技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、電力回生について基礎から解説し、回生エネルギー貯蔵・利用技術、変換機器・マトリックスコンバータ・電動機による回生技術、鉄道における電力回生・エネルギー貯蔵、自動車における回生制動システムについて詳説いたします。
(2011年11月28日 10:00~12:00)
電力回生技術の前提である、電気・機械エネルギー変換技術おける要素技術の説明、電力回生技術概論および鉄道における電力回生とエネルギー貯蔵技術の全体像について具体的事例を交えながら説明します。
(2011年11月28日 12:40~14:00)
バッテリーをはじめとするエネルギー貯蔵装置へ電力を充電/回生するには、交流-直流電力変換器や直流-交流電力変換器が重要な役割を果たす。
このようなインタフェース電力変換器として、PWM整流器とPWMインバータからなるBack-to-Back (BTB) システムを紹介する。特に具体的な構成法や制御方法を解説する。
さらに、最近、高効率、小型、メンテナンスフリーとして注目を浴びているマトリックスコンバータを用いた回生技術について、利点欠点を説明し、制御方法の概略や適用事例など解説を行う。
(2011年11月28日 14:10~15:30)
電気自動車をはじめとするモータを利用した移動体では、エネルギーの有効利用を行うために、減速させるときに走行時の運動エネルギーを電気エネルギーに変換して蓄電し、再利用するというエネルギー回生を積極的に行って航続距離を増やすことが行われる。
しかし、蓄電デバイスによっては、回生されたエネルギーをすべて蓄電することができず、電池の電圧が上昇して接続されている電子回路を破壊する可能性もある。
本稿では、エネルギー回生の基本的な手法とエネルギーを蓄電する蓄電システムについて、モータ制御回路方式や回生手法、蓄電デバイスの保護回路などを具体的な例を示しながら解説する。
(2011年11月28日 15:40~17:00)
電動車両 (EV・HEV・PHEV 等) の効率改善の定石として、制動時に回生制動によって運動エネルギーを電気エネルギーに変換して回収する方法が採られるが、電池の状態等の許す範囲で出来るだけ大量に回収したいという要求と、安全上重要である制動操作に違和感を生じさせないという要求を如何に確実に両立させるかが課題となっている。
現在運用されている代表的なシステムとその得失を中心に、自動車の回生制動全般について解説する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/18 | ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/2/26 | バイオマス資源を用いた製法転換技術 | オンライン | |
2025/2/28 | 二酸化炭素を原料とした液体合成燃料の製造技術と最新動向 | オンライン | |
2025/3/6 | ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 | オンライン | |
2025/3/13 | 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 | 会場・オンライン | |
2025/3/14 | 蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向 | オンライン | |
2025/3/18 | 水素貯蔵材料の基礎・応用、水素利用における経済性評価 | オンライン | |
2025/3/27 | 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 | オンライン | |
2025/3/27 | 変貌する洋上風力発電、陸上風力発電の最新動向と日本企業の事業戦略 | オンライン | |
2025/3/28 | バイオマスを取り巻く最新動向と日本企業の事業戦略 | オンライン | |
2025/3/31 | SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 | オンライン | |
2025/3/31 | ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座 (全2回) | オンライン | |
2025/3/31 | 再エネ電力・環境価値取引で抑えたい知識と実務 | オンライン | |
2025/3/31 | FIP、コーポレートPPA等、2023年4月施行を踏まえて抑えたい知識と実務 | オンライン | |
2025/4/4 | 燃料アンモニアの政策動向と技術開発動向およびアンモニア利用の新規合成ガス・合成燃料製造技術 | オンライン | |
2025/4/10 | 水素・燃料電池の基本からアプリケーションまで | オンライン | |
2025/4/22 | 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 | オンライン | |
2025/4/25 | フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 | オンライン | |
2025/4/28 | 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 | オンライン | |
2025/5/7 | フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/2/25 | 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望 |
2024/1/26 | 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2023/11/24 | 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望 |
2023/9/8 | 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2023/6/9 | 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2023/5/31 | アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 |
2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2023/2/17 | 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望 |
2023/1/20 | 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版) |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 |
2022/11/11 | 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2022/9/30 | 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術 |
2022/7/15 | 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2022/2/18 | 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2022/1/21 | 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2021/12/16 | カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例 |
2021/12/10 | 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望 |
2021/11/19 | 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート |
2021/9/17 | 2021年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |