技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオマスエネルギー利用の市場動向とシステム設計のポイント

バイオマスエネルギー利用の市場動向とシステム設計のポイント

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、バイオマス発電、熱利用、液体燃料製造などの動向から解説し、バイオマスのエネルギー利用に関するシステム設計、事業化する上での課題まで、事例を含めて解説いたします。

開催日

  • 2011年12月19日(月) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • エネルギーに関連する技術者、開発者、事業企画担当者
    • バイオエタノール
    • バイオディーゼル など
  • バイオマスエネルギー利用システムの設計、開発者

修得知識

  • バイオマスのエネルギー変換・利用技術
  • バイオマスエネルギー利用システムの設計
  • バイオマス利用の動向・展望・ビジネスモデル

プログラム

 東日本大震災以降、いろいろな意味で再生可能エネルギーが注目されているが、太陽光や風力とは異なりバイオマスエネルギーについては選択肢が多く、何を原料にして何を作ればよいのか分かりにくい状況にある。本講座ではさまざまなバイオマスのエネルギー変換・利用技術について説明するとともに、技術の特徴、成熟度についてわかりやすく解説する。変換技術の原理は説明するが、機器についての細かい知識までは必要ないので、工学の知識がない方でも理解できる内容とする予定である。
 またバイオマスのエネルギー利用に関するコンサルティング事業の経験を踏まえて、バイオマスエネルギー利用システムを設計する際のポイントについて説明する。システム設計においては、これまでの失敗事例の分析が重要となるので、実例を交えながら解説したい。また受講者からのご質問・ご相談へ回答にも時間を取ることで、1日で実際に役に立つ知識を身につけていただくことを目指す。

  1. バイオマス利用の動向
    1. バイオマス資源の特徴とポテンシャル
    2. 国内の政策動向
    3. 海外の動向
  2. バイオマスのエネルギー変換・利用技術
    1. 固体燃料への転換
      1. チップ、ペレット、ブリケット
      2. 炭、バイオコークス (半炭化)
    2. 燃焼
      1. 蒸気、温水、冷水
      2. 発電
    3. ガス化
    4. メタン発酵
    5. 液体燃料製造
      1. バイオエタノール
      2. バイオディーゼル
      3. 水素化分解油
      4. BTL (Biomass to Liquid)
    6. その他の技術
  3. バイオマスエネルギー利用システムの設計
    1. 計画の流れ
    2. 制約条件
    3. 検討事例と失敗例
  4. 今後の展望
    1. 国内におけるビジネスモデル
    2. 海外におけるビジネスモデル
  • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9階 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料 (2名で49,980円)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/6 ペロブスカイト化合物の構造、特性、太陽電池などへの応用、今後の展望 オンライン
2025/2/7 バイオマス由来モノマーの開発と応用事例 オンライン
2025/2/12 脱炭素で注目の水素エネルギーその活用のための「水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2025/2/13 リチウムイオン電池におけるドライプロセスの現状とバインダーの技術展望 オンライン
2025/2/18 ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 東京都 会場・オンライン
2025/2/20 セルロースナノファイバーを扱うための基礎 & 必須知識 オンライン
2025/2/26 バイオマス資源を用いた製法転換技術 オンライン
2025/2/27 リグニンの構造と分析・可視化技術および分離・抽出、高機能化、利用技術 オンライン
2025/2/28 二酸化炭素を原料とした液体合成燃料の製造技術と最新動向 オンライン
2025/3/5 リグニンの構造と分析・可視化技術および分離・抽出、高機能化、利用技術 オンライン
2025/3/6 ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 オンライン
2025/3/6 セルロースナノファイバーを扱うための基礎 & 必須知識 オンライン
2025/3/13 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 会場・オンライン
2025/3/14 蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向 オンライン
2025/3/18 水素貯蔵材料の基礎・応用、水素利用における経済性評価 オンライン
2025/3/27 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 オンライン
2025/3/28 バイオマスを取り巻く最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/3/31 ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座 (全2回) オンライン
2025/3/31 再エネ電力・環境価値取引で抑えたい知識と実務 オンライン
2025/3/31 FIP、コーポレートPPA等、2023年4月施行を踏まえて抑えたい知識と実務 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/4/15 リチウムイオン電池 製品・材料・用途別トレンド 2013
2013/4/5 2013年版 キャパシタ市場・部材の実態と将来展望
2013/3/30 電池の充放電技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/30 電池の充放電技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/8 2013年版 スマートハウス市場の実態と将来展望
2013/2/20 シェールガス化学の創出と展望
2013/2/1 2013年版 太陽光発電市場・部材の実態と将来展望
2013/1/30 再生可能エネルギー・エネルギー有効利用企業便覧 2013
2012/12/10 スマートシティの電磁環境対策
2012/12/7 2013年版 スマートコミュニティの実態と将来展望
2012/11/9 2013年版 蓄電デバイス市場・部材の実態と将来展望
2012/10/30 植物由来プラスチックの高機能化とリサイクル技術 (新装版)
2012/9/24 スマートハウス時代の戦略と技術
2012/9/3 2012年版 燃料電池市場・部材の実態と将来展望
2012/7/13 '13 一次電池・二次電池業界の実態と将来展望
2012/7/1 太陽光発電【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/7/1 太陽光発電【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書
2012/6/28 熱電材料と製造プロセス技術
2012/5/11 '12 リチウムイオン電池業界の実態と将来展望
2012/5/1 リチウムイオン電池 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)