技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
これまでの100年間で、McKelvyの時代から存在する混練、分散の理論は、微視的かつ理想論的な理論であった。一方、分散の均一性を評価する理論も一部には存在していた。しかし、全体の混練操作を通して、分散の均一性を達成するための理論がこれまで不完全で、使い物にはなっていない。特に押出機全体で (場所的) 、および材料が分散される過程で (時間的) 、微小単位の材料の集合体各々の分散の均一性が異なるのであるから、そうた易く均一性操作の理論が出来るわけではない。
20年ほど前Steavens工科大学が世界の主な企業を巻き込んで、FEM (有限要素法) を手法にして、場所的、時間的に変化する全粒子の被せん断量の解析を行い、分散品質との相関を模索したが、結局成功しなかった。このように、現状では、品質のスケールアップは大変な命題である。
2軸押出機も例外ではない。部分的かつ不完全ではあるが、これまで分散品質に関するスケールアップの方法が試みられた。完全回答が得られないまでも、そこには種々の指針が潜んでいる。実務者がこれらを熟知して、自分の実験で、分散品質を再現する目的の操業の中で、これらを旨く取り入れていくことが必要である。完全には当たらずとも遠からずの極意である。
本講演では、私の知る限りの前記「種々の指針」を伝えたい。私なりにいくつか応用を行っているので
詳細を説明する。皆さんの今後の実務、研究の上で有益な情報になると信じている。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/18 | 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 | オンライン | |
2025/8/18 | 攪拌プロセスの予測・計算の進め方、その応用 | オンライン | |
2025/8/18 | 化学プロセスにおけるラボからのスケールアップ (反応・攪拌・晶析・濾過・乾燥・粉砕・工程別) の基礎と事例集 | オンライン | |
2025/8/19 | 樹脂・プラスチックにおける「低塩素化」、「ハロゲンフリー」に関する材料設計、各種分析・解析、その応用 | オンライン | |
2025/8/19 | ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 | オンライン | |
2025/8/19 | プラスチック強度設計の進め方 | オンライン | |
2025/8/20 | 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 | オンライン | |
2025/8/20 | 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 | オンライン | |
2025/8/21 | 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 | オンライン | |
2025/8/21 | 流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例 | オンライン | |
2025/8/22 | ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 | オンライン | |
2025/8/22 | 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 | オンライン | |
2025/8/23 | 大量組織培養のためのバイオリアクターの設計とスケールアップ | オンライン | |
2025/8/25 | 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 | オンライン | |
2025/8/26 | エポキシ樹脂 2日間総合セミナー | オンライン | |
2025/8/26 | ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 | オンライン | |
2025/8/26 | 二軸押出機のスクリューデザイン 超入門 | オンライン | |
2025/8/27 | ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット | 東京都 | 会場 |
2025/8/27 | ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 | 東京都 | 会場 |
2025/8/27 | 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 | オンライン |