなく、各個人の症状改善を目標とする。

  • 質疑応答・名刺交換・個別相談

第2講 慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常症 (CKD-MBD) の発症機序、病態、各種治療薬の特性

(2013年6月28日 (金) 12:45~16:30)

医療法人社団日高会 日高学術研究センター 研究部長
東京女子医科大学 客員教授 薬学博士、農学博士 永野 伸郎 氏

 腎臓は、カルシウム (Ca) ならびにリン (P) 代謝において中心的な役割を担っています。腎機能が低下すると、①Ca、P、副甲状腺ホルモン (PTH) などの検査値異常、②血管石灰化、③代謝性骨疾患の3つのカテゴリーを生命予後の観点から包括した概念である“慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常症 (CKD-MBD;Chronic Kidney Disease-Mineral and Bone Disorder) ”が発症します。
 本セミナーでは、まず、腎機能低下時に高P血症の発症を抑えるために、PTHが代償的に上昇し、二次性副甲状腺機能亢進症 (2HPT) が発症・進展する機序を解説します。また、新規P利尿因子である線維芽細胞増殖因子-23 (FGF23) が上昇することによっても、高P血症の発症が抑えられるのと同時に、活性型ビタミンD低下を介してPTHがさらに上昇することを基礎試験成績を用いて実証します。
 さらには、FGF23が関連するCKD患者のadverse outcomesを紹介後、腎α-Klothoの発現低下が2HPT発症機序の上流に位置する可能性に加え、腎保護作用を有する薬剤が腎α-Klotho発現を増加させることに触れます。その後、CKD-MBDにおける各種治療薬剤 (リン吸着剤、カルシミメティクス、ビタミンD製剤、その他) の特性を紹介後、私見を交えて個々の製剤間の差別化を試みます。最後に、2HPTマネージメントにおけるシナカルセト+低用量ビタミンD製剤処方の想定されるメリットを紹介します。
 本セミナーへ参加されることで、本分野で創薬活動に励まれている (あるいは今後参画を計画中の) 研究員や臨床開発員の方々にとっての、今後の活動のヒントやブレイクスルーに繋がることができれば幸甚です。

  1. CKD-MBDの発症機序と病態
    1. Trade-off仮説
    2. PTHと骨代謝回転
    3. PTHとP利尿
    4. Pと血管石灰化
    5. Pと副甲状腺機能亢進
  2. FGF23
    1. FGF23とくる病/骨軟化症
    2. FGF23と関連するCKD患者のadverse outcomes
    3. Off-target toxicity
    4. 副甲状腺のFGF23抵抗性
  3. α-Klotho
    1. Klothoと寿命
    2. 分泌型Klothoの生理作用
    3. Klotho発現低下と CKD
    4. Klothoの腎保護作用
    5. Klotho発現を増加させる薬剤
  4. リン吸着剤各種の特徴
    1. セベラマー塩酸塩
    2. カルシウム製剤
    3. 炭酸ランタン
    4. FGF23に対する作用の相違
  5. 活性型ビタミンD製剤の特徴
    1. 多面作用
    2. カルシトリールとマキサカルシトールとの相違
    3. Class effectとdrug effect
  6. カルシミメティクス (シナカルセト塩酸塩)
    1. 副甲状腺に対する作用
    2. 骨に対する作用とビタミンD製剤との相違点
    3. 血管石灰化抑制作用
    4. 上部消化管障害発現機序と対処法
  7. シナカルセト+低用量ビタミンD処方のメリット
  • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

江東区産業会館

第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/28 単なる書類監査で終わらない実効性のある監査にするための監査員養成講座 東京都 会場・オンライン
2024/8/28 FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2024/8/28 GMP/GDPにおける汚染管理戦略としてのペストコントロールの実態と査察指摘事項 オンライン
2024/8/28 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2024/8/28 国内外規制 (ICH-Q3E・局方) をふまえたE&L (Extractables and Leachables) 評価・分析の留意点と基準の考え方 オンライン
2024/8/29 3極 (日欧米) GCP査察・社内監査の事例と指摘解決・予防にむけたQMS実装と品質管理手法 オンライン
2024/8/29 製造とラボの現場におけるペーパレス化実践セミナー: データインテグリティに適合した記録方法とレビューの実務 オンライン
2024/8/29 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶスケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方 オンライン
2024/8/29 QA部門必修の承認書と製造実態・記録類との齟齬確認と点検方法 オンライン
2024/8/29 Beyond-The-pill/Around-The-Pillにむけた業界動向とアイデア創出のA・B・C オンライン
2024/8/29 グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文メディカルライティング入門 オンライン
2024/8/29 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2024/8/30 査察/監査対応における準備項目とチェックリストによる製造所の診断/リスク抽出・評価 東京都 会場・オンライン
2024/8/30 基礎から学ぶやさしいバリデーション超入門講座 オンライン
2024/8/30 医薬品製造・品質管理におけるキャリブレーションシステム構築と許容値設定・DI対応 オンライン
2024/8/30 GxP領域データの (完全) 電子化プロセスとデータインテグリティ対応 オンライン
2024/8/30 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2024/8/30 非臨床試験における信頼性基準適用のための着眼点 オンライン
2024/9/3 試験室管理レベルアップのための重要項目とその対応策 オンライン
2024/9/3 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2020/1/30 凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化 - ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ -
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/10/27 国際共同試験におけるICH-E6改訂のインパクト・QMS構築
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望