技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬分野の特許調査の特許実務の実際・押さえるべき基本

医薬分野の特許調査の特許実務の実際・押さえるべき基本

東京都 開催 会場 開催

グローバル知的財産戦略時代を生き抜くための研究開発戦略の「改革」に資する有効な特許調査を考える!
近時の審査基準、判例等を踏まえた、最新のデータベース検索方法、あるいは検索結果の評価等応用を伝授!

概要

本セミナーでは、医薬分野の特許調査のノウハウについて解説いたします。
最新のデータベース検索方法、検索結果の評価などを審査基準、判例を踏まえて伝授いたします。

開催日

  • 2011年6月16日(木) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • 医薬分野の知的財産管理担当者
  • 医薬分野の特許申請担当者

修得知識

  • 医薬分野の特許調査のポイント、ノウハウ
  • 特許調査の手法
  • 分野別の調査の実際
  • 特許調査の医薬品研究開発戦略への活用

プログラム

医薬分野での研究開発では、ますます、知的財産権の保護の重要度が増し、医薬分野の研究開発は、ビジネスのグローバル化に伴い知的財産も世界市場を見て展開することが生き残るための必須要件となっている。
特許出願するときに、知財部員や研究者自ら調査をすることになることも多い。しかし、特に研究者自ら調査を行う場合は、いわゆる学術論文のための論文調査とは異なり、特許特有の手法や評価方法があることを忘れがちだ。論文の数が他の分野に比べて多い医薬分野では、この違いを認識しないと後で大やけどを負うことにもなりかねない。また、遺伝子情報、結晶データ、化学物質などのデータベースを活用することも必要になるが、このような特殊の調査は、他分野の調査の応用が利かないことが多い。
加えて、調査をするときの周辺情報の収集の仕方、論文の読み方など、コツを知らないと見えるべきものが見えなくなることが多い。
特許戦略に欠かせない特許調査は、これからは実務家のみならず、研究開発に携わる人間はもちろん、経営企画部門の人間でも、必須のツールとなってくると思われる。 調査結果の理解には、特許実務を知っておくことが前提となる。特許実務は、審査基準や判決・審決例に大いに影響を受けるところ、医薬発明の審査基準の更新、進歩性、有用性、記載要件等の新判例が日米欧で相次いでおり、これらを呼応して、調査の手法や調査結果の評価手法も変動してきている。
本講義では、検索手法自体は一通り知っているという人を対象に、近時の審査基準、判例等を踏まえた、最新のデータベース検索方法、あるいは検索結果の評価等応用を伝授することを目的とする。

  1. 医薬分野の特許調査で気をつけること ~概論~
    1. 「調査手法は学んだけれど…」「調査はしているだけれど…」 – 何がいけないのか、どうするべきなのか
    2. 医薬分野の知的財産戦略における特許調査の位置づけ
    3. クレーム解釈を学ぶことにより、知的財産戦略を立てられるようになる。
    4. 最新の審査基準、判決・審決を理解して知的財産戦略を立て、それに見合った調査を行い、調査手法の工夫、結果の評価を行う。
  2. 特許調査の手法の俯瞰
    1. 特許庁データベース、NRI、PATOLISなどの利用
      • 調査会社へ依頼
        (外注すべきもの、外注すべきでないもの)
      • 非特許文献調査
        (研究論文調査との違い)
    2. 特許実務を見据えた特許庁データベース、NRI、PATOLISの活用
      • 特許庁データベース、NRI、PATOLISの違い
      • 特許検索式の作成テクニック
        (検索項目の組み合わせ、キーワードの決定…)
    3. 医薬分野における非特許文献調査の実務
      • 非特許文献調査の手段
      • 非特許文献調査で気をつけること
  3. 最近の審査基準・判決・審決からみた、最新の調査実務のあり方
    • 医薬発明の新審査基準を調査実務・知財戦略立案への応用
    • 米国・欧州の近時の判審決例の調査実務・知財戦略立案への応用
    • 日本の近時の判決例の調査実務・知財戦略立案への応用
  4. 医薬の分野別の調査の実際
    1. 低分子化合物の医薬品パイプラインを検索するコツ
      • なぜ特許庁DBやNRI、PATOLISなどでは困難なのか?
      • 特殊な検索式を使ってCASなどのデータベースを使いこなす方法
    2. バイオ医薬、抗体医薬の場合の特許調査のコツ
      • バイオ後続薬 (Biosimilar) も捕らえる検索は可能か?
      • バイオインフォマティクスのツールを使いこなす方法
    3. 海外特許調査の注意点
      • 米国特許調査の注意点
      • 欧州特許調査の注意点
      • アジアでの特許調査の注意点
  5. 特許調査の医薬品研究開発戦略への活用
    • 特許調査の結果から如何に発明を発掘するか
    • 知財部門と研究部門の連携
    • 特許調査とライセンス戦略
    • 質疑応答・名刺交換・個別相談

