技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
キャリアによる設備投資は2011年度に2兆6,800億円にも上る。セルラーキャリアの投資が旺盛であるものの、NTT東日本も2011年度に4,203億円、2012年度には3,900億円を計画し、その多くは「フレッツ光」などのIP系サービスが中心である。今後、NTT東日本は光ブロードバンド・サービスに活路を見い出す方針であるが、2025年を目標とした電話交換機の運用停止が決定した。
そのような中、今回はゲストにNTT東日本 NW事業推進本部 企画部 事業計画部門 設備部 設備計画部門 部門長 星野理彰氏をお招きし、NTT東日本における通信ネットワークやサービス、設備投資に対する考え方や方向性などについて伺う。
(2012年12月5日 14:00〜14:55)
(株) MCA 取締役
小藤 秀樹 (こふじ ひでき) 氏
ここ数年でキャリアを取り巻く環境が大きく変化している。音声サービスはインターネット電話の普及による無料通話の浸透、データ通信サービスではスマートフォンなどの普及によるトラフィックの急増である。
しかし、キャリアにおいては音声収入の落ち込みが続いており、トラフィックが急増しても通信料は定額制がベースになっているため、トラフィック増加に見合う形で収入が増えていない。こうした環境の中、主要キャリア各社はいかにネットワーク投資戦略を進めていこうとしているのか。
本講演では、2012年度に2兆7,000億円弱の設備投資を行う主要キャリア各社について、ネットワーク設備投資戦略や動向を明らかにしていくものである。
(2012年12月5日 15:05〜16:00)
東日本電信電話 (株)
NW事業推進本部 企画部 事業計画部門 設備部 設備計画部門 部門長
星野 理彰 (ほしの りあき) 氏
情報通信市場全体では、スマートホンやタブレット端末の急速な普及に伴い、多様な無線端末を活用した新たなサービスが登場する等、市場環境は大きく変化しています。無線ブロードバンドサービスとの競争も加わる非常に厳しい競争環境の中においては、よりお客様のニーズに合った安価で快適な通信サービスを提供し続けていかなければなりません。
本講演では、NTT東日本における今後の設備投資の方向性および、「フレッツ光」をご利用いただくお客様を拡大する取組み、ご契約いただいているお客様に光をさらにご活用いただき、末永くご利用いただくための取組み等について紹介いたします。
(2012年12月5日 16:00〜17:00)
ゲスト:
東日本電信電話 (株) NW事業推進本部 企画部 事業計画部門
設備部 設備計画部門 部門長 星野 理彰 氏
コーディネーター:
(株) MCA 取締役 小藤 秀樹 氏
(株) MCA 主席研究員 斉藤 和友 氏
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/11 | データセンター向け光インターコネクトの最新動向と光電融合技術 | オンライン | |
2025/9/16 | 次世代通信に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向 | オンライン | |
2025/9/17 | ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用 | オンライン | |
2025/9/17 | 次世代通信に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向 | オンライン | |
2025/9/24 | 光トランシーバの最新動向と各種実装形態の展望 | オンライン | |
2025/9/25 | 光トランシーバの最新動向と各種実装形態の展望 | オンライン | |
2025/9/30 | 光導波路の基礎と集積化技術 | オンライン | |
2025/10/17 | 次世代通信 (6G) に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向 | オンライン | |
2025/10/23 | 5Gの最新技術動向と電磁波シールド・電波吸収体の基礎と材料設計 | オンライン | |
2025/10/27 | 5Gの最新技術動向と電磁波シールド・電波吸収体の基礎と材料設計 | オンライン | |
2025/10/29 | 高速高精度光変調の理論と実践 | オンライン | |
2025/10/31 | 特許情報からみた次世代フォトニクスネットワーク実現への道 光電融合材料・技術 2025 | オンライン | |
2025/10/31 | 光導波路の基礎と集積化技術 | オンライン | |
2025/11/4 | 次世代通信 (6G) に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向 | オンライン | |
2025/11/4 | 光導波路の基礎と集積化技術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
1999/12/24 | IEEE1394の実用化と拡張 |
1999/7/27 | 赤外線通信プロトコル ~IrDA応用編~ |
1999/3/12 | 広帯域ワイヤレス通信のソフトウェアアンテナ技術 |
1999/2/5 | 赤外線通信プロトコル ~IrDA基礎編~ |
1998/5/1 | DARC方式FM多重放送技術 |
1997/5/1 | 微弱電波機器・小電力無線設備システム設計技術 |
1996/6/1 | 実用ATM LAN技術 |
1994/11/2 | コンピュータテレフォニー |
1992/8/1 | スペクトラム拡散通信方式応用技術 |
1992/8/1 | ネットワークインタフェースカードの設計と応用技術 |
1992/2/1 | ISDN機器の設計と測定評価技術 |
1991/8/1 | モデム設計と応用技法 |
1991/7/1 | ツイストペアネットワーク技術 |
1990/4/1 | 通信回線の伝送特性とモデム設計 |
1989/4/1 | 事例にみるSCSIインタフェース技術 |
1988/11/1 | 移動通信装置の設計技術 |
1987/12/1 | PLL制御回路設計事例集 |
1987/11/1 | デジタルシグナルプロセッサの基礎と応用 |