技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リチウムイオン電池のインピーダンス測定とその解析

リチウムイオン電池のインピーダンス測定とその解析

東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、電池の基礎概念、測定条件の設定方法、結果の活用方法などを初心者にも分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2012年12月20日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 電池の開発者
  • インピーダンス測定による評価をされている方

修得知識

  • 電池の基礎概念
  • 電池の測定条件の設定方法
  • 電池の測定結果の活用方法

プログラム

 電池のためのインピーダンス測定と解析についてかなり基礎から解説します。
 電池の開発に携わることになって、インピーダンス測定による評価を試みようとしているが予備知識がなくて専門書に挫折した方、あるいはインピーダンス測定装置が自動的に吐き出したチャートを読みあぐねている方などに電池の基礎概念、測定条件の設定方法、結果の活用方法などを紹介します。

※できれば1円玉、10円玉、ティッシュペーパー、デジタルテスターをご持参下さい。

  1. 物質と電気のかかわりと電池の基礎
    • 電気の伝わり方と流れ方―電気を動かす力-
    • 静電気と動電気 ―ガルバーニ電池―
    • コイン電池の作成と起電力の測定
    • 電極の呼び方 ―プラスとマイナス―
    • 直列つなぎと並列つなぎ ―ボルタ電堆―
    • 電池と電気分解 ―ファラデーの法則と電気量―
    • 電気を担うもの、電子を阻むもの ―イオンの存在―
    • 電気のたまり方と分極の種類 ―イオン結合と共有結合―
    • 電池材料にかかわるバルクの物性と界面の特性
    • 電池の内部抵抗 ―オームの法則と非直線抵抗―
  2. リチウムイオン電池のインピーダンス測定法の実際
    • 電圧規制と電流規制 ―電流、電圧、電気量、電気抵抗、静電容量―
    • 交流信号の表し方 ―時間と周波数、振幅と位相角―
    • 電気化学セルの構成 ―電極面積、電極間距離、セル定数―
    • 電気に対する物質の応答 ―電流密度、電場強度、導電率、抵抗率、誘電率―
    • 電気抵抗の電流依存性と静電容量の電位依存性
    • オシロスコープによるインピーダンス測定
    • インピーダンス測定におけるバイアス電圧とバイアス電流
    • コールコールプロット (ナイキストプロット) とボードプロット
    • ポテンショスタット/ガルバノスタットの応答速度よる測定精度の低下
    • FRAによるインピーダンス測定と量子化ノイズよる精度低下
    • ロックインアンプによるインピーダンス測定と応答遅れによる精度低下
    • LCRメーターによるインピーダンス測定と出力低下による精度低下
  3. リチウムイオン電池のための交流インピーダンス法による結果の解析
    • サイクリックボルタモグラムを読む ―分解電圧―
    • 電流時間曲線を読む ―漏れ電流―
    • 充放電曲線を読む ―電池の容量、内部抵抗―
    • ボーデプロットをを読む ―周波数特性―
    • コールコールプロットを読む ―溶液抵抗、二重層容量―
    • ACボルタモグラムを読む ―反応電位―
    • 波形の歪を読む ―高調波解析―
    • パルス応答やステップ応答を読む ―非定常解析―
    • 粉体測定による活物質や炭素材料の評価
    • コンダクトメトリーによる炭素材料スラリーの分散性の評価
    • コンダクトメトリーによるバインダーや分散剤の評価
    • 出力特性向上のための材料選択と寸法設計
    • 残量予測のためのインピーダンス測定
    • サイクル寿命判定のためのインピーダンス測定
  • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/25 LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス オンライン
2025/8/26 LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス オンライン
2025/8/27 電気化学反応・電極反応のメカニズムと電気化学測定法および電極/溶液界面の解析 オンライン
2025/8/28 リチウムイオン電池バインダーの技術展望 オンライン
2025/8/29 分散電源ならびに電力系統の基礎と安定運用制御の具体的ポイント オンライン
2025/8/29 スラリー中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン
2025/8/29 バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法 オンライン
2025/8/29 ペロブスカイト太陽電池の技術開発の現状と展望 東京都 オンライン
2025/9/2 バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法 オンライン
2025/9/3 バイポーラ型リチウムイオン電池の材料・製造方法と最新動向 オンライン
2025/9/3 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 オンライン
2025/9/4 バイポーラ型リチウムイオン電池の材料・製造方法と最新動向 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 水素関連の大規模インフラ計画 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 会場・オンライン
2025/9/17 スラリーの分散制御及び評価技術と実プロセスへの応用 オンライン
2025/9/18 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/9/19 スラリーの分散制御及び評価技術と実プロセスへの応用 オンライン
2025/9/19 電池分野での交流インピーダンス測定法 (初級編) 東京都 会場
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/4/28 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/28 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/3/24 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/3/24 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/11/11 リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス
2024/11/11 リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス (書籍 + PDF版)
2024/6/24 EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル
2024/6/19 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版]
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/14 リチウムイオン電池の安全性確保
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/6 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証