技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

Q9品質リスクマネジメントシステム・Q10医薬品品質システム導入 超入門講座

実際の運用を考慮した

Q9品質リスクマネジメントシステム・Q10医薬品品質システム導入 超入門講座

~“1”から始める導入講座 / ガイドラインではわからない、どのようにすればいいのか?~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、「Q9要求 : 品質リスクマネジメントの解釈の仕方、リスク分析の仕方」
「Q10要求 : 医薬品品質システムの解釈の仕方、品質マニュアルの作成」について
ISO9001をふまえ、運用事例を交え解説いたします。

開催日

  • 2012年6月21日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 医薬品の品質管理者、担当者

修得知識

  • 品質リスクマネジメントシステムの基礎
  • ICH Q9・ICH Q10の概要・基礎
  • ICH Q9が要求する品質リスクマネジメントの解釈の仕方・運用事例
  • ICH Q10が要求する医薬品品質システムの解釈の仕方・運用事例

プログラム

 医薬品の品質確保への取り組み方が、「現場にて工程で品質を造りこむ」といった従来の品質保証の概念から、「工場や会社全体で製造に係る組織全体をマネジメントする」といった新しいパラダイムとしてICH-Q9、Q10にて導入され、最近では、その取組みの重要性が認識され緩慢ではあるが定着しつつある。
 本セミナーでは、Q9が要求する品質リスクマネジメントの解釈の仕方、リスク分析の仕方、運用事例及びQ10が要求する医薬品品質システムの解釈の仕方、品質マニュアルの作成、運用事例などをISO9001を踏まえを平易に解説します。

  1. 新しいパラダイムの動向
    1. ICH (日米EU医薬品規制調和国際会議) の活動状況 (新しい規制パラダイム)
    2. 新しいパラダイムにおけるQ8及びQ10とQ9の相互作用
    3. 国内における規制当局から発出されたガイドライン及びQ&A
  2. 医薬品企業を取巻く内外のリスク環境とその取り組みの方向性
  3. 品質リスクマネジメントシステムの概説
    1. 品質リスクマネジメントシステム (ICH-Q9) の背景
    2. リスクに基づくアプローチ
      • リスク「算定」のパラメータ
      • リスクと不確実性
      • 不確実性と品質リスクマネジメント
    3. 品質リスクマネジメントシステムの体系
    4. 品質リスクマネジメントガイドライン (概要)
    5. リスクアセスメント
    6. リスクコントロール及び受容可否のデシジョンツリー
    7. 工場管理における品質マネジメントの適用
    8. リスクマネジメント分析事例 (注射剤異物混入危害リスト)
    9. 品質リスクマネジメントシステムの適用事例1 (東薬工の事例紹介)
      • リスクアセスメント評価シート
      • 重大性 (欠陥の結果) の基準
      • 発生確率の基準
      • 検出性 (欠陥を発見する能力)
      • 欠陥モード影響解析 (FMEA)
      • 事例
    10. 食品安全HACCPに学ぶリスクマネジメント分析事例2
      • 食品安全ハザード
      • 食品安全ハザード分析手法と事例
      • 医薬品への展開事例 (異物混入)
  4. 品質マネジメントガイドライン (ICH-Q10) の背景
    1. 品質マネジメントシステムの必要性
    2. 品質マネジメントシステムの目的
    3. 医薬品品質システムモデルの図解 (解説)
    4. グローバル化に対応した医薬品の品質保証の方向性 (医薬品GMPを包括した品質マネジメントシステムの実現)
    5. ISOと融合した効果的なGMPの運用 (モデル)
  5. 品質マネジメントシステムの概説
    1. 医薬品品質システム
    2. 経営陣の責任
    3. 製造プロセスの稼働性能及び製品品質の継続的改善
      1. ライフサイクルの各段階の目標
      2. 医薬品品質システムの要素
        • 製造プロセスの稼働性能及び製品品質のモニタリング
        • 是正・予防措置 (CAPA)
        • 変更マネジメントシステム
  6. 医薬品品質システムの継続的改善
    1. 医薬品品質システムのマネジメントレビュー
    2. 医薬品品質システムに影響を与える内的及び外的要因のモニタリング
    3. マネジメントレビュー及びモニタリングの成果
  7. 品質マネジメントシステム運用のポイント
    1. 品質マネジメントシステム展開
    2. 品質マニュアル
    3. 品質方針展開
    4. 品質マネジメントシステムの組織
    5. マネジメントレビュー
    6. 知識管理
    7. 製造プロセスの稼働性能及び製品品質のモニタリング
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 若山 義兼
    高槻医薬品GMP/食品ISOリサーチ
    代表

会場

大田区産業プラザ PiO

6階 D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/15 原薬製造における洗浄プロセスの設計と洗浄バリデーション オンライン
2025/12/15 欧州・米国・アジア各国の知っておくべき薬価制度と最新動向 オンライン
2025/12/15 治験総括報告書及びCTD2.5の効率的な作成法と照会事項の分析 オンライン
2025/12/16 医薬品製造所における逸脱対応とCAPA効率化/終結判断 オンライン
2025/12/16 GMP基礎講座 (2日間) オンライン
2025/12/16 分析法バリデーション基礎講座 オンライン
2025/12/16 分析法バリデーションのための統計解析入門と分析能パラメータ計算および基準値設定法入門 オンライン
2025/12/16 インド・中国・ASEANにおける医薬品薬事・薬価戦略と現地対応ノウハウ オンライン
2025/12/16 医薬品事業化のために必要な開発・上市戦略 オンライン
2025/12/16 GMPに対応した洗浄バリデーションは具体的に何を計画し、何を行い、何を証明すればよいのか オンライン
2025/12/16 バイオ医薬品・ウイルスベクター・遺伝子治療薬における超遠心分析の基礎と品質評価における具体的な分析検討方法 オンライン
2025/12/16 製薬用水の品質確保、PIC/S GMP Annex 1改訂で新たに定義された汚染管理戦略の製薬用水への適用 オンライン
2025/12/16 患者数・市場規模ベースで検討する医薬品の売上予測と事業性評価 オンライン
2025/12/17 QA・QC担当者/監査員が今すぐ実践できるGMP監査対応とリスクベース監査の手法 オンライン
2025/12/17 GMP省令/行政査察対応を踏まえた変更/逸脱管理と処理手順書作成 オンライン
2025/12/17 スケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方 オンライン
2025/12/17 生体親和性材料の界面設計・評価・スクリーニング オンライン
2025/12/17 オーファンドラッグの患者数、売上予測と事業化のポイント オンライン
2025/12/17 包装工程のバリデーションの重要ポイントと工程トラブル事例 オンライン
2025/12/17 戦略的なターゲットプロダクトプロファイル (TPP) 策定プロセスと競争環境および規制要件を見据えた差別化戦略の構築方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書