技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

治験薬の開発段階に応じた規格値設定/変更管理と分析法バリデーション実施範囲

治験薬の開発段階に応じた規格値設定/変更管理と分析法バリデーション実施範囲

~規格値・分析法の変更管理とフルバリデーション実施のタイミング~
大阪府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、「治験薬の開発段階に応じた規格値の設定と変更管理」と「承認申請に必要な開発段階毎の分析法バリデーション実施範囲」について詳解いたします。

開催日

  • 2011年7月25日(月) 11時00分 16時00分

受講対象者

  • 医薬品に関連する技術者・研究者
  • 治験の担当者
  • 医薬品の承認担当者・分析担当者

修得知識

  • 治験薬の開発段階に応じた規格値の設定と変更管理
  • 承認申請に必要な開発段階毎の分析法バリデーション実施範囲

プログラム

第1部 治験薬の開発段階に応じた規格値の設定と変更管理 (11:00~13:00)

 治験薬の規格設定においては参考となるガイドライン等はなく、公的な規制としては治験薬GMP通知において品質に関する記載があり、治験段階において品質を保証することにより被験者を守ることおよびロット内ロット間の均質性を保証することにより臨床試験の信頼性を確保すること、治験初期段階においては品質の一貫性、治験後期から市販後製品においては品質の同等性を示すことが求められると規定されている。
 このような一般的表現で示された要件に沿う具体的な進め方 (治験薬の開発ステージに応じた規格値の設定と変更管理方法) について、考え方および事例を参考に示して解説を行う。

関連の規制・レギュレーション等

  • 「治験薬の製造管理、品質管理等に関する基準 (治験薬GMP) について」 (平成20年7月9日 薬食発0709002号)
  • 「新医薬品の規格及び試験方法の設定について」 (平成13年5月1日 医薬審発第568号)
  1. 開発初期段階から申請書規格までの基本的な規格値設定の流れと考え方
    1. 規格値設定の基本的方針
    2. 開発ステージと規格設定の考え方
      1. 開発ステージを通しての留意点
  2. 開発段階に応じた規格値設定のために必要な検討事項
    ※下記開発段階における試験項目別に説明
    1. フェーズ 1
    2. フェーズ 2a
    3. フェーズ 2b
    4. フェーズ 3
  3. 開発初期段階の規格値設定事例
    ※下記剤型を例に試験項目別に説明
    1. 錠剤
    2. 注射剤
  4. 開発段階での規格値変更に伴う変更管理
    1. 薬事的要件
    2. 変更管理事例
      1. 規格値の幅を狭くする (含量、pH等)
      2. 規格値を低くする (類縁物質、残留溶媒、エンドトキシン等)
      3. 規格値を高くする (即放性錠の溶出試験等)
      4. 品質を低める方向の規格値変更
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 承認申請に必要な開発段階毎の分析法バリデーション実施範囲 (13:50~16:00)

 開発段階に応じて分析法も改良されていきますが、開発初期から承認申請までの段階に応じた分析法バリデーションの実施の範囲を、治験薬GMP及び臨床試験におけるレギュレーションを踏まえ、分かりやすく解説します。
 また、分析法の変更管理及びフルバリデーションの実施のタイミングなどについても触れます。

  1. 医薬品開発におけるCMC
    1. 規格及び試験方法開発の流れ
    2. 臨床試験におけるレギュレーション
  2. 治験薬GMPとバリデーション
    1. 改正治験薬GMPのポイント
    2. 治験薬とバリデーション
  3. 開発初期における分析法バリデーション
    1. 原薬・製剤の試験項目,試験方法
    2. 分析法バリデーション実施範囲
  4. 開発段階における分析法の変更管理と再バリデーション
  5. 承認申請時における分析法バリデーションの必要範囲
    1. 原薬・製剤の試験項目,試験方法
    2. 分析法バリデーションの実施範囲
  6. フルバリデーション実施のタイミング
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 第1部 講師 (株)TSD Japan 製剤技術部 部長 浜島 良 氏
  • 第2部 講師 国内製薬企業 担当者
    • 主な業務
      • 新薬申請における分析法の開発、規格及び試験方法設定、分析法バリデーション、安定性研究業務
      • 医薬品製造管理者
  • 浜島 良
    株式会社 TSD Japan 製剤技術部
    部長

会場

大阪府立労働センター エル・おおさか

5階 研修室1

大阪府 大阪市 中央区北浜東3-14
大阪府立労働センター エル・おおさかの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/9 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン
2024/8/9 バイオ医薬品におけるタンパク質の凝集分析と処方決定までの具体的事例 オンライン
2024/8/13 製造販売後におけるRWD (リアルワールドデータ) 利活用の実際 オンライン
2024/8/13 滅菌製品および無菌医薬品における微生物試験の実務とバリデーションのポイント オンライン
2024/8/19 GMP文書・当局査察・監査時の英語表現と効果的な説明のポイント オンライン
2024/8/19 医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進 オンライン
2024/8/21 LC-MSによる医薬品分析での試験法検討とバリデーション オンライン
2024/8/23 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン
2024/8/26 希少疾病用医薬品の薬価算定の実際と適正な利潤獲得のための薬価戦略 オンライン
2024/8/26 ラボにおける監査証跡/レビューの項目・頻度・レベルと分析機器毎のレビュー例 オンライン
2024/8/27 再生医療等製品の輸送方法の開発、安定性試験の実施 オンライン
2024/8/27 TPPを有効活用した医薬品開発のプロジェクトマネジメントと事業価値評価・意思決定 オンライン
2024/8/27 PPK/PD 解析・E-R解析の基礎および薬剤応答の予測への活用 東京都 会場・オンライン
2024/8/28 単なる書類監査で終わらない実効性のある監査にするための監査員養成講座 東京都 会場・オンライン
2024/8/28 FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2024/8/28 GMP/GDPにおける汚染管理戦略としてのペストコントロールの実態と査察指摘事項 オンライン
2024/8/28 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2024/8/28 国内外規制 (ICH-Q3E・局方) をふまえたE&L (Extractables and Leachables) 評価・分析の留意点と基準の考え方 オンライン
2024/8/29 3極 (日欧米) GCP査察・社内監査の事例と指摘解決・予防にむけたQMS実装と品質管理手法 オンライン
2024/8/29 製造とラボの現場におけるペーパレス化実践セミナー: データインテグリティに適合した記録方法とレビューの実務 オンライン