技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

光学活性医薬品セミナー (2日間)

光学活性医薬品セミナー (2日間)

東京都 開催 会場 開催

光学活性医薬品のセミナーを2テーマセットにした特別コース!

概要

本セミナーは、光学活性医薬品のセミナーを2テーマセットにしたコースです。
セット受講で特別割引にてご受講いただけます。
通常受講料 : 84,000円 → 割引受講料 63,000円

開催日

  • 2011年12月6日(火) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 医薬品製造に関連する技術者、製造技術担当者、品質担当者
  • キラル化合物に関連する技術者、開発者、研究者

修得知識

  • 光学異性体の分析
  • 不純物の工程管理
  • キラル製造におけるラボスケール・大量合成
  • 光学活性フッ素医薬品の最新合成法
  • 不斉合成を用いた光学活性化合物の製造
  • 光学分割剤および分子構造・会合特性制御による光学活性物質の開発

プログラム

2011年12月6日「光学活性医薬品におけるキラル製造プロセス開発への留意点」講師

第1部 光学異性体分析法と医薬品の品質評価

(2011年12月6日 10:30~12:30)

~CMC開発研究と評価試験法の設定~

  1. はじめに (医薬品品質評価とレギュラトリーサイエンス)
  2. 医薬品開発のプロセスとCMC研究
  3. 薬事法・局方・ICHガイドライン
    1. 薬事法と日局 (JP)
    2. 日局 (JP) 一般試験法
    3. ICHガイドライン (Qパート)
  4. 光学異性体を含む類縁物質の品質評価におけるレギュレーション
    1. 原薬に対する規制
    2. 製剤に対する規制
    3. 分析法バリデーションと試験法の設定
  5. エナンチオマー分析法
    1. 旋光度測定法<2.49> (JP一般試験法)
    2. 液体クロマトグラフィー<2.01> (JP一般試験法)
    3. ガスクロマトグラフィー<2.02> (JP一般試験法)
    4. キャピラリー電気泳動法 (JP参考情報)
    5. その他
  6. おわりに
第2部 実用的不斉合成反応 ~ラボスケールから大量合成まで~

(2011年12月6日 13:15~14:15)

 様々な手法を用いて望ましい一方の光学活性化合物を選択的に合成することは、言い換えれば廃棄物となってしまう化合物の生成を抑制することであり時代の要請に合った技術とも言える。
 本講座では、均一系触媒反応を用いたプロセス化学の構築について実例を交えながら紹介する。

  1. 均一系不斉触媒反応について
  2. ℓ-メントールの工業化
    1. 製法の変遷
    2. ミルセン法の開発
    3. ロジウム錯体による不斉異性化反応
  3. カルバペネム系抗菌薬重要中間体の工業化
    1. 触媒的不斉合成ルートの構築
    2. 触媒反応最適化によるコストダウンの検討
  4. 1,2-プロパンジオールの製造
    1. アセトールの不斉水素化
    2. 高選択不斉配位子の開発
    3. 乳酸メチルのエステル還元
    4. エステル還元触媒の開発
  • 質疑応答・名刺交換
第3部 光学活性フッ素医薬品の合成に役立つ最新合成法

(2011年12月6日 14:30~16:30)

  1. 含フッ素医薬品について
  2. 求核的不斉トリフルオロメチル化反応
    • 歴史的背景と最先端
  3. 求核的不斉モノフルオロメチル化反応
    • 歴史的背景と最先端
  4. 求電子的不斉トリフルオロメチル化反応
    • 歴史的背景と最先端

2011年12月21日「光学活性化合物の製造、取得技術と工業化プロセスの構築」

第1部 不斉合成を用いた光学活性化合物の製造

(2011年12月21日 12:30~14:30)

 香料、医薬品中間体には、光学活性化合物が多い。
 従って、ほしいものだけを作るためには不斉合成の技術が必要になる。
 近年の環境問題との関連では、余分な廃棄物の出ない不斉触媒反応の開発が重要になっている。
 高砂香料工業の取り組みは、新規不斉触媒の開発を行い、それをどのようにして製品にまで持っていくのか、という問題解決への取り組みと言える。

  1. 全ての始まりはBINAP
  2. はじめに製品ありき (L-メントール)
    1. メントール合成の歴史 (高砂香料)
    2. 新規合成法に不斉合成法を採用した
    3. 決め手となる不斉触媒 (不斉異性化反応)
    4. スケールアップの問題点
  3. はじめに触媒ありき (4AA) 3.1 4AAとは
    1. 決め手となる不斉触媒 (不斉水素化反応)
    2. 速度論的分割の成功
    3. 2立体特異的酸化反応
    4. スケールアップの問題点
  4. はじめに製品ありき (セラミド)
    1. セラミドとは
    2. 決め手となる不斉触媒 (不斉水素化反応)
    3. スケールアップの問題点
  5. その他製品
  6. 触媒ビジネスの新製品
  7. まとめと今後の課題
  • 質疑応答・名刺交換
第2部 光学分割剤および分子構造・会合特性制御による光学活性物質の開発

