技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリマーアロイの基礎と必須知識

ポリマーアロイの設計、開発、制御

ポリマーアロイの基礎と必須知識

~Aコース : 必須知識編~
東京都 開催 会場 開催

以下、ポリマーアロイの関連セミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。

開催日

  • 2011年9月26日(月) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • ポリマーアロイに関連する技術者、品質担当者、管理者

修得知識

  • 相溶性・混和性の基礎
  • モルフォロジー制御の方法論
  • モルフォロジーと物性の関係
  • アロイ材料の物性制御を行うための必須知識

プログラム

高分子材料をアロイ化する目的は、物性の制御にある。
本講演では、相溶性 (misciblility) や混和性 (compatibility) の基礎から、モルフォロジー制御の方法論、モルフォロジーと物性の関係等、アロイ材料の物性制御を行うために必須となる理論的な背景について、具体例を挙げながら解説する。

  1. ポリマーアロイの基礎
    1. 序論
      1. ポリマーアロイの定義と分類
      2. 相溶性と相容性
      3. ポリマーアロイの歴史
    2. 相溶―相分離の熱力学
      1. Flory-Huggins理論
      2. 混合自由エネルギーと相図の関係は?
      3. 準安定と不安定領域
    3. 相互作用パラメーターと溶解度パラメーターの関係は?
    4. Flory-Huggins理論の限界
    5. 様々なポリマーブレンド系の相挙動
    6. 相溶化のために
    7. 相互作用パラメーターの決め方
    8. ランダム共重合体の相溶性
  2. ポリマーアロイの構造
    1. ポリマーアロイの構造形成と制御
      1. 相分離の動力学
      2. 変調構造
      3. スピノーダル分解の応用
    2. ポリマーブレンドの界面
      1. 界面厚と界面張力
      2. 種々の高分子対の界面張力
    3. 流動場による構造制御
      1. 流動場によるドロップレットの微分散化
      2. 流動誘起相溶化
      3. 流動誘起相分離
    4. 三相共存系の構造制御
      1. ぬれと拡張係数
    5. ブロック共重合体のミクロ相分離構造
    6. 小角X線散乱によるミクロ相分離構造解析
    7. ABC星形ブロック共重合体のモルフォロジー
    8. 相容化剤 (Compatibilizer)
      1. 相容化剤の種類と分類
      2. 相容化剤の添加効果
    9. リアクティブブレンディング
      1. 利用される種々の化学反応
      2. 相容化機構
      3. 耐衝撃性ポリスチレン (HIPS) の構造とその製法
      4. リアクティブブレンディングによる高度なモルフォロジー制御
  3. ポリマーアロイの物性
    1. 相溶系の物性
      1. ガラス転移温度
      2. 弾性率 (レオロジー)
    2. 相分離系の物性
      1. 力学モデルによる簡単な理解
      2. 力学モデルとモルフォロジーの関係
    3. 相界面が物性に及ぼす影響
      1. 相容化剤であるブロック共重合体の構造
      2. 破壊靱性値
    4. 相構造と耐衝撃性
      1. 固体高分子の変形:クレーズとせん断降伏
      2. ゴム分散系のクレーズ変形
      3. ゴム分散系のせん断降伏
  4. 終りに
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 浦川 理
    大阪大学 理学研究科 高分子科学専攻
    准教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/5 発泡成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/6 エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向 オンライン
2025/3/6 EUVレジストの高感度化、感度測定とメタルレジストの反応機構 オンライン
2025/3/6 樹脂・ゴム材料中におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/3/6 高分子材料の結晶化度測定と分子構造解析およびその応用 オンライン
2025/3/7 「モノマテリアル包装」の動き、バリア向上などの物性向上、企業採用・海外規制などの展望 オンライン
2025/3/7 粉体装置・設備の設計、エンジニアリングとトラブル対策 オンライン
2025/3/7 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と構造・物性制御 オンライン
2025/3/7 難燃剤、難燃化技術の基礎と最新動向 オンライン
2025/3/7 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン
2025/3/10 UV硬化型樹脂の基礎と硬化過程の測定法及び評価・解析手法 オンライン
2025/3/10 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 オンライン
2025/3/10 エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方 オンライン
2025/3/11 銅ナノ粒子のインク化と実用化に向けたプロセス オンライン
2025/3/11 スラリー中粒子の分散・凝集状態制御と評価技術 オンライン
2025/3/12 Tダイ法による押出成形とトラブル対策 オンライン
2025/3/12 高温/直流高電界下における高分子絶縁材料の特性と評価法 オンライン
2025/3/13 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤と分析・特性評価法および技術動向 オンライン
2025/3/13 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/3/13 有機無機ハイブリッド材料の合成・設計技術と構造・特性制御、応用技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/10/29 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用
2021/7/28 プラスチックリサイクル
2021/6/29 UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
2021/5/31 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例
2021/5/31 高分子材料の劣化・変色対策
2021/4/30 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価
2021/2/16 ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術
2021/1/29 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/3/31 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
2020/1/31 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
2020/1/31 添加剤の最適使用法
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/10/31 UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集