技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

臨床試験における遺伝子臨床検査と対象・方法・問題点

臨床試験における遺伝子臨床検査と対象・方法・問題点

~実施時の留意点、試料の取扱いを分かりやすく解説~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年3月27日(水) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 臨床試験の担当者、関連する技術者

プログラム

 ゲノムプロジェクトが終了した現在、遺伝子検査により、個人の体質のすべてが明らかになるという風潮があり、数多くの検査が急速に普及し始めました。
 実際は、「すべてが判る」ということには到達していませんが、一部の体質については有用な情報が得られるようになりました。
 その中でも、広く一般に興味が持たれる高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病関連遺伝子においては、家庭で口腔内粘膜を採取し検査会社に送付して検査を行う健康ビジネスも台頭してきました。
 遺伝子検査の目的は、疾患の責任遺伝子の検出です。疾患責任遺伝子には、外来微生物や本来正常機能を果たしている遺伝子の変異などの異常が含まれます。その検出対象には、病原微生物のゲノム核酸、ヒトゲノム上にコードされる遺伝子内の欠失、組み換え、増幅、あるいは1塩基置換などが挙げられます。
 遺伝子の検出法は、その対象に応じて、核酸の相補性を利用したハイブリダイゼーション法と、検出目的の塩基配列を増幅して存在証明を行う方法の2種類に大別でき、目的と状況に応じてその方法が選択されます。

  1. 遺伝子検査が利用される場面
  2. 染色体と遺伝子の構造
  3. 遺伝子発現とは
  4. 遺伝子診断では、どの段階を検査するのか
    1. genomic DNA :
      • germ lineなら遺伝性疾患
      • 腫瘍細胞
    2. mRNA:
      • bcr-abl chimera mRNAに代表されるように残存腫瘍の検出
      • 治療効果判定
    3. 遺伝子産物:
      • 蛋白質
      • 機能性RNA
  5. 遺伝子検査技術
    1. 核酸レベル
      • プローブ法
      • PCRあるいはPCR以外の方法での遺伝子増幅法
    2. 染色体・ゲノムレベル
      • 染色体検査
      • FISH
    3. 網羅的解析
      • SNPs
      • DNA tip
  6. 遺伝子検査材料とその問題点
    1. 検体:
      • 末梢血
      • 骨髄血
      • 髄液
      • 尿
      • 便
      • 膵液
      • 乳汁
      • 腫瘍組織
    2. 問題点:正常細胞の混入は避けられない
    3. microdisection後に核酸抽出する。
    4. in situ hybridization, in situ PCR,
    5. protein productを見るなら、immunohistochemistry
  7. 悪性腫瘍の発生機構
  8. 悪性腫瘍の遺伝子検査と染色体検査
    1. 治療に直結する情報
      • BCR-ABL
      • HER2
      • PML-RARα
      • EGFR
      • ALK
    2. 2診断基準あるいは確定診断
      • t (8,14)
      • BCR-ABL
      • リンパ性腫瘍ならば、IgやTCR geneの再構成確認
    3. Cancer proneかどうか、また遺伝性腫瘍
      • DNA damage応答関連遺伝子
      • 修復関連遺伝子
    4. 発生したtumor cell のcharacteristics
      • 増殖速度
      • 組織侵入能
      • 転移能
      • 治療応答性
    5. 残存腫瘍、再発の検出・・・腫瘍細胞の存在
    6. 癌化学療法のための遺伝子検査

  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 福地 邦彦
    昭和医療技術専門学校
    特任教授 / 医師

会場

三田NNホール&スペース

B1F スペースA+B

東京都 港区 芝4丁目1番23号 三田NNビル地下1階
三田NNホール&スペースの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/25 難水溶性薬物のための製剤技術の理論と実際 オンライン
2025/7/25 医薬品製造における逸脱・異常/変更管理のクラス分けと逸脱予防策 オンライン
2025/7/25 試験室におけるExcelスプレッドシートのバリデーション方法・運用管理のポイント オンライン
2025/7/28 GMP査察・監査に対応したペストコントロールプログラムの開発と課題への対処 オンライン
2025/7/28 医薬品/原薬/添加物/包装材等を対象とした中国医薬品開発の基礎と応用 オンライン
2025/7/28 GMP超入門講座 オンライン
2025/7/28 非臨床研究・信頼性基準試験/GLP試験の信頼性を確保するCAPA実践基礎セミナー オンライン
2025/7/28 GMP医薬品工場建設 (計画・設計・施工) およびバリデーションのポイント 東京都 会場
2025/7/28 バイオ/抗体医薬品における品質管理の基礎とトラブル対応 オンライン
2025/7/28 Excelを使った医薬品売上予測 オンライン
2025/7/29 局方/GMPに対応する原薬・製剤の不純物評価・リスク管理および原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定 オンライン
2025/7/29 トラブル事例から学ぶ問題なく技術移転 (製造と試験) を行うために知っておくこと オンライン
2025/7/29 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMSの効果的かつ効率的運用 オンライン
2025/7/29 バイオ/抗体医薬品における品質管理の基礎とトラブル対応 オンライン
2025/7/29 非臨床試験の信頼性確保のポイントと適合性書面調査対応 オンライン
2025/7/29 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 オンライン
2025/7/29 海外製造所に対して実施する監査のためのGMP英語表現 入門講座 オンライン
2025/7/29 EU GVP Moduleの理解に基づく当局の考え方/PV Inspectionへの対応 (事例と共に) オンライン
2025/7/29 医薬品モダリティの特許戦略 東京都 会場・オンライン
2025/7/30 高薬理活性医薬製造における洗浄負荷の軽減/最適化と曝露リスク評価 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門