技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

当局の規制要件に対応する品質保証 QAシステムの構築と運用・教育

当局の規制要件に対応する品質保証 QAシステムの構築と運用・教育

東京都 開催 会場 開催 演習付き

開催日

  • 2012年3月7日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 医薬品、食品、医療機器業界で製造、委託製造、試験、品質保証、監査の担当者、監督者

修得知識

  • QAの本質の理解
  • 製造や試験を実施する立場の方が品質向上に向けた行動が可能となる

予備知識

  • GMP関連の基礎用語
    • GMP, QA, ICH, バリデーションなど

プログラム

第1部: QAの基本と信頼性・品質保証体制構築

品質保証体制構築の上で重要な役割を演じるQAについて、演者の監査経験をもとに解説する。
QA機能の鍵となる内部監査の実施と留意点についても述べる。

  1. GXPの中でのGMP遵守
    1. QAとQC
    2. QAとGXP-GLP・GCP・GMP
    3. GMP遵守
      1. GMP調査業務の体制強化
      2. 総合機構におけるGMP関連調査業務 (医薬品)
      3. 総合機構で行うGMP調査 (対象施設)
      4. 総合機構で行う許可 (認定) 要件調査
      5. その他の調査 (69条調査)
      6. 調査時に参考とするもの
      7. 調査結果、報告書等の取扱い
      8. 海外製造所に対するGMP調査
      9. 海外製造所へのGMP調査における留意点
  2. GMP省令への対応
  3. 全社的グローバル監査体制の確立
    1. グローバル企業 (ソニー) の監査体制から学ぶ
  4. ISO9000とGMP
    1. 内部品質監査員の養成
    2. 監査技術の向上
    3. ISO14000
    4. 教育・経験及び訓練の客観的証拠
      1. 個人的な資質及び技能
      2. 能力の維持
      3. 職務にふさわしい配慮
  5. 医薬品の品質保証と危機管理
    1. バリデーション結果の活用
    2. 原料、資材の製造管理及び品質管理の確認
    3. 製造工程における具体的注意事項
      1. 異種品混入の発生防止
      2. 異物混入の発生防止について
      3. 原料及び資材の取扱いに関する注意事項
      4. ラベル等の表示資材の管理に関する注意事項
  6. 内部監査の役割
    1. 内部監査
    2. GMP省令における自己点検の記載 (第18条)
    3. GQP省令での記載 (第13条)
    4. なぜ監査が必要か
    5. 監査でみつけられた指摘事項はその扱いが難しい
  7. GMPソフト面の確認
  8. GMPのハ-ド面 (製造所の構造設備) の確認
  9. 倫理観
    1. オペレータの心の中のQA
    2. コーポレートQA

第2部: 製造/品質管理におけるGMP監査の実施と留意点

GMP監査の実施と留意点について述べる。
改正薬事法では、さまざまな形態のアウトソーシングが許容されることになった。
自社で製造する場合でも工場を独立させ委託の形態をとることも多くなった。
医薬品製造の全面委託が解禁されたことから委託のケースが増加している。
アウトソーシングの円滑な実施に、委託者による適切な確認が重要な役割を演じる。
アウトソーシングについても配慮した内容にしていくこととするが、監査実施の具体例も加えて解説する。

  1. 監査手順の策定
    1. 施設選定前監査 (委託の場合)
    2. 製造・試験中の監査
    3. トラブル発生時の監査
      1. 異常の捉え方と監査により陥りやすい 誤解についてISOの考え方を紹介する
    4. 監査結果の報告
    5. Follow up監査
  2. 監査の根拠
    1. 法的根拠/Company Policy・国際基準
    2. 契約書記載事項 (取り決め次項)
  3. 監査の実施と留意点
    1. 品質方針 (自社の品質方針と委託先の品質方針の整合等) の確認
    2. 製造承認規格と自主規格に関連して製造/品質管理委託契約条項の確認
    3. 技術移管に含めて品質保証体制のKnow Howの移管も時に必要
    4. 該当製品にふさわしい施設の選定要件の確認
    5. 自社にない機能を外部に求める際の留意点の確認
  4. 行政査察対応
    1. コンサルタントの利用
    2. 日頃の準備が大切
    3. GMPの理解と全員に対しての徹底
    4. System based inspectionへの対応
      1. 品質マネージメント
      2. 製品品質の照査
      3. 変更管理
      4. コンピュータ化システム
    5. FDA PAI への対応
      1. Quality System
      2. 品質システム
      3. 正確性と完全性
    6. 受託製造業者
    7. 大阪府の指摘事例から (参考)
  5. その他
    1. 監査結果の活用
    2. GMPを補完するシステム

第3部: 監査担当員を含むGMP役職員の教育・訓練の実施と留意点

監査が成功するためには会社の支援が欠かせない。
資質を備えた人材の登用と教育はその鍵を握る。
最初にFDAの教育関連の情報を紹介してから、監査担当員を含む役・職員の教育・訓練の実施について、単に知識やスキルを覚えるだけでなく、実際に行動できる力量を身につけることについて、私見を述べる。
また、実際に簡単な演習を通して体験して頂く。

  1. GMP教育の実際とそのポイント
    1. 教えることは最大に学ぶこと 役・職員の教育講師は積極的に若手を登用
    2. 社内関連部門への監査概念の徹底の仕方と留意点
    3. 実施責任者の心の中にQuality Spritを構築する
    4. 監査員の社内的社会的地位の向上
    5. 相手が理解できる言葉で話す (Good Human Communication)
    6. OJT (On the job training)
      1. QAUの教育
    7. CDP (Carrier Development Program)
    8. 監査の国際基準 (ISO 19011等) から
    9. 監査の原則
    10. 監査プログラムの管理
  2. 知識やスキルを姿勢や行動に結びつける
    1. 学習により変革した行動 (頭で考えながらの行動)
    2. 自然な行動 (いつでもすなおに出来る行動)
    3. 教育訓練の記録から力量 (実行力) の記録へ
    • 簡単な演習と体験

講師

会場

連合会館

404号室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/7 令和6・7年度薬価改定を踏まえた新薬の薬価交渉と薬価制度の知識収集法 オンライン
2025/4/7 細胞加工製品及び遺伝子治療用製品の輸送方法の開発、安定性試験 オンライン
2025/4/8 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) オンライン
2025/4/8 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / 製剤設計と開発) オンライン
2025/4/8 標準品・標準物質における品質規格の設定方法と試験検査室の管理 オンライン
2025/4/9 医薬品におけるサンプリングの基礎知識と全梱同一性確認への対応 オンライン
2025/4/9 医薬品等に関連する有害事象の収集・評価と集積検討 / 必要に応じての安全対策実施 オンライン
2025/4/9 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/4/9 薬物動態の基礎と活用 オンライン
2025/4/9 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/4/10 国際共同治験におけるグローバル開発に求められるプロジェクトマネジメントと国内治験との相違 オンライン
2025/4/10 改正QMS省令に伴う外部滅菌委託時の留意点およびQMS滅菌関連要求、滅菌バリデーション基準関連要求事項 オンライン
2025/4/10 ICH M7におけるニトロソアミン原薬関連不純物 (NDSRI) の当局対応・規制動向をふまえた評価・許容値設定と分析の留意点 オンライン
2025/4/10 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/4/10 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点 オンライン
2025/4/11 化粧品・部外品のGMPと品質監査のポイント オンライン
2025/4/11 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 オンライン
2025/4/11 AIを活用した創薬研究プロセスの加速化 オンライン
2025/4/11 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン
2025/4/14 医薬品開発 (特に早期段階) におけるTPPの運用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き