技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

結晶性高分子の高次構造の解析と制御技術 スキルアップセミナー

物性を決定する重要なファクターとなる高次構造を解説する

結晶性高分子の高次構造の解析と制御技術 スキルアップセミナー

~結晶・非晶・中間相 / 房状ミセル・ラメラ・球晶 / 結晶化度~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、高分子構造の基礎

開催日

  • 2011年10月25日(火) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 高分子材料の測定、分析に関連する技術者

修得知識

  • 高分子構造の基礎
  • 結晶化度の測定法
  • 高分子の構造分析法
  • 高分子材料の応用例

プログラム

 結晶性高分子の分子レベルでの高次構造は物性を決める上で極めて重要なファクターである。
 本講演では高分子の分子レベルでの構造についての基礎および分子構造分析法を解説し、実際のいくつかの高分子材料について紹介する。

  1. 高分子固体構造の基礎
    1. 高分子の結晶と高次構造
      1. 結晶、非晶、中間相
      2. 房状ミセル、ラメラ、球晶
    2. 結晶化度測定法
      1. 密度法
      2. 熱分析法
      3. その他の方法
    3. 高分子構造分析法
      1. 固体高分解NMR
        • CP/MAS
        • 縦緩和時間
        • 横緩和時間
      2. 赤外分光法 (分子対称性)
  2. 応用例
    1. ポリエチレン
      1. 直鎖状低密度ポリエチレンの側鎖は結晶格子に入るか?
      2. 固体高分解能13C NMRによる結晶―非晶間の中間相の評価
    2. ポリエチレンテレフタレート
      1. メゾフェイズの分子運動性
    3. シンジオタクチックポリスチレン
      1. 結晶多形
      2. ナノポア結晶の応用
    4. アイソタクチックポリプロピレン
      1. ゲルの分子構造
      2. 束縛溶媒はどこにあるか?
    5. 生分解性高分子ポリヒドロキシアルカノエート
      1. 微生物によるバイオプラスチックの生合成
      2. 結晶化度と水素結合
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 中沖 隆彦
    龍谷大学 先端理工学部 物質化学科 応用化学課程
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/12 防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/2/12 プラスチック加飾技術の最新動向と環境負荷低減に向けた展望 オンライン
2025/2/12 プラスチック材料・製品の耐久性向上、劣化度評価、寿命予測 オンライン
2025/2/13 高分子の (黄変・ピンク変など) 変色・劣化の発生メカニズム、変色箇所の評価、その対策 オンライン
2025/2/13 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2025/2/13 ポリイミドの基礎・合成・材料設計のポイントおよび応用展開 オンライン
2025/2/13 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 オンライン
2025/2/13 プラスチック成形部材の劣化・破損・破壊のメカニズムと評価・改善方法、破面の特徴、トラブル対策 オンライン
2025/2/14 高分子材料の物性分析、分子構造解析技術の基礎と材料開発、物性改善への応用 オンライン
2025/2/14 半導体封止材用エポキシ樹脂の種類と特性および解析方法 オンライン
2025/2/14 重合反応の基礎・応用 オンライン
2025/2/17 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/2/17 高分子へのフィラーのコンパウンド技術の基礎と応用 オンライン
2025/2/17 結晶性高分子の材料設計・改良・加工性向上に必要な基礎知識 オンライン
2025/2/17 プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 オンライン
2025/2/19 ポリイミドの基礎・合成・材料設計のポイントおよび応用展開 オンライン
2025/2/20 フィルム延伸の基礎と過程現象の解明・構造形成、物性発現・評価方法 オンライン
2025/2/20 プラスチックの破面解析技術 (不具合分析) オンライン
2025/2/21 電動化モビリティのモータと関連電装品の高電圧化・高周波化・熱対策に向けた絶縁品質評価技術と樹脂材料開発 オンライン
2025/2/21 プラスチック (フィルム) の熱分析 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用