※コンフリクトの関係から具体的な相談にはお答えできない場合もございますので、予めご了承ください。

会場

江東区産業会館

第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料 (2名で49,980円)
    • 案内登録をされない方、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/30 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2024/8/30 非臨床試験における信頼性基準適用のための着眼点 オンライン
2024/8/30 進歩性の意味、理解できていますか? オンライン
2024/9/3 試験室管理レベルアップのための重要項目とその対応策 オンライン
2024/9/3 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン
2024/9/4 希少疾病用医薬品の薬価算定の実際と適正な利潤獲得のための薬価戦略 オンライン
2024/9/4 モノづくり企業が知っておきたい知的財産契約の基礎知識 オンライン
2024/9/4 教育訓練の実効性評価の具体的な方法/逸脱対策 オンライン
2024/9/4 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントと不透明な段階におけるリスクヘッジの考え方 オンライン
2024/9/4 ラボにおける監査証跡/レビューの項目・頻度・レベルと分析機器毎のレビュー例 オンライン
2024/9/5 GMP違反を防ぐ教育訓練とQuality Culture醸成 東京都 オンライン
2024/9/5 PPK/PD 解析・E-R解析の基礎および薬剤応答の予測への活用 オンライン
2024/9/5 再生医療等製品の輸送方法の開発、安定性試験の実施 オンライン
2024/9/6 TPPを有効活用した医薬品開発のプロジェクトマネジメントと事業価値評価・意思決定 オンライン
2024/9/6 国内外規制 (ICH-Q3E・局方) をふまえたE&L (Extractables and Leachables) 評価・分析の留意点と基準の考え方 オンライン
2024/9/9 パテントマップの作成とそれを用いた開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 京都府 会場
2024/9/9 グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文メディカルライティング入門 オンライン
2024/9/9 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2024/9/11 GMPが適用されないラボにおける封じ込めの基本事項と初期段階でのハザードアセスメント オンライン
2024/9/11 GMP/GDPにおける汚染管理戦略としてのペストコントロールの実態と査察指摘事項 オンライン

関連する出版物

発行年月
2009/7/15 不織布 技術開発実態分析調査報告書
2009/7/15 不織布 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/7/10 電力10社 技術開発実態分析調査報告書 (改訂版)
2009/7/10 電力10社 技術開発実態分析調査報告書 (改訂版) (PDF版)
2009/7/1 NTTドコモとKDDIとソフトバンクモバイル分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/7/1 NTTドコモとKDDIとソフトバンクモバイル分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/6/25 携帯端末 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/6/25 携帯端末 技術開発実態分析調査報告書
2009/6/20 衛生設備 技術開発実態分析調査報告書
2009/6/20 衛生設備 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/6/15 NTT (日本電信電話) 分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/6/15 NTT (日本電信電話) 分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/30 太陽光発電 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/5/30 太陽光発電 技術開発実態分析調査報告書
2009/5/25 三菱化学と住友化学と三井化学 分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/25 三菱化学と住友化学と三井化学 分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/5/20 日本電気と富士通2社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)