技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子の難燃化技術・難燃性評価と法規制対応

高分子の難燃化技術・難燃性評価と法規制対応

~新しい難燃化の考え方・評価法・法規制対応まで~
東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、燃焼現象、難燃化方法など難燃化の基礎から解説し、難燃性の評価方法、最新の難燃化技術までを詳解いたします。

開催日

  • 2012年8月29日(水) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • 難燃性が求められる製品の技術者、品質担当者、管理者
    • 電気電子機器
    • OA機器
    • リチウムイオン電池
    • 電線
    • ケーブル
    • 車両・自動車・船舶
    • 建築材料
    • 繊維
    • フィルム
    • 部品製造
    • 素材開発
    • 透明性樹脂
    • 生分解性ポリマー
    • 無機難燃剤配合エコ材料
    • リチウムイオン電池 電解質など
  • 難燃剤・難燃材料に関連する技術者、品質担当者
  • 高分子難燃材料の成形加工時の課題を抱えている担当者

修得知識

  • 燃焼の基礎
  • 燃焼現象、難燃化技術の基礎・応用
  • 難燃剤の市場動向
  • 難燃性評価方法
  • 非発泡材料・発泡材料の難燃化
  • 難燃材料の法規制状況
  • 難燃材料の安全対策
  • 難燃材料の環境対策

プログラム

 一般的に高分子材料を難燃化する技術としてハロゲン、リン、水酸化物などを添加する方法が知られていますが、それらの難燃剤の選択の基礎となる燃焼理論、実際の燃焼時の問題点、その対応などについては十分に周知されていないことが多いようです。
 そこで、本講座では、これらの基礎的事項を解説し、それらの問題点の解決、応用展開について、即ち、高分子材料の難燃化に対する基礎から応用まで、講師の体験の中からわかりやすく解説するものであります。また、高分子材料の難燃化に関する文献、コンファレンスなど情報収集の方法なども解説いたします。また、具体的な応用例として、建築材料などをイメージした新製品の安全設計の考え方と対応につき提示したいと思います。併せて、化学物質を対象とする最近の法規制の動向を踏まえた技術展開についても解説したいと思います。これらの分野で活動されている技術者、研究者などの方々のご参加を期待しております。

  1. 燃焼の基礎 (燃焼理論入門)
    1. 燃焼現象
    2. 燃焼の化学
    3. 燃焼の形態
    4. 燃焼の時間的経過
    5. 発煙、燃焼生成物
    6. 気体、液体、固体の燃焼
  2. 高分子材料の難燃化技術
    1. 高分子材料の燃焼現象
    2. 高分子材料の熱分解及び熱特性
    3. 難燃化の考え方
    4. 難燃剤の選択
    5. 代表的な難燃剤
    6. 難燃剤の需要動向 (市場動向)
  3. 難燃性の評価方法
    1. 難燃性評価方法の概要
    2. 微小材料による評価試験方法
    3. 微小材料による評価試験方法及び問題点
    4. 実大規模評価試験方法 (建材の評価方法)
    5. その他の評価試験方法
  4. 発泡高分子材料の難燃化
    1. 発泡高分子材料の需要動向
    2. 発泡高分子材料の燃焼形態
    3. 発泡高分子材料の難燃化
    4. 製品安全設計の考え方と対応
  5. 新しい難燃化の考え方 (対策)
    1. 分子構造の改善
    2. ナノテクの活用
    3. 新しい難燃技術の動向
    4. 難燃化関係文献、コンファレンスの動向
  6. 難燃化技術と法規制対応 (環境問題、安全衛生対策など)
    1. 法規制動向 (難燃剤の規制動向)
    2. 環境問題への対応 (難燃剤、発泡剤等)
    3. 安全衛生問題への対応
    4. その他 (高性能・高機能化への対応など)
    • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料 (2名で49,980円)
    • 案内登録をされない方、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/17 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2024/6/18 高分子絶縁材料の劣化メカニズムと部分放電計測ならびに寿命評価 オンライン
2024/6/19 粘弾性測定を用いた材料物性評価 オンライン
2024/6/19 ポリウレタン技術 入門講座 オンライン
2024/6/20 高分子結晶化の基礎と制御および分析技術 オンライン
2024/6/20 架橋剤を使うための総合知識 オンライン
2024/6/21 熱分析入門 オンライン
2024/6/21 エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向 オンライン
2024/6/21 ゴム・高分子材料のトライボロジー特性と接触面の観察および評価方法 オンライン
2024/6/21 アニオン重合の基礎知識と高分子の精密制御 オンライン
2024/6/21 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2024/6/24 粘着剤の基礎知識と評価法 オンライン
2024/6/25 高分子の粘弾性挙動と時間-温度換算則の活用事例 オンライン
2024/6/25 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2024/6/27 フィルム製膜における延伸・配向制御、その評価と応用 オンライン
2024/6/27 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ 東京都 オンライン
2024/6/27 粘弾性挙動によるプラスチック成形品の残留応力の発生と解放のメカニズム オンライン
2024/6/27 高周波用基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化 オンライン
2024/6/27 プラスチックの力学特性と評価方法および複合化による改善手法 オンライン
2024/6/27 高分子の結晶化と相分離の基礎的理解および高分子ブレンドへの応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/8/1 難燃化の最新技術と難燃剤の選定・使用法
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/20 住宅大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/20 住宅大手7社 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/1 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/5/28 微量ガスの高感度分析方法
2011/11/25 アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書