技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

LNG燃料船の開発動向と今後の展望

LNG燃料船の開発動向と今後の展望

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、低環境負荷船の真打“LNG燃料船“に関する開発動向、技術動向、法規制動向等を徹底解説いたします。

開催日

  • 2012年1月27日(金) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • LNG燃料船に関連する技術者
  • LNG燃料船の市場動向を把握したいマーケティング担当者
  • LNG燃料船に関連する規制を把握したい方

修得知識

  • 海外におけるLNG燃料船普及の背景
  • LNG燃料船に関連する法規制と動向
  • 日本におけるLNG燃料船普及の課題・可能性
  • 舶用ガスエンジンの開発動向

プログラム

第1部 欧州におけるLNG燃料船の動向と規則対応について

(2012年1月27日 10:00~11:00)

 海上輸送は温室効果ガス (GHG) 排出の主要な原因であり、世界のCO2排出量の約3%を占めている。
 この問題を解決するためにIMOはGHG規制の制定に向けて取り組んでいる。
 また、2015年には北海・バルト海などの排出規制海域 (Emission Control Area: ECA) を運航する船舶燃料中の硫黄分が現在の規制値1.0%から0.1%に強化される。
  このような環境規制への対応の一つとしてノルウェーでは液化天然ガス (LNG) を燃料として使用する船舶の普及が進んでいる。
  これはLNGを燃料とすることでSOxと粒子状物質 (PM) の排出量をほとんどゼロにすることができ、NOxの排出量を約90%、CO2の排出量を約20%削減することができるためである。
  ノルウェーでは30隻を超えるのLNG燃料船が運航中であり、さらに20隻が建造中あるいは契約済みである。
  これは企業が環境問題に積極的に取り組んでいることに加え、ノルウェー政府による予算措置、NOx Fundを利用した軽減税制や補助金制度による経済的なインセンティブによるところが大きい。

  1. LNG燃料船とは
    1. LNG燃料船ブーム
    2. 環境的なメリット
    3. LNG燃料船の特徴
    4. 経済性評価
    5. これまでのLNG燃料船
  2. LNG燃料船に適用される技術規則
    1. DNVによる船級規則
    2. IMOの暫定ガイドライン
    3. ISOの動向
  3. バンカリングインフラ
    1. 鶏か卵か
    2. ノルウェーでのバンカリング
    3. ヨーロッパのSmall Scale LNG
  4. 今後の展望
    1. 大気汚染防止に関わる規則の動向
    2. CO2削減にむけて
  • 質疑応答

第2部 我が国におけるLNG燃料船の普及促進に向けての取り組みの現状と課題

(2012年1月27日 11:20~12:30)

 大気環境保護の観点及び経済的観点から、世界の海事業界では、LNG燃料船に高い注目が集まっており、その本格普及の可能性についても、各種の議論がなされている状況にある。我が国においても、国土交通省が2011年、LNG燃料船の普及促進を政策として掲げ、それに向けての予算措置を講じる等、本格的な取り組みを始めたところであり、今後、LNG燃料船についての国内の動きは一層本格化するするものと考えられる。
 LNGについていえば、我が国は、その最大輸入国であり、LNGの取り扱いに関するインフラやノウハウを多く有しており、LNG燃料船導入のアドバンテージとなりうる。その一方で、北米やヨーロッパと異なる市場構造から、割高なガスを輸入せざるを得ないという面も抱えている。また、LNGを燃料として使用した実績がないことから、規制がどのように適用されるか、かならずしもはっきりしない点も残されている。
 日本船舶技術研究協会は、2009年以降3年にわたり、LNGをはじめとした代替燃料ついての調査研究を蓄積してきていることから、今回の講演では、日本船舶技術研究協会のこれまでの研究成果及び最新の研究成果の中間報告を紹介するとともに、LNG燃料船に係る国土交通省の政策・予算、関連する法規制、大きな課題となる想定されるLNGバンカリングの方法等についての紹介、今後解決すべき課題等について、幅広く紹介するものである。

  • 日本船舶技術研究協会(船技協)の紹介
  • 日本船舶技術研究協会のLNG燃料船に関わるR&D活動
  • LNG燃料船が注目される背景
  • 環境規制について
  • エネルギー価格について
  • LNG燃料船の普及促進に係る国の政策について
  • 世界と日本におけるLNG燃料船のプロジェクトについて
  • バンカリングの方法
  • バンカリング時に適用される規則、ガイドライン等
  • 最新の日本船舶技術研究協会の調査成果
  • 解決すべき課題など
  • 質疑応答

第3部 LNG燃料使用による環境負荷低減船舶の検討

(2012年1月27日 13:10~14:20)

 国内外で取り組んでいるLNG燃料化の動向紹介と三菱重工業のLNG燃料使用船舶のコンセプト設計を通して、整理した課題の紹介する。

  1. はじめに
  2. IMO 環境規制
    1. ECA、SECA
    2. 燃料油使用によるECA対策技術
    3. LNG燃料使用によるECA対策技術
  3. 欧州のLNG燃料船実例
  4. 我が国の動き
    1. 国内の研究委員会
    2. 国内造船所のLNG燃料船コンセプト設計
  5. 当社でのLNG燃料船コンセプト設計
    1. LNGタンク方式
    2. LNG焚き推進プラント 及び 配置
  6. LNG燃料の供給
  7. おわりに
  • 質疑応答

