技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

痛みのメカニズムをふまえた今後狙うべき疼痛治療薬のプロファイル

痛みのメカニズムをふまえた今後狙うべき疼痛治療薬のプロファイル

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年1月30日(月) 13時00分 16時15分

受講対象者

  • 疼痛治療、疼痛薬に関連する開発者、研究者

修得知識

  • 痛みのメカニズム
  • 疼痛治療薬のプロファイル
  • 将来狙うべきマーケット

プログラム

第1部 慢性痛はなぜ良くならないのか? ~痛みのメカニズムと臨床に基づき、従来の誤解をただす~

 慢性痛は良くならないという印象が強い。
 確かに、治りにくい病態が多いことも事実だが、その一方で、痛みのメカニズムや治療について、医療者側や患者側が十分な知識・経験を持っていないことが事態をさらに悪化させているのではないか、と思われる症例にも日常診療上数多く遭遇する。
 演者は、日米両国における長年にわたる疼痛治療の経験に基づき、従来の教科書的な痛みのメカニズムの解説ではなく、臨床や創薬に役立つ“活きた知識“をお伝えしたいと思う。

  1. 急性痛 v.s. 慢性痛:なぜ、その違いが重要か?治療にどのように影響してくるのか?
  2. 最近流行の分類法
    • 侵害受容性疼痛
    • 神経障害性疼痛
    • 心因性疼痛 (でも“心因性疼痛“って何?)
  3. 慢性痛が難治化する3つの理由:
    1. 疾患そのものが難治性である
    2. 患者側に難治性になる理由がある
    3. 医療者側に難治性になる理由がある
  4. 観察の理論負荷性:難治性疼痛が難治性疼痛である理由
  5. 神経障害性疼痛はなぜ難治性になりやすいのか?
  6. なぜ、痛みの治療はうまく行かないことが多いのか?
  7. なぜ、痛みの治験はうまく行かないことが多いのか?
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 整形外科医の立場から求める疼痛治療薬のプロファイル、将来狙うべきマーケット

 運動器慢性疼痛疾患の治療は、多くの薬剤が欧米にかなり遅れたが、昨年来承認されたことにより、一気に日本でも進んできた。
 演者は疼痛治療の基礎的な研究及び米国での留学経験から日本でも運動器慢性疼痛の治療体系が変化すると考えている。

  1. 運動器慢性疼痛は高齢化社会の進展と共に増大している
    • 痛みのある変形性関節症、脊椎症だけでも1000万人以上
  2. 100年前の整形外科は、小児整形外科であった。20歳以下が外来患者の半数を占めていた。
  3. 現在の整形外科の手術の半数は60歳以上である
  4. 年齢構成の変化と共に鎮痛剤のニーズは変わってきている
  5. 様々な運動器疼痛疾患
    • 線維筋痛症
    • 変形性関節症
    • 難治性腰痛
    • 神経障害性疼痛
  6. 鎮痛補助薬しか無かった時代から、リリカ (プレガバリン) 、オピオイド (フェンタニール、トラマドール、レペタンパッチ)など欧米で認可されている薬剤が認可された後の日本の治療の将来。
  7. 神経障害性疼痛と侵害受傷性疼痛の診断と治療
  8. 医療保険制度と疼痛治療。日本の制度と他国の制度の違い。
  9. リリカを使った実際の疼痛治療
  10. オピオイドを使う際の注意
  11. フェンタニール、トラマドール、ブプレノルフィンの使い分け
  12. 求める疼痛治療薬のプロファイル
  13. 将来狙うべきマーケット

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料 (2名で49,980円)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/12 (薬物) 国際共同治験とモニタリング 基礎知識 (Part 1) の習得 〜 応用力 (Part 2) を身につける オンライン
2025/2/12 改正GMPを踏まえた医薬品品質システム (PQS) 構築と品質照査の実務・統計的手法の活用 オンライン
2025/2/12 局方/GMPに対応する不純物の評価・管理及び原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定 オンライン
2025/2/12 GMPで必須となる英語表現と対応エラー事例 オンライン
2025/2/12 体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座 オンライン
2025/2/12 (薬物) 国際共同治験のモニタリング業務で理解すべき基本的な関連法規 オンライン
2025/2/12 QA担当者が抑えるべきGMP適合性調査対応と査察当局による指摘事例と対策 オンライン
2025/2/12 特定臨床研究での求められる信頼性レベル・逸脱対応と監査実施 (事例をふまえ) オンライン
2025/2/13 ニトロソアミン原薬関連不純物 (NDSRI) に対する分析技術、試験法開発 オンライン
2025/2/13 GMP文書・当局査察・監査時の英語表現と効果的な説明のポイント オンライン
2025/2/14 医薬品凍結乾燥の条件設定、設備、バリデーション、スケールアップおよび失敗事例と対策 オンライン
2025/2/14 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン
2025/2/14 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2025/2/14 医薬品製造現場で使われる暴露許容値 (PDE (ADE) 、OEL) の算出の基礎とその活用 オンライン
2025/2/17 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント オンライン
2025/2/17 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターにおける承認申請・審査と品質管理・品質評価/ 非臨床安全性評価/臨床開発 全4コース (4日間) オンライン
2025/2/17 リスクベースのGCP監査 オンライン
2025/2/17 具体的データ事例を用いた安定性試験の統計解析と開発段階に応じた規格設定 オンライン
2025/2/17 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターにおける承認申請・審査と品質管理・品質評価/ 非臨床安全性評価/臨床開発 全4コース (4日間) オンライン
2025/2/17 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Dコース:CMC申請・薬事デザイン編) オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)