技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2013年2月27日 13:00〜13:55)
(株) 愛媛CATV 常務取締役
白石 成人 (しらいし なると) 氏
愛媛CATVは開業以来、地域事情に根ざした独自の施策を展開してきました。テレビのデジタル時代を迎えトリプルサービスの中でかつての輝きを失いつつあるテレビサービス、長引く不況などを背景に、我々は本当にお客様の目線に合わせたテレビサービスを提供してきたのでしょうか?そんな課題認識の中、ちょうど一年前に「スマートテレビ実験協議会」を立ち上げました。
本講演では、原点回帰を目指した協議会を通じて見えてきた現実、課題を含めて、今後の展望もご説明します。
(2013年2月27日 14:00〜14:55)
(株) 南東京ケーブルテレビ 技術部 課長 (新サービス担当)
宮島 明彦 (みやじま あきひこ) 氏
ケーブルテレビ品川 (CTS) がサービスエリアとする東京都品川区 (人口36万6千人/20万1千世帯) は、防災啓発に積極的な地域です。CTSでは開局以来、品川区と連携して、コミュニティチャンネル「品川区民チャンネル」でL字放送等を使い、防災情報を放送してきました。
これに加え、昨年10月より、J-ALERT連携の瞬時緊急情報 (緊急地震速報など) の放送を、文字スーパー放送方式を用いて開始しました。
今回は、その他の防災情報の発信の取組みも交えてご紹介します。
(2013年2月27日 15:05〜16:00)
(株) 広域高速ネット二九六 営業本部 営業部 営業企画課
加藤 純一 (かとう じゅんいち) 氏
当社は、佐倉市ほか千葉県内15市町で放送サービスをしているCATV局です。
昨年に開局25周年記念を迎え、コミュニティチャンネルの更なる増強をとのことから、データ放送を開始しました。
NHKや民放各社のデータ放送とは一線を画し、地域情報1本に絞って構成していますので、全国ニュースや、占いなどの遊びコンテンツは一切扱っておりません。競合他社と比べてもアドバンテージになり、視聴者のかゆいところに手が届くようなツールを目指しています。
本講演では、データ放送導入の背景から現状、今後の課題・展望についてご紹介します。
(2013年2月27日 16:05〜17:00)
立命館大学 映像学部 客員教授
峯岸 稔治 (みねぎし としはる) 氏
スマートTV≒IPTVモデルが本格導入される時代背景の中で、改めて見直される必要があるのが、データ放送の在り様です。その一つが、データ放送のGW (ゲートウェイ) としての在り様とコンテンツ&サービスモデルであると同時に、データ放送モデルはスマートTVコンテンツに吸収されてしまうか否かと言う論点です。
そこで改めて、地上波放送での先行事例からまだまだ学べる事を色々な方面からご紹介し、今後のあり方を考えます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/11 | データセンター向け光インターコネクトの最新動向と光電融合技術 | オンライン | |
2025/9/16 | 次世代通信に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向 | オンライン | |
2025/9/17 | ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用 | オンライン | |
2025/9/17 | 次世代通信に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向 | オンライン | |
2025/9/24 | 光トランシーバの最新動向と各種実装形態の展望 | オンライン | |
2025/9/25 | 光トランシーバの最新動向と各種実装形態の展望 | オンライン | |
2025/9/30 | 光導波路の基礎と集積化技術 | オンライン | |
2025/10/17 | 次世代通信 (6G) に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向 | オンライン | |
2025/10/31 | 特許情報からみた次世代フォトニクスネットワーク実現への道 光電融合材料・技術 2025 | オンライン | |
2025/11/4 | 次世代通信 (6G) に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2001/7/17 | MATLABプログラム事例解説Ⅲ アレーアンテナ |
2001/3/30 | 次世代ネットワークアクセス技術と標準化動向 |
2000/7/6 | ディジタル通信システムのためのMATLABプログラム事例解説 |
1999/12/24 | IEEE1394の実用化と拡張 |
1999/7/27 | 赤外線通信プロトコル ~IrDA応用編~ |
1999/3/12 | 広帯域ワイヤレス通信のソフトウェアアンテナ技術 |
1999/2/5 | 赤外線通信プロトコル ~IrDA基礎編~ |
1997/5/1 | 微弱電波機器・小電力無線設備システム設計技術 |
1996/6/1 | 実用ATM LAN技術 |
1994/11/2 | コンピュータテレフォニー |
1992/8/1 | スペクトラム拡散通信方式応用技術 |
1992/8/1 | ネットワークインタフェースカードの設計と応用技術 |
1992/2/1 | ISDN機器の設計と測定評価技術 |
1991/8/1 | モデム設計と応用技法 |
1991/7/1 | ツイストペアネットワーク技術 |
1990/4/1 | 通信回線の伝送特性とモデム設計 |
1989/4/1 | 事例にみるSCSIインタフェース技術 |
1988/11/1 | 移動通信装置の設計技術 |
1987/12/1 | PLL制御回路設計事例集 |
1987/11/1 | デジタルシグナルプロセッサの基礎と応用 |