第4部 LNG燃料船の経済性評価と求められる技術開発

(2012年1月27日 14:30~15:40)

 船舶から排出されるCO2やNOx、SOxなどの大気汚染物質削減を目指して、船舶燃料を重油からクリーンエネルギーといわれるLNGへと転換するLNG燃料船の試設計やコンセプトが多数発表され、また要素技術としての舶用ガスエンジンなどの開発が目覚しい。LNG燃料商船が実現するためには、これら技術開発による課題の克服のみならず、商船としての運航されるための経済性が伴わなければ実現性は乏しい。
 本講座では、従来型一般商船とLNG燃料商船のモデル設計を比較し、資本費回収のための重油価格/LNG燃料価格の関係を考察するとともにヘンリーハブ、NBP,JKMなど代表的な天然ガス価格の現状とトレンドからその実現可能性を探る。さらに、LNG燃料船の経済性向上に直結する技術開発要素、実運航のために要求される開発要素について考察する。

第5部 舶用ガスエンジンの開発動向と高性能化への技術課題

(2012年1月27日 15:50~17:00)

 従来のガスエンジンを主機としたLNG 燃料船は電気推進が主流であったため、エンジン自体も陸用に近い仕様のまま利用できるケースがほとんどであった。
 しかし、LNG 燃料船の普及に伴いプロペラ直結も含めた様々な推進システムが検討され、これに伴い異なる燃焼方式のエンジンが開発されている。
 本講演では、舶用ガスエンジンの動向をレビューすると同時に、LNG 燃料船に採用される各種燃焼方式のガスエンジンについて、それぞれの特徴と舶用化に向けた技術課題を解説する。

  1. LNG 燃料船の動向
  2. 舶用ガスエンジンの種類と特徴
    1. ディーゼルエンジンとの違い
    2. LNG 燃料船に適用できるガスエンジンの種類と特徴
  3. 舶用化に向けての技術課題
    1. ガス専焼エンジン
    2. Dual Fuel エンジン
    3. 高圧直噴エンジン
  • 質疑応答

講師

  • 三浦 佳範
    デット ノルスケ ベリタス 中日本地区事務所
    所長
  • 田村 顕洋
    (財)日本船舶技術研究協会
    環境技術ユニット長
  • 雲石 隆司
    三菱重工業(株) 船舶・海洋事業本部 船海技術総括部
    環境技術担当部長
  • 有坂 俊一
    川崎汽船(株)
    技術グループ長
  • 安枝 信次
    有限会社 GDEC
    代表取締役

会場

東京ファッションタウンビル

9階 会議室9-A

東京都 江東区 有明3-6-11
東京ファッションタウンビルの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 52,500円 (税込)
複数名
: 43,000円 (税別) / 45,150円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/4/24 NOx (窒素酸化物) 対策と水素・燃料アンモニアの導入方策 オンライン
2024/4/25 二酸化炭素 (CO2) 吸収・分離・回収の基礎知識及び応用分野と、これら技術の今後のゆくえ オンライン
2024/5/9 ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座 (全2回) オンライン
2024/5/9 再エネ電力・環境価値取引で抑えたい知識と実務 オンライン
2024/5/10 容量市場・需給調整市場の基礎と最前線論点 (全2回) 会場・オンライン
2024/5/10 ゼロから学ぶ電気事業と容量市場 東京都 会場・オンライン
2024/5/21 再生可能エネルギー源としての木質系バイオマス利用の道標 東京都 会場・オンライン
2024/5/22 出光興産株式会社における苫小牧CCUS構想と今後の課題 東京都 会場・オンライン
2024/5/22 核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題 オンライン
2024/5/22 核融合発電の最新開発動向、課題と実現への見通し 東京都 会場・オンライン
2024/5/23 FIP、コーポレートPPA等、2023年4月施行を踏まえて抑えたい知識と実務 オンライン
2024/5/27 核融合 (フュージョン) のイノベーション技術と産業応用 オンライン
2024/5/29 エクセルギーの基礎と実践的な計算・解析方法 オンライン
2024/5/30 EVを始めとした次世代自動車の普及展望とリチウム、コバルトなどLiB用金属資源の今後 オンライン
2024/5/30 洋上風力発電を取り巻く最新動向と今後の事業戦略 東京都 会場・オンライン
2024/6/4 核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題 オンライン
2024/6/4 ゼロから学ぶ電気事業と需給調整市場 東京都 会場・オンライン
2024/6/13 洋上風力発電を取り巻く最新動向と今後の事業戦略 オンライン
2024/6/28 バッテリーマネジメント用リチウムイオン電池のインピーダンス測定の考え方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2022/1/21 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2021/12/16 カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/11/19 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート
2021/9/17 2021年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2021/7/16 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2021/4/30 世界の燃料電池・水素産業 最新業界レポート