(2011年12月21日 14:40~16:40)

 光学分割におけるキラル認識は精密な分子構造制御と分子間相互作用によって行われている。近年の結晶構造解析の進歩によって多くの分子結晶の構造が明らかにされ、科学的な観点ばかりでなく実用面においても重要な情報が得られるようになった。
 本講演では、医薬中間体の原料として重要なキラル低分子の光学分割、そして近年学術的に着目されているキラル超分子会合体の光学分割について、分子構造と相互作用の観点から述べる。

  1. 光学分割
    1. 光学分割と不斉合成
    2. ジアステレオマー塩法
  2. キラル低分子
    1. 光学分割例
    2. 単結晶X線構造解析
    3. 分子間相互作用
    4. ジアステレオマー塩の結晶構造
  3. キラル超分子会合体
    1. 超分子会合体の合成
    2. キラル超分子アニオンの光学分割
    3. キラル超分子カチオンの光学分割
  4. これからのキラルテクノロジー
    1. エントロピー制御
    2. キラルスイッチング
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 2011年12月6日「光学活性医薬品におけるキラル製造プロセス開発への留意点」講師
    • 第1部 講師 安田女子大学 薬学科 教授 西 博行 氏
    • 第2部 講師 高砂香料工業(株) 研究開発本部 ファインケミカル研究所 第2部 副部長 奈良 秀樹 氏
    • 第3部 講師 名古屋工業大学 大学院 工学研究科 教授 柴田 哲男 氏
  • 2011年12月21日「光学活性化合物の製造、取得技術と工業化プロセスの構築」講師
    • 第1部 講師 高砂香料工業(株) 新事業開発研究所 第4部 部長 工学博士 堀 容嗣 氏
    • 第2部 講師 山形大学 大学院理工学研究科 バイオ化学工学専攻 助教 博士 (工学) 片桐 洋史 氏
  • 西 博行
    安田女子大学 薬学科
    教授
  • 奈良 秀樹
    高砂香料工業(株) 研究開発本部 ファインケミカル研究所 第2部
    副部長
  • 柴田 哲男
    名古屋工業大学 大学院 工学研究科
    教授
  • 堀 容嗣
    高砂香料工業(株) 新事業開発研究所 第4部
    部長
  • 片桐 洋史
    山形大学 大学院理工学研究科 バイオ化学工学専攻
    助教

会場

東京流通センター
東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/27 添加剤・資材メーカー・製造委託先を含む監査のポイント / 監査員養成講座 東京都 会場・オンライン
2025/8/27 医薬品等製造設備の洗浄バリデーションと交叉汚染防止 オンライン
2025/8/27 変形性関節症の病態/治療・診断技術の現状と臨床現場が望む新薬像 オンライン
2025/8/27 医薬品開発における事業戦略構築と各成長ステージでのアプローチ オンライン
2025/8/27 CSV (コンピュータ化システムバリデーション) 実務入門講座 オンライン
2025/8/27 訴求と実感を連動させたヘアケア製品の開発と感性評価手法 オンライン
2025/8/27 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 オンライン
2025/8/27 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 オンライン
2025/8/27 ファージセラピーと臨床応用 : バクテリオファージを用いた医薬品の開発・技術動向と実用化に向けた課題 オンライン
2025/8/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) 東京都 会場・オンライン
2025/8/28 ラボにおける監査証跡/レビュー方法 (いつ・誰が・項目・頻度・レベル) と分析機器毎のレビュー例 オンライン
2025/8/28 医薬品開発のための非臨床試験 オンライン
2025/8/28 医薬品業界で働く人のためのマーケティング入門 オンライン
2025/8/28 事業を成功に導く、グローバル特許戦略の策定方法 東京都 オンライン
2025/8/29 医薬品/原薬/添加物/包装材等を対象とした中国医薬品開発の基礎と応用 オンライン
2025/8/29 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2025/8/29 CSV (コンピュータ化システムバリデーション) 実務入門講座 オンライン
2025/8/29 原薬製造プロセスにおけるスケールアップ検討・トラブル実例 / QbDに基づくCQA・CPP設定手順と遺伝毒性不純物管理および洗浄対象物質クライテリオン設定 オンライン
2025/8/29 体外診断用医薬品 (診断薬) の市場動向をふまえたマーケティング戦略 オンライン
2025/8/29 医薬品開発のための非臨床試験 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法