技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

オーファンドラッグ開発の最前線と事業化への対応戦略

オーファンドラッグ開発の最前線と事業化への対応戦略

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年11月13日(火) 13時00分17時00分

プログラム

1 オーファンドラッグの時代

(2012年11月13日 13:00~14:15)

ファーマ・マーケティング・コンサルタント
井上 良一(いのうえ りょういち) 氏

 世界のオーファンドラッグは大変化の時代を迎えている。2011年のFDA承認新規成分新薬のうち約40%はオーファンドラッグとなっている。そしてさらにその比率はやがて50%を増えると予測される。
 また近年ノバルティス、GSK、ファイザー、サノフィなど欧米メガファーマが希少疾患領域に参入し始めた。世界レベルで見るオーファンドラッグはもはや「患者が少ない。売れない。特殊な企業の扱う分野だ。」と見なすことは間違っている。しかし我が国製薬企業は一部を除けば、これらの変化への対応戦略を全く持っていない。
 本講ではその対応戦略を含めてオーファンドラッグをめぐる状況の総レビューを行う。

  • 2011年/2012年FDA新規成分新薬承認状況
  • オーファンドラッグの制度と運用、難病対策
  • オーファンドラッグの開発状況
  • オーファンドラッグの売り上げ
  • 希少疾患の疫学
  • オーファンドラッグの薬価・薬剤費
  • 欧米メガファーマの希少疾患領域への事業参入
  • オーファンドラッグのビジネスモデル
  • オーファンドラッグの財務負担
  • 希少・難治性疾患領域への事業参入

2 希少がんに特化した新薬の開発最前線

(2012年11月13日 14:20~15:35)

セルジーン株式会社 セールス・マーケティング本部
マーケティング アソシエイトディレクター
内堀 雅之(うちぼり まさゆき) 氏

 以前は乳がんなどのがんの市場ではマスマーケットを対象として薬剤の開発が行われていたが、分子標的薬の登場により現在は遺伝子レベルの病因が明らかながんや希少がんなどニッチマーケットにも開発の目が向けられてきた。
 今回は希少がんに焦点を当て開発動向を考察する。

  • 希少がんとは
  • 希少がん市場の現況
  • 希少がん市場の将来
  • 希少がん市場に参入すると考えられる薬剤

3 希少・難治性疾患に対するマーケティング戦略

(2012年11月13日 15:45~17:00)

ジェンザイム・ジャパン株式会社 代表取締役
ジェンザイム社 日本・アジアパシフィック プレジデント
中村 良和(なかむら よしかず) 氏

 2010年前後からブロックバスターの特許切れを向かえ、それに続くブロックバスターの開発が難しくなり、多くのメガファーマがビジネスモデルの大きな変換を求められている中、アンメットメディカルニーズの高いオーファンビジネスへの注目が高まっている。
 一方、アメリカを中心とするバイオベンチャーは、数十年前より、希少・難治性疾患をターゲットとした製品を開発し、成長モデルを確立してきた。
 その中でパイオニア的存在であるジェンザイム社の取り組みをモデルに、希少・難治性疾患に対するマーケティングの課題について紹介する。

  • Genzymeの紹介
  • 対象としている疾患について
  • Marketにおける問題点
  • Genzymeの取り組み

講師

  • 井上 良一
    ファーマ・マーケティング・コンサルタント
  • 内堀 雅之
    東京薬科大学
    非常勤講師
  • 中村 良和
    ジェンザイム・ジャパン株式会社 ジェンザイム社 日本・アジアパシフィック プレジデント
    代表取締役

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 31,500円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 26,250円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 26,250円(税込) で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/3 医薬品品質保証 (QA) の基礎とGMPドキュメント管理 オンライン
2025/10/6 GMPヒューマンエラー防止・削減コース オンライン
2025/10/6 一変・軽微変更の判断基準・承認齟齬・回収リスクを未然に防ぐ実務と教育の工夫 オンライン
2025/10/6 医薬品製造におけるヒューマンエラーの防止そして削減するための効果的な対策・工夫・改善と有効性評価方法 オンライン
2025/10/6 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン
2025/10/6 開発初期段階・市場データが不足している場合の売上予測・調査方法 オンライン
2025/10/7 デスクトップで行う医薬品市場/売上予測手法スキルアップ講座 オンライン
2025/10/7 バイオ/抗体医薬品の品質管理 超入門講座 オンライン
2025/10/7 試験部門 (QC) におけるデータの電子化とインテグリティ対策 オンライン
2025/10/7 体外診断用医薬品/機器の開発・薬事・保険適用の基礎講座 オンライン
2025/10/8 GPSP省令の逐条解説および製造販売後調査・試験、再審査申請等における実務対応と留意点 オンライン
2025/10/8 新規モダリティの事業価値を最大化する特許・知財戦略と費用対効果 オンライン
2025/10/8 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/10/9 ICH Q2 (R2) /Q14・AQbDをふまえたバイオ医薬品の分析法バリデーションと判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 オンライン
2025/10/9 医薬品開発における効率的な開発計画策定およびスケジュール管理のポイント オンライン
2025/10/10 GMPバリデーションのポイントと失敗事例 オンライン
2025/10/10 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/10/10 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2025/10/10 QA担当者育成セミナー オンライン
2025/10/10 再生医療等製品の不純物等を含むCMC薬事文書、CTD-Q作成のポイントと製造・品質試験の実際 (2日コース) オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用