技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
※法律事務所関係の方はご参加をご遠慮下さいます様お願い致します。
電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法 (全量買取法) でプロジェクトを行う上で懸案であった売電契約のモデル契約が資源エネルギー庁から2012年9月26日に公表された。売電契約書はキャッシュフローの源泉であり、プロジェクトを成功させる上で不可欠の契約である。
本講義では、売電契約のモデル契約を逐条で解説し、重要な論点について注意を喚起する。また、モデル契約には欠けている出力抑制に伴う補償の算定方法の具体的な記載方法や損害賠償の範囲に逸失利益が含まれるように記載することの必要性について言及する。
現時点ではエネ庁のモデル契約と各電力会社が用意した要綱 (契約要綱の解説で部分修正有) との両方が併存する状態にある。売電契約はエネ庁モデルで契約できたとしても、付属の契約については要綱を引用する文言が残っていることもある。これらの矛盾点を残しておくと将来の問題となる恐れがあるので売電契約締結時に付属契約についても整合的に修正を加える必要がある。これらの点について、実際の付属契約を見ながら解説をする。また、電力会社とのスムーズな交渉が時間短縮のカギとなる。実際の交渉の例を出して、効率的な交渉方法についてアドバイスする。
また、パブリックコメントに対する詳細な「考え方」 (928回答) の公表が6月18日になされ、またその後にも資源エネルギー庁のWeb上で重要な確認事項が公表されている。従来公表されていた仕組みから変更された部分も含まれる。今回公表された「考え方」の重要ポイントを確実に把握して、制度の全容を掴み、今後のビジネスに生かすことが不可欠と思われる。
すでに、日本国内において全量買取制度に基づく太陽光発電事業及び風力発電事業の準備が活発化してきている。電力会社との売電契約の交渉も始まっている。メガソーラー案件や風力発電案件の契約書作成も始まっている。具体的にプロジェクトを遂行するためには、土地賃貸借契約、売電契約、建設契約 (EPC) 、運営契約 (O&M) 、パネルや風車の調達契約と性能保証、保険契約、プロジェクトファイナンスの融資契約・担保契約などさまざまな契約書を作成・交渉しプロジェクトを組成していく必要がある。
また、事業を行う上では税法の観点も見逃すことはできない。小規模な案件では、不動産ファイナンスの考えを応用した匿名組合を利用するTK-GKストラクチャーや信託の仕組みなども検討する必要がある。太陽光発電の屋根貸しモデルなど新しい形態に対応した契約の作成も必要となる。
本講義では各契約作成の注意点を検討する。さらに資金調達方法としてプロジェクト・ファイナンスを考える場合の視点も織り込んでいく。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/19 | 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 | オンライン | |
| 2025/11/19 | バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 | オンライン | |
| 2025/11/20 | 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 | オンライン | |
| 2025/11/21 | 水素・アンモニア・メタノールの低コスト化に向けた技術革新と用途展開の最新動向について | オンライン | |
| 2025/11/21 | 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 | オンライン | |
| 2025/11/21 | 核融合 (フュージョン) エネルギー、小型核融合炉技術の基礎と課題 | オンライン | |
| 2025/11/27 | 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
| 2025/11/28 | ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望 | オンライン | |
| 2025/11/28 | 燃料電池・水電解の電極触媒およびセルの構造観察・分析法 | オンライン | |
| 2025/11/28 | 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
| 2025/12/1 | 燃料電池・水電解の電極触媒およびセルの構造観察・分析法 | オンライン | |
| 2025/12/2 | 量子水素エネルギー (QHe) の実用化と事業化戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/12/3 | スズ系ペロブスカイト太陽電池の材料、プロセス技術 | オンライン | |
| 2025/12/4 | グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 | オンライン | |
| 2025/12/4 | 原子力発電安全性向上の取り組みと新規制への対応 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/12/8 | GX (グリーントランスフォーメーション) 時代における水電解・グリーン水素製造の国内外の動向・課題および将来展望 | オンライン | |
| 2025/12/9 | GX (グリーントランスフォーメーション) 時代における水電解・グリーン水素製造の国内外の動向・課題および将来展望 | オンライン | |
| 2025/12/11 | レオインピーダンスによる電池材料・機能性材料のその場解析 | オンライン | |
| 2025/12/15 | グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 | オンライン | |
| 2025/12/16 | 太陽電池の耐久性向上技術と高効率化 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2011/1/1 | '11 太陽光発電ビジネスの将来展望 |
| 2010/12/1 | '11 スマートグリッド市場の将来展望 |
| 2010/11/29 | エネルギー触媒技術 |
| 2010/11/10 | 燃料電池 (中国特許版) 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2010/11/1 | '11 蓄電デバイス市場・部材の将来展望 |
| 2010/10/1 | 中大型リチウムイオン二次電池の製造プロセス解析とコスト分析 |
| 2010/9/29 | 未利用バイオマスの活用技術と事業性評価 |
| 2010/7/1 | '11 電池業界の実態と将来展望 |
| 2010/4/1 | '10 水素・燃料電池業界の実態と将来展望 |
| 2010/2/25 | 中堅重電5社 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2010/1/1 | '10 太陽光発電市場・材料の将来展望 |
| 2009/12/1 | '10 蓄電デバイス市場の実態と将来展望 |
| 2009/11/16 | 車載用Liイオンバッテリとシステム開発 |
| 2009/11/1 | '10 新エネルギー市場・技術の将来展望 |
| 2009/8/1 | '10 電池業界の実態と将来展望 |
| 2009/7/10 | 電力10社 技術開発実態分析調査報告書 (改訂版) (PDF版) |
| 2009/7/10 | 電力10社 技術開発実態分析調査報告書 (改訂版) |
| 2009/5/30 | 太陽光発電 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
| 2009/5/30 | 太陽光発電 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2009/2/27 | '09 燃料電池業界の実態と将来展望 |