技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

進化する薬局の経営と管理者に求められる責任及び法律知識

進化する薬局の経営と管理者に求められる責任及び法律知識

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年1月24日(木) 13時00分17時00分

受講対象者

  • 薬局の経営者や管理者

修得知識

  • 薬局に関する法律
  • 薬局の責任のあり方

プログラム

1. 安心・安全を提供する薬局への進化とは ~第二ステージに変わる薬局のリスクマネジメント

(2013年1月24日 13:00〜14:15)

一般社団法人保険薬局経営者連合会 会長
山村 真一 (やまむら しんいち) 氏

 医薬分業の歴史の中で、リスクマネジメントの概念が導入された歴史はまだ浅く、今だ未成熟な現状にあると言って良い。しかし真の意味で医薬分業が国民から支持されるためには、薬局が医薬品の有害事象から守る重要なインフラとして国民から認知される必要がある。
 そのために必要なリスクマネジメントの第二ステージについて考えてみる。

  1. 薬局の存在意義
  2. 社会インフラとしての薬局
  3. リスクマネジメントの第一ステージから第二ステージへ
  4. 臨床思考プロセスに基づく薬物治療リスクマネジメント
  5. 医薬品提供者の責任
  6. 真の医薬分業の実現へ

2. 薬局開設者・管理者を護る法律知識 -今後、薬局におけるリスクをどのように回避するのか

(2013年1月24日 14:20〜15:35)

弁護士・薬剤師
赤羽根 秀宜 (あかばね ひでのり) 氏

 近年、チーム医療や在宅医療が推進される中、薬剤師の業務が大きく変化し職能の拡大が進んでいるが、それは一方で責任が重くなることを意味する。
 また、消費者の権利意識が高まっていること等から法的な紛争が増加することも予想される。
 今後、薬局におけるリスクをどのように回避するのかを弁護士、薬剤師の立場から解説する。

  1. 訴訟社会?
  2. 薬局での法的問題
  3. 調剤過誤における責任
  4. 薬局開設者及び管理者の義務
  5. 自己を護る法的視点

3. 薬局における副作用マネジメントとリスクコミュニケーション

(2013年1月24日 15:45〜17:00)

株式会社マディア 代表取締役・薬剤師
古川 綾 (ふるかわ あや) 氏

 日本においても、2013年4月1日以降、製造承認申請を行う品目については、医薬品リスク管理計画書の案を提出することが義務付けられた。リスク最小化活動の一つであるリスクコミュニケーションは、リスク情報の伝達にとどまらない。
 患者との双方向のコミュニケーションをはかりながらShared Decision Makingを行うヨーロッパの事例を見ながら、薬局における副作用モニタリングを考える。

  1. リスクコミュニケーションとは
  2. ヨーロッパにおける患者invovement
  3. 副作用に関する服薬指導の課題
  4. 医療パートナーとしての薬剤師へ

講師

  • 山村 真一
    一般社団法人保険薬局経営者連合会
    会長
  • 赤羽根 秀宜
    中外合同法律事務所
    パートナー弁護士 薬事・ヘルスケア・医療グループ代表
  • 古川 綾
    株式会社マディア
    代表取締役・薬剤師

会場

クラブハウス会議室 赤坂
東京都 港区 赤坂2-5-1 東邦ビルディング 6F
クラブハウス会議室 赤坂の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 31,500円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 26,250円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 26,250円(税込) で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/28 キメラ型タンパク質分解誘導薬 (PROTAC) の分子設計と実用化への課題 オンライン
2025/11/28 GMP適合性調査で指摘を受けやすい試験室管理の要点と文書・記録管理に起因した指摘削減のポイント オンライン
2025/11/28 日本型パテントリンケージ制度の実務と考慮した特許戦略 オンライン
2025/12/1 医薬品ライセンスにおけるデューデリジェンスのプロセスと実務対応 オンライン
2025/12/1 医薬品のグローバル開発に必要な実践英語講座 オンライン
2025/12/1 体外診断用医薬品/関連製品マーケティング戦略の構築と展開 東京都 オンライン
2025/12/2 原薬GMPガイドライン実践編 オンライン
2025/12/3 患者中心主義 (Patient Centricity) による医薬品マーケティングの実践 オンライン
2025/12/3 MES・LIMS導入で叶える医薬品製造現場の業務効率化・データの信頼性向上・品質担保 オンライン
2025/12/4 Z世代へのGMP教育とQuality Culture醸成のポイント オンライン
2025/12/4 GMP/GQPにおけるQA教育訓練とGMP文書、記録類のレビューのポイント オンライン
2025/12/4 医薬品製造現場におけるコスト削減と人材不足のためのQC/QA業務効率化 オンライン
2025/12/4 添加剤を活用するタンパク質の凝集制御と酵素の活性化 (製薬・化学・食品) オンライン
2025/12/5 医薬品製造所における逸脱対応とCAPA効率化/終結判断 オンライン
2025/12/5 DA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2025/12/5 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2025/12/5 医薬品事業化のために必要な開発・上市戦略 オンライン
2025/12/5 ICH Q9 (R1) : 品質リスクマネジメント改正の要点と暗黙知・知識管理の品質保証への落とし込み オンライン
2025/12/8 中小規模組織 (企業) における新人QA員養成講座 オンライン
2025/12/8 GVP情報の収集・自己点検・教育訓練における日常業務の効率化と信頼性確保 オンライン

関連する出版物