技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2012年3月10日 13:00~14:15)
国際医療福祉大学大学院 医療経営管理学科分野 分野長・教授
高橋 泰 (たかはし たい) 氏
今回の介護報酬改定の理論的背景である「地域包括ケア」は、今後激増する大都市部の高齢者への対応に不可欠な考え方である。
セミナーでは、今後の日本社会の人口構成が地域によりどのように変化し、またそれぞれの地域における社会資源の多寡よりどのような対応が必要かを説明し、最後に地域包括ケアと今回の介護報酬改定の関係を説明する。
(2012年3月10日 14:25~15:40)
社会福祉法人こうほうえん 理事長
廣江 研 (ひろえ けん) 氏
(2012年3月10日 15:45~17:00)
国際医療福祉大学大学院 教授
国際医療福祉総合研究所長・医療福祉経営審査機構 CEO
武藤 正樹 (むとう まさき) 氏
P4P とは、米国医学アカデミーの定義によれば「高質の医療サービスの提供に対して経済的インセンテイブを、EBMに基づいた基準を測定することで与える方法である。その目的は単に高質で効率的な医療サービスにボーナスを与えることにとどまらず、高質の医療への改善プロセスを促すこと」である。こうしたコンセプトを基に、2000年以来、主として米国・英国・カナダ・オーストラリアで診療報酬支払い方式にP4Pの導入が進んでいる。
現在このP4Pを介護分野に応用してはどうかという動きがわが国にもある。講演では、諸外国におけるP4P導入の現状を紹介し、わが国におけるP4P導入の現状を、回復期リハビリや慢性期医療における質を評価した支払い方式について振り返る。そして介護における質評価とその支払い方式への応用について展望する。
また介護分野への地域連携クリティカルパスの応用についても言及する。
発行年月 | |
---|---|
2012/2/19 | 病院全体で考える診療報酬改定 |
2012/1/22 | 看護師の確保・定着体制の構築 |
2012/1/20 | 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌 |
2012/1/19 | レセプト電子化による突合審査・縦覧審査に医療機関はどのように対処すべきか |
2012/1/14 | 医療経営のためのコンパクト医療経済政策学 |
2011/12/13 | クラウドは医療ITをどう変えるのか |
2011/12/3 | 病院経営のしくみを知ってマネジメントをレベルアップ |
2011/11/18 | 医療機関の労務リスク対策 |
2011/10/28 | 最新 患者クレーム対応術 |
2011/10/7 | 医師の人事考課と効果的な活用ノウハウ |
2011/9/21 | 病院における人事制度構築の具体的方法 |
2011/7/27 | 退職して貰いたい人を上手に辞めさせる処方箋 |
2011/3/26 | 医師事務作業補助者を活用し、医師の業務軽減を図り、業務の最適化を行う |
2010/9/16 | 弁護士には分からない「本当の病院トラブル解決法」 |
2010/6/25 | 診療報酬改定とチームで行う退院支援 |
2010/5/28 | 診療報酬改定により大きく見直された薬剤師のあり方 |
2010/4/20 | 病院未収金 回避・回収術の第一任者になる講座 |
2010/3/26 | 病院はどのように医療クラークの養成を行うべきか |
2009/5/22 | 実例に学ぶ患者クレーム対応術 |
2008/7/12 | 院内暴力にどう対処すべきか |